最終更新日:2025/3/1

裁判所(109庁合同募集)[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
裁判所事務官
PHOTO
家庭裁判所調査官補

募集コース

コース名
裁判所事務官/家庭裁判所調査官補
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 裁判所事務官【各裁判所共通】

裁判所事務官は、各裁判所の裁判部や事務局に配置されています。裁判部では、裁判所書記官のもとで各種の裁判事務に従事し、事務局では総務課、人事課、会計課等において事務全般に従事しており、様々な部署で活躍しています。
また、裁判所事務官等として一定期間勤務した後、裁判所職員総合研修所入所試験に合格し、同研修所で約1~2年の研修を受けることで裁判所書記官になることができます。裁判所書記官は、法律の専門家として固有の権限が付与されており(裁判所法第60条)、裁判所書記官が立ち会わないと法廷を開くことができません。裁判所書記官は、その権限に基づき、法廷立会、調書作成等を行います。さらに、法令や判例を調査したり、弁護士、検察官、訴訟当事者等と打合せを行うなどして、裁判の円滑な進行を確保することも大きな役割の一つです。

配属職種2 家庭裁判所調査官補【各裁判所共通】

家庭裁判所調査官補は、採用後は裁判所職員総合研修所に入所し、約2年間の研修を受ける必要があります。
家庭裁判所調査官として任官した後は、例えば、離婚、面会交流等の当事者やその子どもと面接し、その意向や心情などについて調査を行ったり、非行を起こした少年やその保護者と面接し、非行に至った経緯や動機、少年の性格や行動傾向、生育歴、生活環境などについて調査を行ったりします。法律的な解決を図るだけでなく、事件の背後にある人間関係や環境を考慮した解決が求められます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法

    インターネットによる受験申込みが可能です。
    詳細は裁判所ウェブサイトの「受験案内」をご覧ください。
    https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html
    また、受験から採用までの流れについては「受験から採用までの流れ」をご覧ください。
    https://www.courts.go.jp/saiyo/siken/saiyo/index.html

選考方法 試験種目・試験の方法・配点比率については、裁判所ウェブサイトの「受験案内」をご覧ください。
https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html
選考の特徴

試験種目・試験の方法・配点比率については、裁判所ウェブサイトの「受験案内」をご覧ください。
https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html

提出書類 受験申込時等に必要な書類については、裁判所ウェブサイトの「受験案内」をご覧ください。
https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 301名~
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 裁判所ウェブサイトの「受験案内」をご覧ください。
https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職試験(院卒者区分)

(月給)268,920円

268,920円

総合職試験(大卒程度区分)

(月給)240,840円

240,840円

一般職試験(大卒程度区分)

(月給)235,440円

235,440円

※各裁判所共通となります

  • 試用期間あり

採用された日から6か月間。本採用時と労働条件に変更なし
※各裁判所共通となります

  • 固定残業制度なし
諸手当 住居手当、通勤手当、扶養手当、超過勤務手当など
※令和6年4月1日現在
※各裁判所共通となります
昇給 年1回(1月)
※各裁判所共通となります
賞与 年2回(6月、12月)
※期末・勤勉手当
※令和6年4月1日現在
※各裁判所共通となります
休日休暇 【休日】
土曜日、日曜日、祝日及び年末年始
【休暇】
年次休暇 年間20日
※4月1日採用の場合、採用の年は15日
 残日数は20日を限度として翌年に繰越し
特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引など)
病気休暇、介護休暇、介護時間など
※各裁判所共通となります
待遇・福利厚生・社内制度

共済組合制度が設けられており、職員とその家族の生活の安定と福祉の向上を図るために、医療保険制度及び年金制度が用意されています。また、裁判所共済組合や国家公務員共済組合連合会が運営する各種の福祉事業を利用することができます。
※各裁判所共通となります

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 茨城
  • 栃木
  • 群馬
  • 埼玉
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川
  • 新潟
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 山梨
  • 長野
  • 岐阜
  • 静岡
  • 愛知
  • 三重
  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄

裁判所ウェブサイトの「受験案内」をご覧ください。
https://www.courts.go.jp/saiyo/juken_annai/index.html

勤務時間
  • 8:30~17:00
    実働7.75時間/1日

    仕事と家庭の両立支援制度として、育児時間、休憩時間短縮制度、早出遅出勤務、フレックスタイム制あり
    ※各裁判所共通となります

こんな学生に会ってみたい
  • チームワークを重視する人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり
  • 採用公式facebookあり
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 東京都千代田区隼町4番2号
最高裁判所事務総局人事局
電話:03-3264-8111(大代表)
URL https://www.courts.go.jp/saiyo/index.html

画像からAIがピックアップ

裁判所(109庁合同募集)

似た雰囲気の画像から探すアイコン裁判所(109庁合同募集)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

裁判所(109庁合同募集)と業種や本社が同じ企業を探す。
裁判所(109庁合同募集)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ