最終更新日:2025/3/1

社会福祉法人荒川区社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
地域の方々からの生活の困りごとの相談に応じ、その解決に向けて支援しています。
PHOTO
地域の方々と協力して、支えあいのまちづくりを推進しています。(民生委員・児童委員とともに歳末たすけあい募金に取り組んでいる様子)

募集コース

コース名
総合職コース
荒川区社会福祉協議会では、地域住民の参加と協力により、地域福祉の向上と充実に取り組んでいます。「誰もが安心して暮らし続けられる街あらかわ」を目指して、一緒に働く仲間を募集します。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総合職(主事)

<主な業務内容>
・地域福祉事業の実施
・在宅福祉サービス等に関わる相談業務
・障がい者通所支援施設における利用者の直接支援
・組織全体の運営・管理に関する事務
<ある職員の1日のスケジュール>

〇施設課 尾久生活実習所 分場 勤続4年目
8:30~  出勤 全体ミーティング グループミーティング 
       利用者登所 朝の会 排泄介助 午前の活動 排泄介助
12:00~ 昼食
       排泄介助 午後の活動 排泄介助 帰りの会 事務作業 全体ミーティング
17:15  退勤
<やりがい>
一つ目が支援現場において『利用者さんや利用者家族の思いやニーズを理解して新しい支援を考え、実行し、利用者さんがより良い方向に変わっていく事が出来た時』です。たくさんの失敗もありますが、利用者さんや利用者家族のことを思って行動できることにやりがいを感じています。二つ目が『日々、目標を持って働けること』です。施設職員、社協職員として利用者さんの心地良い居場所や地域にしていく事が目標です。その為に、スモールステップの繰り返ですが、日々仕事の中で学び、実践し経験を増やしていくことに努めています。
〇地域ネットワーク課 地域福祉支援係 勤続5年目
8:30~  出勤 朝礼とメールチェック ふれあい粋・活サロンや、地域活動への参加
12:00~ 昼食 昼食は自席で食べるか外食
       事務作業 個別支援・会議や研修 
17:15   退勤 次の日にやることを確認して退勤
<やりがい>
少しずつ知識や経験を積み、実際に地域の方のために動けた時
地域の方に温かい言葉をかけていただいた時
〇管理課 庶務係 勤続1年目
8:30~ 出勤 ミーティング 募金資材の配付
12:00~昼食 事務作業 会議 寄付の受取
17:15  退勤
<やりがい>
人と人とのつながりを形成したり、活性化させたりできるというところが、社協の魅力であり、つながりを意識した取り組みで地域福祉に貢献できる点がやりがいの一つだと思います

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. 適性検査

  3. 筆記試験

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 内々定

内々定後に都電荒川線を使い、1日かけて各部署をまわってもらい、実際に働くイメージを持っていただきます。
お楽しみに!

内々定までの所要日数 2週間以内
最終面接試験終了後、2週間以内を予定しています。
選考方法 受験申込
※受験申込書兼履歴書は当会ホームページからダウンロード

書類選考
↓ 
一次選考【筆記試験・適性検査・論文試験】

二次選考【面接】

内定
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書
資格証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

短大、専門、高専、大学、大学院を2026年3月卒業見込みの方、または、短大、専門、高専、大学、大学院を2023年3月~2025年3月卒業の方

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

採用後の待遇

初任給

(2024年12月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職、大卒・大学院了

(月給)264,000円

220,000円

44,000円

総合職、短大・専門・高専卒

(月給)237,600円

198,000円

39,600円

令和6年12月1日基準。毎年度、特別区(23区)の勧告に準ずる当会規程の給与の増減改定があります
既卒者は採用時の最終卒業学校種別・職歴に応じた額が加算されます

  • 試用期間あり

試用期間 6か月
条件は本採用と変更なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 ■地域手当(本俸の20%)
■通勤手当(月額上限55,000円迄)
■扶養手当1子につき 9,000円/月
■住居手当27歳までは、27,000円/月
     28歳~32歳までは、17,600円/月
     32歳以上は、8,300円/月
※借家・借間に居住する職員のみ
※条件有り
■時間外勤務手当(所定労働時間を超える労働に対して25%割増の賃金支給)
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 124日
休日休暇 ■完全週休2日制
※土・日・祝開所の部署もあるため、必ずしもこの限りではない
■年次有給休暇20日(4月採用の場合)
■夏季休暇 5日
■年末年始休暇 12月29日~1月3日
■特別休暇等
・結婚休暇(5日間)
・産前産後休業(産前6週間産後8週間)
・忌引休暇
・育児休業
 ※育児休業取得率100%
 ※男性の取得実績有り
・介護休業
・子の看護休暇(5日間/年)※条件有り
・介護休暇(5日間/年)※条件有り
・生理休暇
・裁判員等の為の休暇  他
待遇・福利厚生・社内制度

財形貯蓄制度、退職金制度、東京広域勤労者サービスセンター加入、職員互助会あり
各種社会保険完備(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、労災保険)
定期健康診断(年1回)

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働8時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
教育制度 ■資格取得のための経費の一部助成制度 ※条件有り
1.目的
荒川区社会福祉協議会では、地域福祉の推進、介護や介護予防、障がい者福祉事業などを行っており、専門的な知識とともに福祉関係資格の取得が重要となっています。そのため、資格取得を奨励し取得率の向上を図るため、取得に必要な経費を一部助成します。
2.助成の対象
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の資格を取得し業務に生かそうとする者。
3.助成内容
(1)資格取得のための講習等の受講費用(同一資格に対し1回。1期・2期、前  
   期・後期など複数回にわたって分納する場合は、全体で1回となりま
   す。)助成金は20万円が限度額となっております。
(2)受験費用(同一資格に対し2回までとなっております。)
職員研修 ■新人研修
対象:新人職員
内容:荒川区社会福祉協議会について、職員規程、個人情報保護について等

■区市町村社協新任研修(東京都社会福祉協議会主催)
対象:新人職員
内容:講義、実践報告、トークセッション、演習、振り返りなど

■社協内部署間研修
目的:荒川区社会福祉協議会の業務は、多様なチームに分かれ、日々の荒川区の福祉の向上に取り組んでいます。社協内部署間研修は、荒川区社会福祉協議会の職員として、社協の取り組みや自身の所属する部署以外の職場の業務を知る事、また、職場間の交流を目的として実施しています。
◆社協どんなとこ?こんなとこ!
対象:1年目、2年目の職員 もしくは参加を希望される職員
内容:各係の主任、もしくは係長から係の業務の紹介や課題を聞き、荒川社協の業務について広く知っていただきます。研修後は交流会があります。
◆部署間研修
対象:参加を希望される職員
内容:希望する部署に研修に行き、他部署の業務を知っていただきます。

■オンライン研修(経験年数・役職に応じた内容の研修が受けられます。)
対象:全職員
内容:(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修
   (新入社員・新社会人向け)コミュケーション研修~デキる
    社会人1年目・2年目ステップアップ研修~コミュニケーション向上編~
    社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮とマナー編
    若手社員向けビジネスマインド強化研修~主体性、業務・役割の領域拡
    大、自分で考える
    はじめてのOJT研修 指導における不安を解消し、自信を持って新人・
    後輩指導を行う
    後輩サポート力研修~「頼れる先輩」に求められる3つのスキル
    コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリス 
    クを知る編(半日)
    共感力発揮研修~スムーズに仕事を進めるために理解と思いやりを示す 
                                  等々
■配属課での研修(配属先において必要に応じて受講します。)

問合せ先

問合せ先 社会福祉法人荒川区社会福祉協議会
〒116-0003
東京都荒川区南千住1-13-20
管理課庶務係 採用担当
TEL:03-3802-2794(代表)
URL https://www.arakawa-shakyo.or.jp/
E-MAIL shomu@arakawa-shakyo.or.jp
交通機関 都電荒川線「三ノ輪橋」から徒歩1分
都バス「大関横丁」から徒歩1分
地下鉄日比谷線「三ノ輪」3番出口から徒歩5分

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人荒川区社会福祉協議会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人荒川区社会福祉協議会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人荒川区社会福祉協議会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人荒川区社会福祉協議会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。