最終更新日:2025/4/4

(株)BuySell Technologies【東証グロース上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 商社(アパレル・ファッション関連)
  • インターネット関連
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • イベント・興行
  • 広告

基本情報

本社
東京都

取材情報

研修・教育について伝えたい

高い成長性を誇る環境と手厚い教育制度のもと、自分の可能性を引き出せる!

PHOTO

教育担当者が語る、フィールドセールスの研修制度!

平均年齢27歳と若手中心の会社ながら、前年比売上高120%を遂げるなど、成長を続ける(株)BuySell Technologies。その原動力は、新人たちのスピーディな成長にある。そこで同社の教育制度の魅力に迫った。

■フィールドセールス事業本部
イネーブルメント部 新卒課・課長
高橋 裕太さん(2015年入社)

当社の教育・研修制度の魅力

フィールドセールスの経験がある教育担当者が、一人ひとりに寄り添って丁寧に指導。家族のような気持ちで、社員の成長のために100%の力を注いでいる。
2カ月間の新人研修のなかで、商品知識や査定のノウハウをしっかりとレクチャー。ブランドに詳しくなくても、安心して成長していける教育カリキュラムを構築している。
独り立ちした社員の声をもとに、新たな研修を企画することも多い。一人ひとりのニーズにタイムリーかつフレキシブルに対応した教育を実施している点が大きな特徴だ。

2カ月間の手厚い新人研修を用意!配属後も、現場の先輩と教育担当が手厚くサポート

フィールドセールスは、一人あたり年間約1000人ものお客さまと接します。そのため、コミュニケーションスキルが必要不可欠。同時に、商品知識や査定のノウハウも求められます。「自分にできるか心配…」と思う方もいるでしょう。けれども、入社後は2カ月間にわたる手厚い新人研修を用意しておりますので心配する必要はありません。

この2カ月間では、社会人として必要なビジネスマナー/商品知識/営業のノウハウなどを、「早期活躍」を目的として丁寧に実施しています。商品知識を身につけるための研修では、各ブランドの歴史や特徴を丁寧に教えるので、知識ゼロからでもまったく問題ありません。現場に出る前に、実践的な営業研修も。仕事の流れやお客さまへの接し方を座学で学び、ロールプレイングを通じてアウトプット。このように段階を踏みながら、一歩ずつ着実に成長していけるでしょう。

また当社はリユース×ITにも注力しており、最新技術を駆使し、査定の効率化を実現しています。商品のスペックや状態を入力し、写真を撮影して送信すれば、専門スタッフから的確なアドバイスがもらえるので、知識がなくても安心です。

入社3カ月目からは各営業所に配属され、OJTを経て独り立ちします。ですが、現場に教育を任せきりにするのではなく、1年間は私たち教育担当がしっかりと伴走。1~2週間に一度のペースで営業所を訪問し、前回立てた目標の振り返りと、新たな目標の設定を行う面談を実施します。また、定期的に営業スキルや商品知識を高めるフォローアップ研修を行っているほか、社員のニーズに応じた研修を開催することも。画一的な教育にとどまらず、社員一人ひとりに寄り添い、疑問や不安をスピーディに解決することを大切にしています。

お客さまの立場で物事を考え、主体的に行動できる人材へと育ってほしい

2カ月間の新人研修やその後の教育を通して、多くのことを学んでいただきます。知識やスキルを身につけることはもちろん大切ですが、お客さまの立場に立って物事を考えられる人材になってもらうことを重視。なぜなら、フィールドセールスはお客さまの想いが込められた高額なアイテムを扱う仕事だからです。私自身、フィールドセールス時代に1500万円の高級腕時計を買取した経験があるのですが、信頼なくしては、こういった買取は成立しません。

この仕事は、お客さまが大切にされてきたアイテムに込められた想いや、手放すことになった背景をお伺いし、その気持ちに寄り添うことが大切。こうした姿勢が、「あなただから手放すことに決めた」といった信頼へとつながっていくのです。お客さまの立場に立って物事を考えるうえで大切なことは、相手に対して興味を持つこと。そうすると、自然とビジネスライクではないコミュニケーションが生まれ、お客さまの気持ちとシンクロしながら、関係性を深めていけるはずです。

今でも忘れられない出来事は、ある男性から着物の査定を依頼されたときのこと。お品物を拝見していたところ、突然その方が涙を流されたのです。詳しくお話を伺うと、その着物は亡くなった奥さまのもので、着物姿で一緒におでかけした思い出が蘇ってきたとのことでした。お品物だけでなく、そのようなお客さまの大切な想いも受け継ぐことが、フィールドセールスの役割だと言えるでしょう。

また、主体的に行動できる人材を目指してもらいたいと考えています。主体性が備わっていれば、たとえ壁にぶつかったとしても、自分で考えて乗り越える努力ができるはず。そして、自力で困難に打ち勝った経験は、大きな自信と成長につながります。

自分の力で仕事の成果を最大化できるようになることも、期待することの一つです。成果が出ると仕事が楽しくなり、さらなる成長への大きなモチベーションにつながるでしょう。また、自分が育成に携わった社員の成長を実感できると、教育担当の私自身も大きな達成感を味わうことができます。

全社No.1の成果をあげたのは入社3、4年目の若手社員!入社2年目でキャリアアップも可能

育成を通して、社員の成長を実感できるシーンがたくさんあります。2カ月間の新人研修期間中は毎日日報を書いてもらうのですが、「人として成長できた」「営業に出るのが楽しみ」といった書き込みを見ると、自分がやってきたことは間違いではなかったと実感しますね。また、目標の振り返りで営業所を訪問した際に、私のアドバイスを受けてお客さまと接した社員から、「上手くコミュニケーションが取れました」などと報告されると、自分のことのようにうれしくなります。

当社のフィールドセールスは、約80%という高い成約率をキープしています。この事実は、お客さま満足度の高さをしっかり証明していると言えるでしょう。新人の育成を通して、高い成約率に貢献できることに喜びを感じます。しかも、若手が早くから活躍し、大きな成果をあげている当社。実際、2023年と2024年に全社No.1の成績に輝いたのは、それぞれ入社3、4年目のメンバーでした。

また、当社は年功序列ではなく、実績を公平に評価する社風。入社2年目で、係長クラスにキャリアアップした若手がいます。さらに、社内には30以上の部署があり、多彩なフィールドで活躍できるのも魅力。営業を3年経験し、新たな仕事に挑戦する若手も少なくありません。社内公募制度も整っており、会社全体で一人ひとりの理想のキャリア実現を応援しているのも特徴です。

早くから活躍している若手社員に共通することは、謙虚で素直な姿勢です。例えば、ある社員はしっかり成果をあげているにもかかわらず、先輩たちに積極的に助言を求めています。現状に決して満足せず、謙虚な姿勢でアドバイスを受け入れ、それを素直に自分のものにしていく。その繰り返しが、“成長の好スパイラル”へとつながっていくのです。

手厚い教育制度が整っているだけでなく、コミュニケーションが取りやすいオープンな社風も、若手社員の成長を後押ししています。どんな意見であっても否定されることはなく、しっかりと受け入れてくれる雰囲気。だからこそ、早くから主体的にアクションを起こし、前向きな気持ちで頑張ることができるのです。当社でなら、自分の可能性を最大限に引き出し、想像以上の成長を手に入れることができるでしょう。

学生の方へメッセージ

当社では、「もっと成長したい」「新しい挑戦をしたい」という社員の意欲を応援する取り組みに注力しています。例えば、「Bet on Your Growth~一人ひとりの成長からはじまる~」というコンセプトのもと、今年1月に新人事制度を導入しました。

もともと、任された職務に応じて等級を決定する人事制度がありましたが、今回の変更によってこれまでの成果や実績だけでなく、成長の期待値を加味して等級が決定されるようになりました。成長に投資するという意味で、本人の伸びしろも加味したミッションを与え、より大きな自信や成長を手に入れられるよう導いていきます。達成のために上長も積極的にアドバイスを行うなど、組織として一人ひとりの成長を後押ししていきます。

リユース事業をスタートしてから右肩上がりの成長を続けている当社だからこそ、社員たちには大きな成長のチャンスが用意されています。事業拡大に比例して、活躍のフィールドもさらに広がっていくでしょう。私たちが必要としているのは、前のめりで新しいことに積極的にチャレンジしたい方。そういった方なら多くのチャンスをものにして、大きく成長できるでしょう。

〈人事戦略室 ビジネス新卒採用グループ マネージャー/茂木 大輔さん〉

PHOTO
「『大きく成長できる環境だから』という声や『若手のうちから経験を積める』『裁量が大きい』という志望理由で当社を選ぶ方も多いです」と採用担当者の皆さん。

マイナビ編集部から

国内のリユースサービス『バイセル』を展開している(株)BuySell Technologies。2015年の事業開始から右肩上がりで成長を続け、2019年には上場を果たした。フィールドセールスが担当する、出張訪問買取サービスの依頼は年間40万件超と、卓越した実績を誇っている。

上場企業ながら、1300名規模の同社。大きすぎない組織だからこそ、若手のうちから活躍のチャンスが用意されている。実際、入社5年目で支店長、7年目で副部長を任された社員がいるなど、20代で上場企業の管理職を目指すことができるのだ。

「活躍できる人は、ごく一部の選ばれた人だけ」と思う人もいるかもしれない。けれども、手厚い教育制度が整っている同社でなら、誰もが大きく成長できる。2カ月間の新人研修だけでなく、配属後も今回取材した高橋さんたち教育担当者が、スキル面とメンタル面をしっかりフォロー。知識ゼロからでも、安心して働ける環境が整っていることが取材を通してよくわかった。

フィールドセールスの道を極めるだけでなく、将来マネジメントを担えるような人材を育成しているのも大きなポイント。総合職として、幅広いキャリアの選択肢が用意されている点も見逃せない。また、2025年1月に新人事制度をスタートさせ、さらに若手の成長を加速させる体制が整った同社。無限の可能性が広がる環境で圧倒的な成長を手に入れたい方は、ぜひ注目してみてもらいたい。

PHOTO
高い安定性を誇り、待遇も抜群。新人事制度の導入により、フィールドセールスは月収30万円以上スタートの給与体系を実現した。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)BuySell Technologies【東証グロース上場】の取材情報