最終更新日:2025/4/22

山科精器(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 医療用機器・医療関連
  • その他メーカー

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

山科精器の設計業務の実態とは。

  • A.Y.
  • 2018年入社
  • 29歳
  • 同志社大学
  • 理工学部機械システム工学科
  • クリエイティブデザイン部FA設計課(設計部門)
  • 工作機械の設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名クリエイティブデザイン部FA設計課(設計部門)

  • 勤務地滋賀県

  • 仕事内容工作機械の設計

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:20~

始業、朝礼

8:30~

設計業務(図面作成や製造見積書の作成など)。内10分間休憩あり。

12:20~

昼食、昼休憩

13:00~

設計業務(図面出図作業など)。現場進捗確認。内10分休憩あり。

15:10~

現場打ち合わせ。客先打ち合わせ。

17:00~

終業

現在の仕事内容

現在の業務内容は、個人の機械担当を持たせてもらってその機械の設計業務を行っています。客先との打ち合わせから機械の仕様を決めて機械構成を検討して図面作成していきます。工作機械の設計は長期間に及ぶものが多く、少ないものでも設計から完成まで約1年ほどかかります。長期間のため日程調整しやすい反面、全体日程から定期的な進捗確認と必要に応じて日程調整をする必要があります。また、工作機械の加工精度の確認なども設計業務になります。実際に機械を動作させて想定通りに動いているのか確認することも重要な業務となります。
工作機械を設計していくことは専門的な知識を要する仕事にはなりますが、工作機械を一から設計して製造して機械を形にしていけるというところはやりがいを感じるところです。


会社の雰囲気

基本的には良好な人間関係を築けている方が多いと思います。工作機械を製造していくことは設計、調達、製造、営業などチーム一丸となって取り組んでいく必要があります。その上で人間関係はとても大事な要素になると思います。時には意見を出し合ってぶつかることもありますが、より良い製品を作り上げていくという志しの元で皆さんが取り組んでいる証拠だと思っています。


学生へのメッセージ

自分が実際に働くということは、あまりイメージしにくいことだと思います。正直、企業のパンフレットやホームページを見るだけでは全てを理解することは到底出来ないと思います。そこで、興味がある企業があれば実際に工場見学に行くことをお勧めします。実際に足を運ぶことで、働いておられる方の雰囲気や作業環境を見て、自分が働くことを想像しやすいと思います。その際には積極的に質問して自分の理想と照らし合わせることも重要です。世間には様々な職種があるので選択肢が多くて悩むかもしれませんが、一つ譲れないことを決めておくと良いかと思います。私は自分の興味があること・面白くやりがいがありそうなことが出来る仕事に就きたいと考えて就職活動していました。皆さんの参考になれば幸いです。


トップへ

  1. トップ
  2. 山科精器(株)の先輩情報