予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
地質調査業務の計画から現場、まとめ、納品まで、ひとりで全工程に携わることができます! 〇 地質調査業は地元にどう貢献しているの?道路、橋梁などインフラ設備の設計に関わる調査が多いです。災害後の再発防止、復旧のための調査にも対応しています。☆地元(三重県)の調査例 民家近くの急傾斜地の 防災に関わる地質調査では、 得られた地質情報を基に重力式擁壁の 基礎形式の選定、提案等を行いました。 〇 現場って何をしているの?地質調査の現場の管理・監督をしています。安全な現場管理には・協力会社と円滑に業務を遂行する コミュニケーション能力・10kg程度は持ち上げられるパワー・足場の悪い山を歩いて行ける体力が必要です。 〇 地質調査の報告書は何をまとめているの?調査結果から柱状図、地質断面図を作成し、土質試験結果、液状化や地すべりなどの検討、考察をまとめています。ページ数は20P~100P程あり、実は意外にも文章力が求められる業務です。☆こんな人におすすめ!中部ウエルの技術職☆・自分だけの成長を探したい人→順当にいけば入社後半年程で ひとり現場デビューも可能! まずは挑戦!手足と頭を フル活用して経験することが◎ このご時世に「肌感覚」で 働いてみたい方大歓迎です。・土木系で地盤/土質試験に興味がある人→「地質」と聞くと馴染みがなくても 実は調査に欠かせないのは土木工学の視点。 なぜなら当社の地質調査はほとんどが 建設事業のために実施されているためです。 土木工学の知識は正に地質調査の「地盤」☆地質調査の仕事を通じてプライベートでも、 全国地続きに新しい景色が増えていきます。☆「極まることがないからこそ、おもしろい」 勤続年数が長くても自然にそう言えるくらい 謙虚で勉強熱心な人間が集う当社の技術職。 肩書も気にしないし、横の競争もない。 中小技術職の魅力も盛りだくさんです!~中部ウエルが合うかも?なタイプ~・ずっとデスクワークでは息が詰まるタイプ→内業:外業=6:4 程度です。・いつかは東海地方に家を建てたい人→地質のプロに聞き放題。・作業着で働きたい人→内勤時も作業着OK!・飲み会は好きだけどお酒はNGな人→ソフトドリンク派の社員もいます。
当社採用サイトからもエントリー可→https://recruit.cw-b.jp/
エントリー
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
1次面接
最終面接
内々定
〇 面接、説明会は対面かオンラインの お好きな方を選択していただけますが、 いずれかの段階で必ず一度は 対面を選択していただきます。 (全てオンラインを選択することは不可)〇 一次面接は各部署から1名ずつの3名、 最終面接は社長が行います。
人柄重視
・工学部土木系・理学部地学系・農学部農業土木/農業工学系が特に望ましい
人事異動(技術部入社→営業部へ異動)はありません。技術職スペシャリストとして成長したい人におすすめ!
(2024年04月実績)
技術職 大卒
(月給)229,100円
227,100円
2,000円
技術職 大学院卒
(月給)237,900円
235,900円
通信機器使用手当 (一律) 2000円※この他にも、出勤成績や通勤形態、 資格の有無や世帯主の状況等で 支給される手当があり、 金額は人によって異なります。 そのため支給額の実績については 社員の個人情報にもなりますので、 詳細を説明会にてお話しいたします!
入社(4月)から2ヵ月間試用期間中の待遇の変更無し
生命保険/全国そうごう企業年金基金/作業着貸与/退職金制度/動物園優待券/資格取得補助/慶弔見舞金/社外研修/・年間休日日数について、 内訳と実際のカレンダー(2024年度最新版)を 説明会限定(WEB/対面問わず)で大公開いたします!!・技術部平均残業時間は一年かけて計測、 一年かけてルールを浸透させ、 約95%以上減を達成! (2024.4~2024.12月時点:2.9時間)・資格取得で得られる最大月額手当は3万円。 難関資格にも果敢に挑戦する社員を応援!
業務で三重県、岐阜県(その他近隣の県)に行っていただく場合がありますが、勤務地は愛知県です。
・休憩1時間(12:00~13:00)※現場では状況や進捗により休憩開始時間が前後する場合もあります。 (例:12:30~13:30など)
8:30~17:30の勤務時間制度(日B出勤)の他にも・8:00~17:00(日A):実働8時間、休憩1時間(12:00~13:00)・9:00~18:00(日C):実働8時間、休憩1時間(12:00~13:00)等の勤務時間制度があります。現場に到着する時間や個々の事情などを会社と相談しながらこれらの勤務時間制度をどのように活用していくか決めていきます。※詳細な活用例は説明会にてご紹介可能です!