最終更新日:2025/4/18

押切電機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • 重電・産業用電気機器
  • 精密機器

基本情報

本社
愛知県

仕事紹介記事

PHOTO
金属の板を溶接加工して、設計図通りに電気調理器具を形づくっていく。オーダーメイドの一品モノをつくる手応えや面白みがあり、経験するほど成長を実感できる。
PHOTO
低温から高温まで細かく温度調整でき、ガス調理とは違って火を使わないため環境にもやさしい電気調理器具。製造部門には電気や溶接、組み立てなど様々な仕事がある。

募集コース

コース名
業務用電気機器の製造職コース(キャリアチェンジ有り)
(学部・学科不問)本社工場内において製造業務に携わります。未経験からのスタートでも大丈夫!製造を通じて製品理解を深め、将来は製造のエキスパートとなるほか、設計職や営業職として活躍する可能性もあります。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 業務用電気機器の製造職

本社製造部門では、電気厨房器・電気温水器の設計、製造、梱包などを行っています。
この中でも製造の、主に板金・溶接に携わるところからのスタートです。
金属(ステンレス・鉄)を溶接したり、切ったり、曲げたりしながら
加工して製品の形を作っていきます。

★溶接未経験で大丈夫!
もちろん経験者は大歓迎ですが、
未経験の方でも練習を積めば少しずつできるようになっていきます。
一度コツをつかんでしまえば、一生モノのスキルになりますよ!

◎入社後の流れ
社会人としての基本や自社について学んだ後は、以下の流れとなります。
溶接練習(2週間から3週間)
 工場の一角で、端材を使って溶接を実際に体験し、練習。
 先輩がイチから丁寧に教えます。

徐々に実務を担当
 個々のレベルに合わせて、先輩・上司の指示のもとに
 「できる作業」を行いながら、スキルアップを図ります。

独り立ち(2年後が目安)
 受注状況を見ながら自分で次にやるべき仕事を考え、
 必要に応じて上司への提案や後輩への指示をして、業務を進めます。

◎資格取得について
クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習など、
作業に必要な各種資格については講習費用や試験費用をすべて会社が負担します。
講習の受講は出勤扱いとなります。

このほか、電気温水器の製造に携わる場合には
国家資格であり、2年に一度の更新が必要なボイラー溶接士を目指すなど
会社のサポートで各種資格を取得できる環境です。

◎キャリアプランについて
希望や適性に応じて、製造職の中でも
組み立てや電気、検査や梱包の業務にシフトしたり、
Auto-CADを用いて機械本体および配線図の設計を行う
《設計》業務を担当することになる可能性があります。
そのほか、《営業》として活躍するチャンスもあります。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. エントリーシート提出

    随時

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 面接(個別/グループ)

    1回実施予定

  4. 内々定

募集コースの選択方法 応募時
内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 エントリーシート、面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート
募集対象
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒、短大卒、専門卒

(月給)200,000円

200,000円

  • 試用期間あり

3か月:【仕事内容・条件】試用期間後と仕事内容の変更なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当,住宅手当,家族手当,残業手当,休日等の割増賃金
昇給 【昇給】有:年1回
賞与 【賞与】年2回
年間休日数 103日
休日休暇 有給休暇,夏期休暇,年末年始休暇,慶弔休暇
週休2日制(土日祝)日曜・、祝日、GW
※土曜・祝日出勤のこともありますが、その分振替休日を取得
待遇・福利厚生・社内制度

健康保険,厚生年金,雇用保険,労災保険

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 愛知

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1年単位
    実働40時間以内/週平均

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり

問合せ先

問合せ先 〒480-0304
愛知県春日井市神屋町熊野上1139-49
電話(0568)88-6211 FAX(0568)88-6106
担当:岡田
URL https://www.oshikiri.net/

画像からAIがピックアップ

押切電機(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン押切電機(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

押切電機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ