最終更新日:2025/3/27

(株)小田急エンジニアリング

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • 技術・研究系

憧れの場所で働き、憧れの存在を支えたい!

  • Y.K
  • 2022年入社
  • 青山学院大学
  • 社会情報学部 社会情報学科
  • 車両部
  • 車両部品の整備

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名車両部

  • 仕事内容車両部品の整備

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
9:00~

点呼
各班に分かれてその日の作業の打合せ・ミーティング

9:15~

作業開始
日々、決まった業務を行っています。
少しずつできる作業も増えてきて慣れてきました。
その中でも安全に確実に作業を行うことを意識しています。

10:30~10分間安全休憩があります。

12:00~

昼休憩・昼食

12:50~

午後作業開始
午前の業務の続きをしています。

夏は暑いので、
熱中症に気をつけながら作業を行っています。
思っていたより体力が必要な場面も多いので、体力もついてきたと思います。

15:00~ 10分間安全休憩があります。

16:30~

片付け
その日の業務の片づけを行います。
作業場に、忘れ物等ないようチームで注意をして行います。

17:15~

退勤

当社に入社を決めた理由は?

小学生のころに大野総業車両所の見学に来たことがあり、また大学生の頃も小田急線の駅でアルバイトをしていたこともあり、小田急線に馴染みがあったからです。

また、小田急線は車種が多く、様々な技術力を身につけることができると感じたことも大きかったように思います。車種によっては、JR御殿場線や東京メトロ千代田線に乗り入れする車両もあるため、間接的ではありますが、乗り入れ先の利用者の方の移動もささせることができると感じたからです。


やりがいを感じる瞬間は?

プライベートで電車に乗るとき、意図せず自分が整備した車両が来ると元気に走っているなとやりがいを感じます。また駅や沿線などで自分が整備した車両を見て嬉しそうにしている小さい子を見かけると「大変な仕事だけどやっていてよかったな」とやりがいを感じます。


会社・事業所の雰囲気は?

基本的には皆さん明るい雰囲気の職場です。ただし車両の工場は一歩間違えれば死の危険もある職場ですので、少しでも不安全な行動をしていれば厳しく注意されます。逆に決められたことをしっかり守って作業をしていれば明るい雰囲気です。

ただし工場内はほぼ無冷房、仕事は体力仕事につき、非常に暑くなりやすいのでそういった環境で仕事ができるスキルが求められます。


入社後のギャップは?

自分が思っていたよりも体力仕事でした。もちろん入社前にある程度体力が求められる仕事だということは承知していましたが、実際に仕事を行ってみると、重いものを運んだり、泥だらけになったりと私の想像以上でした。


就活生へのアドバイス

就職活動はES作成にテスト対策・面接練習などとても大変かと思います。私も約2年前、就活生でしたので大変さはよくわかります。しかし、実際は新入社員として仕事を覚えている今の時期の方が大変かなとも思います。これはどこの業界・会社に行っても同じかと思います。ですので、その大変さを乗り越えてでもやりたい仕事かどうかという点を1つの基準として就活を進めていければよいのかと思います。大変かとは思いますが、頑張ってください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)小田急エンジニアリングの先輩情報