予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名酪農推進部 酪農技術課(現:酪農フィールド推進課)
仕事内容酪農関連機器についての講習、部品や酪農工事資材の管理など
私の親戚が農家を営んでいるため、農業は私にとって身近な存在でした。また、幼い頃から広大な自然がある北海道に憧れを抱いていました。その後北海道の大学で農業について専門的に学んでいくうち、改めてこの場所で農業に関わる仕事をしていきたいと思いました。畜産専攻だったので酪農分野に興味があったこと。北海道クボタでなら農業機械という分野で北海道の農業に貢献していくことができると思ったことから入社を決めました。
酪農技術課としては、酪農機器全般(搾乳ロボットやミルカー、餌押し機など)の設置工事や修理、メンテナンスなどが主な業務です。その中で私は、搾乳ロボットを購入されたお客様へ事前準備の方法をご説明したり、牛群管理用PCソフトのご案内、酪農機器の工事に使用する資材の管理などを行なっています。また、事務所には搾乳ロボットをはじめとする酪農機器の展示室があるので、視察に来られたお客様へのご説明や、講習を担当することもあります。
お客様の疑問を解決できたときや、講習で「分かりやすかった」、「ありがとう」とお言葉を頂戴したとき、やりがいを感じます。酪農分野は専門用語や独自の名称が出てくることもありますが、そのまま伝えるだけでは分かりづらくなってしまいます。お客様がこれまで手書きで管理していた部分を、搾乳ロボットのソフトに置き換えて伝えることが特に難しいです。自分の言葉でお客様に分かっていただけるように伝えるというのは思ったよりも大変で、知識を身につけることはもちろん、伝え方も日々勉強だと思っています。
大学で牛の生涯についてや行動など、実践も踏まえて学んできたことは、働く上でも役に立っていると感じます。酪農の分野は牛という生き物が関わる仕事ですので、機械の知識は勿論ですが、牛のことを知っていることはプラスだと思います。私は機械については入社してから学びました。大学で学んできたことは、お客様の牧場の状況や牛の管理についてのご要望などを理解する助けになっていると思います。