最終更新日:2025/3/3

(株)化合物安全性研究所

  • 正社員

業種

  • 薬品
  • 化学
  • 受託開発
  • 試験・分析・測定
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
北海道
資本金
2億5,040万円
売上高
11億2,434万円(2023年度)
従業員
104名(2024年8月時点)
募集人数
6~10名

【まずはエントリ―をお願いします★随時セミナー日程を追加!】アカデミア発ベンチャーが出発点。国内では希少な、非臨床試験・臨床試験の両方を受託しているCROです。

説明会の日程 (2025/03/03更新)

会社説明会の日程が確定しましたらこちらでご案内いたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    入社後の教育・研修が充実。新入社員一人ずつ、教育計画を策定・実行しています。

  • 制度・働き方

    WLBを取りやすい。2023年度 法定外労働時間は全社平均1.6時間。

会社紹介記事

PHOTO
年間約400試験の非臨床試験を受託しています。
PHOTO
東京事務所での臨床開発モニター職の仕事風景です。

「人々の健康で豊かな生活への貢献」

PHOTO

本社は札幌市郊外に所在しており、会社の周囲は緑が豊な環境です。

化合物安全性研究所(略称「化安研」)は、北海道の風土病であるエキノコックス病の克服、医薬品の安全性の研究を使命・目的として、北海道大学、札幌医科大学の医学者グループによって1970年に設立されました。以来、一貫して「人々の健康で豊かな生活への貢献」を理念に掲げ、数多くの安全性試験の受託事業を展開して参りました。

今日、私たちを取り巻く環境には、医薬品をはじめ農薬や食品添加物、工業化学物質など、多種多様な化学物質が溢れています。それらは人類の幸福や豊かさに大きく貢献してきた一方で、科学進歩の反動とも言える副作用や環境破壊などを引き起こしてきました。当社の大きな使命の一つは、各種化学物質の安全性を研究・解析することにより、それらのマイナス面を予測し、防止することです。

また科学の進歩は、医療機器や再生医療等製品などの新たな医療領域の拡大にも寄与しています。
当社は、医療の分野において、医薬品はもとより、医療機器や再生医療等製品の安全性試験や薬理試験の受託に加え、2001年より当該領域における臨床試験の受託事業も展開しており、「非臨床試験から臨床試験までワンストップサポート」を実践しております。

アカデミア発ベンチャーを端緒とし、「研究所」を名乗る以上、常に最先端の知識と技術に裏打ちされた質の高い受託業務を遂行することが私共の責務と考えております。

「人々の健康で豊かな生活」の実現に向けて、これからも努力を続けて参ります。

会社データ

プロフィール

【先輩社員のインタビュー】
北海道大学大学院 博士課程修了 非臨床事業部 K・Mさんに仕事内容等についてインタビューしました。
※当社採用HPに続きが掲載されていますので、そちらもご確認ください。

<経歴>
北海道大学大学院 博士課程修了後、2021年4月に新卒採用で化安研へ入社、非臨床事業部 安全性研究部 一般毒性・生殖毒性研究室へ配属。

<仕事内容は?>
 私は、非臨床試験の中で特に一般毒性試験やがん原性試験、生殖発生毒性試験に関わる動物の飼育操作、各種測定の実施、報告書の作成等を行っています。一日の仕事の流れとしては、午前中は動物の飼育操作や各種測定等を行い、午後は飼育操作の他、試薬調製やデスクワークを行います。
 多くの試験を同時並行で行っているので体力や時間管理能力や、各種投与等に対応する技術力も必要となる他、デスクワーク能力も求められる仕事となります。

<化安研に入社を決めた理由は?>
 私は幼少の頃から動物が好きで、大学では生命科学を専攻しタンパク質の研究をしていました。就職活動時に、大学で学んだ知識や経験を活かしつつ新しいことにも挑戦したいと考えていたところ、化安研を見つけました。化安研は動物を扱うin vivo試験操作だけでなく、細胞を扱うin vitro試験操作も行うことが出来る事を知り、私のやりたいことが出来ると思い入社しました。

事業内容
化合物安全性研究所(通称 化安研)はCRO(開発業務受託機関)として、医薬品、医療機器、再生医療等の開発支援を行っている会社です。
新薬や新しい医療機器を製品化する際に、事前に非臨床試験・臨床試験を実施し安全性のデータを取得する必要があります。
化安研はメーカーに代わり、速くて信頼性の高い試験を実施し、一日でも早く、患者さんのもとへ新しい医療を届けるためのサポートを行っています。

非臨床試験では、マウス・ラット等を用いた試験と細胞や細菌を用いたin vitro試験を行っています。動物実験・in vitro・病理検査・臨床検査・化学分析・信頼性保証の部署があり、全社で協力して1つの試験を完遂しています。

臨床試験では、主にジェネリック医薬品の生物学的同等性試験と難病や希少疾患、適応外使用を目的とした医師主導治験を受託しています。
本社郵便番号 004-0839
本社所在地 北海道札幌市清田区真栄363番24
本社電話番号 011-885-5031
設立 1970年9月
資本金 2億5,040万円
従業員 104名(2024年8月時点)
売上高 11億2,434万円(2023年度)
事業所 【本社/札幌研究所】
北海道札幌市清田区真栄363番24

【東京事務所】
東京都墨田区江東橋4丁目29-12 あいおいニッセイ同和損保 錦糸町ビル6階
業績 2024年3月期 営業利益率 10.5%
2023年3月期 営業利益率 7.5%
2022年3月期 営業利益率 9.9%
平均年齢 39.5歳(正社員のみ)
平均勤続年数 9.7年(正社員のみ)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (20名中6名)
    • 2023年度

    役員 5名、内女性0名 管理職 15名、内女性6名

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、入社研修、管理職研修、OJT
自己啓発支援制度 制度あり
学位取得支援、資格取得支援、通信教育補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
社内技能認定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、岐阜大学、京都府立大学、熊本大学、慶應義塾大学、東京歯科大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、星薬科大学、北海道大学、室蘭工業大学、酪農学園大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、沖縄国際大学、帯広畜産大学、北里大学、岐阜大学、神戸松蔭女子学院大学、国際武道大学、国士舘大学、札幌医科大学、札幌国際大学、滋賀県立大学、信州大学、崇城大学、千葉科学大学、東海大学、東京農業大学、同志社女子大学、東洋大学、弘前大学、藤女子大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、名桜大学、明治薬科大学、山形大学、酪農学園大学
<短大・高専・専門学校>
北海道ハイテクノロジー専門学校、札幌科学技術専門学校、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校、札幌医学技術福祉歯科専門学校、札幌大学女子短期大学部、大阪バイオメディカル専門学校

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大卒    3名   0名    1名
短大卒   0名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 獣医学部、薬学部、医学部、農学部、理学部、工学部、畜産学部、酪農学部、危機管理学部、生命科学部、水産学部、文学部、経営学部、法学部、社会福祉学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 1 3
    2022年 0 0 0
    2021年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 0 0 0%
    2021年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp229135/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)化合物安全性研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)化合物安全性研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)化合物安全性研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)化合物安全性研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)化合物安全性研究所の会社概要