最終更新日:2025/2/12

アルスコンサルタンツ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
石川県
資本金
3,000万円
売上高
9億1,700万円(2024年9月)
従業員
57名
募集人数
6~10名

未来は、いつだって創造から始まる

エントリーいただく方へのご案内 (2025/02/12更新)

伝言板画像

この度は、アルスコンサルタンツの採用情報をご覧いただきありがとうございます。

社会のニーズを考え、誠実に、人のため、地域ために、一緒に働ける人材を求めています。地域に根差し、ここ石川から「未来」を描きませんか.

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社会基盤整備、インフラ保全、まちづくり・官民連携、環境調査、ハイウェイ事業の5つの事業を軸に、地域の安心安全や様々な課題を総合的に支えます。
PHOTO
地域住民の一員として、「まち」に向き合い、分析から維持管理までを総合的に支えます。

より深く、より広く考える。その先で目指すのは地元のためのスペシャリスト!

PHOTO

黒田 隼人 2019年入社、地盤調査グループ所属。金沢工業大学環境建築学部環境土木工学科卒

●アルスを選んだ理由
生まれも育ちも大学も石川。社会インフラに興味を持ち、大学では土木を専攻。「地元に貢献したい」「社会インフラに関わる仕事がしたい」という思いで就職活動をはじめました。現地を見て、現場にも関わり、これからの利用方法等のプランを練る建設コンサルタントの仕事に興味を持ち、地元密着型のアルスコンサルタンツに入社しました。常に社会から求められる仕事であることも魅力の一つでした。
●入社から現在まで
入社後は、地盤調査や砂防施設設計等を行う地盤調査グループに所属。様々な分野の補助業務から始まり、現在は地質調査やトンネル点検、法面設計に従事しています。自分の所属するグループは、土砂災害等の災害が発生した現地で調査にもあたります。自然の驚異を直で感じると同時に、復旧のため普段とは異なるスピードで業務を進めていると、この業務が社会に求められていると強く感じます。
●業務を通して
構造物の点検に従事するようになって、自分たちが豊かに生活できてきたことは先人達がインフラをしっかり維持管理してきくれたおかげだ思うようになりました。構造物の異常は、利用者の命に関わります。ただ、その構造物は私たちがコントロールすることが難しい自然とも向き合っています。次々と発生する災害。防げるものは防ぎ、被害をより小さいものにするために。自分の仕事は、私たち自身の生活を支えていく仕事だと考えています。
●Change
入社した時と比べて、物事を深く考えるようになりました。トンネル点検で出会うひびわれ。なぜここにあるのか。自分で考えた原因・背景。上司や先輩の視点。
適切な点検診断、設計には、原因や背景を正確に特定することが重要となります。知識・経験を得るごとに、より深く、より広く考えられるようになってきました。限られた時間。必要な事柄に十分な時間をかけれるように、内業でも外業でも効率化に取り組んでいます。
●Vision
災害復旧を支えるプロになりたいと思っています。災害発生後に現地から得られる情報を適切に迅速に判断し、復旧を支えるプロに。
そのためにも今は、知識を蓄積し、さまざまなニーズに誠実に応えられる技術者を目指しています。ニーズの背景をとらえるためのコミュニケーション、そのために準備すべき資料。上司や先輩に支えられながら、経験を積み、日々の業務を通じて自分を向上させていきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

アルスコンサルタンツは、これまでてがけてきた調査設計業務にとどまらず、社会資本整備に係わる総合的なソリューション提供を目指しています。 従来、別々のプロセスとして実施されていたインフラの新規整備とメンテナンスを一元化。
政策目標から資産の分析、事業計画、事業実施、維持管理までを一連のサイクルとして遂行する新しいコンサルティング・サービスを提供。
ライフサイクルコストの最小化、住民サービスの向上、環境保全など多様な課題にトータルに取り組むことで、Sustainable Societyの実現に寄与していきたいと考えています。

事業内容
【社会基盤整備事業】
 道路、橋梁、トンネル、及び河川、砂防などの社会基盤全般に関わる調査、
 計画、設計、監理など
【インフラ保全事業】
 既存公共施設の維持管理に関する点検・診断、調査・設計、維持管理計画、
 自治体支援など、社会インフラ保全事業全般にわたる支援サービス
【まちづくり・官民連携事業】
 都市・地域づくりの構想・計画から設計・事業化、及び公園・緑地の計画・
 設計・監理、街路等の景観計画・設計などのトータルサポート
 またPPP/PFI事業など官民連携事業に関わる調査、支援などの
 アドバイザリー、運営サービス
【環境調査事業】
 植物、鳥類、哺乳類等の自然環境調査、自然環境保全対策、自然環境・
 生活環境等のアセスメント事業などのコンサルティングサービス
【ハイウェイ事業】
 高速道路の保全点検、調査、工事管理

PHOTO

本社郵便番号 920-0362
本社所在地 石川県金沢市古府2丁目76番地
本社電話番号 076-248-4004
設立 1972年11月
資本金 3,000万円
従業員 57名
売上高 9億1,700万円(2024年9月)
事業所 【本社】石川県金沢市古府2丁目76番地
【技術センター】石川県野々市市稲荷2丁目277番地
【福井支店】福井県福井市栂野町第12号9番地1
【白山営業所】石川県白山市七原町イ15
主な取引先 【国】
国土交通省 金沢河川国道事務所
環境省 中部地方環境事務所
防衛省 近畿中部防衛局
農林水産省 北陸農政局
林野庁 石川森林管理所
財務省 北陸財務局
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
独立行政法人 国立病院機構

【県】
石川県 土木部
石川県 農林水産部
石川県 環境部

【市町村】
加賀市、小松市、能美市、白山市、野々市市、
金沢市、内灘町、津幡町、かほく市、羽咋市、
七尾市、輪島市、珠洲市、宝達志水町、志賀町
中能登町、能登町

【民 間】
中日本高速道路(株)
中日本ハイウエイ・エンジニアリング名古屋(株)
環白山保護利用協会
日本海環境サービス(株)
環境開発(株)
 等
関連会社 (株)エイ・エム
平均年齢 45.7歳
その他 技術表彰多数あり
毎週水曜日「ノー残業デー」
品質マネジメントシステムISO9001、アセットマネジメントシステムISO55001(橋梁及び公園)、エコアクション21認証あり。
野々市市アダプトプログラム参加団体(道路)
かがやき健康企業(2020年)
いしかわ健康経営宣言企業(2021年)
交通安全優良事業所(2022年)
資格受検費用支援あり
国家資格取得支援あり
博士号取得制度・実績あり(学費等援助)
業務提携・共同研究開発先 中日本ハイウエイ・エンジニアリング名古屋(株)
沿革
  • 1972年
    • 石川県野々市町にて資本金250万で会社設立
  • 1978年
    • 本社を金沢市に移転
  • 1986年
    • 資本金を3,000万円に増資
  • 1989年
    • 技術センターを野々市町稲荷に移転
  • 2002年
    • 金沢市による地球温暖化防止実行計画の認定企業となる
  • 2004年
    • 平成15年いしかわグリーン企業知事表彰受賞
  • 2005年
    • 一級建築士事務所を登録
      環境省認定エコアクション21に認証・登録
      平成15年いしかわグリーン企業知事表彰受賞
  • 2009年
    • 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)と包括的技術連携及び協力の基本契約を締結
  • 2015年
    • 福井支店を福井県福井市に開設
  • 2016年
    • 本社を金沢市泉野出町から金沢市古府に移転
  • 2018年
    • 品質マネジメントシステム「ISO 9001:2015」認証を取得
  • 2020年
    • 橋梁分野におけるアセットマネジメントシステム「ISO 55001 :2014」認証を取得
      <<橋梁アセットマネジメントに関するコンサルティング>>
  • 2021年
    • 石川県内初となる官民連携事業「Park-PFI」の事業者に選定
      (2022.4.22 日刊 建設工業新聞)
      メンテンナス関連業務を専業とするインフラ保全事業部を創設
  • 2022年
    • 創立50周年
  • 2022年
    • 事業者の一員として設計・運営管理を担当した
      「山代スマートパーク」が、
      いしかわ景観賞(景観審議会 会長表彰)」を受賞
  • 2023年
    • アセットマネジメントシステム「ISO 55001 :2014」拡大認証を取得
      <<橋梁及び公園のアセットマネジメントに関するコンサルティング>>

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.3%
      (15名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新入社員研修
 新入社員研修には管理研修と基礎研修と専門研修があります。
 〇管理研修
  社会人として必要なマナーや、会社の中の仕組み・制度を学びます。
 〇基礎研修
  建設コンサルタント業務の遂行に必要な基礎知識・スキルを習得します。
 〇専門研修
  実際に実務を行う全ての部署に入り、OJT形式の研修を行います。
 〇外部研修
  社内の研修に加え、必要に応じて外部研修を活用しています。会社内で
 の研修と外部の講師による研修を受けることで、自分に適した解決方法や
 考え方を見つけていきます。
◆スキルアップ研修
 技術向上、技能習得のため、社内外における研修・講習会等への参加をします。
 技術的なことはもちろん、プレゼン研修など、総合的なスキルアップを目指し、
 キャリアステップに応じた研修を受講します。 
自己啓発支援制度 制度あり
◆資格所得支援
 キャリアステップに応じ、定期的に資格取得に向けた支援を行っています。
 特に技術士に関しては、有資格者からの指導も行っています。
 制度の面では、資格取得のための社内外での講習や受験に対する助成制度も
 設けており、積極的に資格取得をバックアップしています。
メンター制度 制度あり
入社5年目までの若手職員のフォローアップを目的として
メンター制度を設けています。
フォロアップを担うメンターを選任し、定期的なメンターとの面談を通して、
職業人としてのキャリア支援、社会人としての成長支援を行っています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得助成規定有り。
これにより一部の資格では通信講座等の受講に助成有り。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢大学、金沢工業大学
<大学>
金沢大学、富山大学、北海道大学、新潟大学、東京農工大学、名古屋大学、京都大学、愛媛大学、大阪府立大学、石川県立大学、金沢工業大学、福井工業大学、日本大学、芝浦工業大学、東京都市大学、東京農業大学、大阪経済大学、千葉大学、東京電機大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------- 
大卒   4名   1名   1名
採用実績(学部・学科) 土木防災コース、環境土木工学科、環境都市工学科、環境科学科、建築学科、生物学コース ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 4 2 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp231883/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

アルスコンサルタンツ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンアルスコンサルタンツ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

アルスコンサルタンツ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
アルスコンサルタンツ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. アルスコンサルタンツ(株)の会社概要