最終更新日:2025/3/21

今井産業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 住宅

基本情報

本社
島根県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

建築現場を徹底管理し、お客様の信頼に応えます。

  • 馬庭 芳彰
  • 2012年4月入社
  • 31歳
  • 島根職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ島根)
  • 住居環境科
  • 建築工務本部 松江工務グループ 工務課
  • 施工管理職

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名建築工務本部 松江工務グループ 工務課

  • 仕事内容施工管理職

現在の仕事内容

建築プロジェクトの計画や進捗状況の確認を行う。詳しくは、建築図面や施工計画の確認、施工現場の視察、工程表の管理などを行ってます。また、現場で発生する問題やトラブルに対処する事もあります。

次に、工事に関わる業者や関係者とのコミュニケーションが重要です。建築プロジェクトには、建築士や設計者、施工業者、建材メーカーなど様々な関係者が関わっています。これらの関係者と円滑なコミュニケーションを取りながら、工事の進行を管理してます。

また、品質管理も大切な仕事です。施工中の品質管理や工事の安全性確保、施工技術の向上などを担当します。これには、工事の際に必要な検査や評価を行い、必要に応じて修正や改善を行ってます。

最後に、建築プロジェクトには予算管理やスケジュール管理も重要な仕事です。工事に必要な費用や人員の見積もり、工事の進行に合わせたスケジュール管理などを行います。これらの管理によって、プロジェクトの予算やスケジュールの遵守をおこなってます。

総合的には、建築プロジェクトの監督と管理に責任を持つ役割を担っています。


仕事をするうえで心掛けていること

コミュニケーションの重要性
建築現場監督は、建築士や施工業者、設計者、およびその他の関係者と定期的にコミュニケーションを取る必要があります。予定に遅れが生じた場合は、遅れの原因を明確にし、必要な調整を行うことが重要です。

安全管理の重要性
建築現場監督は、建設中に発生する危険に対して注意を払う必要があります。現場には、高所作業や重機の操作など、危険な作業が含まれることがあります。必要な安全装置や措置が確実に施され、現場で働く作業員が危険な作業を行わないように指導することが重要です。

資材管理の重要性
建築現場監督は、材料の選択や仕入れ、保管、および使用を管理する必要があります。材料の選択にはコストや性能、施工期間などを考慮する必要があります。
進捗管理の重要性
建築現場監督は、スケジュールに合わせて工事が進んでいることを確認する必要があります。必要に応じて、工程の調整やスケジュールの変更を行い、建設プロジェクトの進捗を管理することが重要です。

質の管理の重要性
建築現場監督は、建設プロジェクトの品質を管理するために、施工中に必要な検査を定期的に行う必要があります。


今後の目標

プロジェクトマネジメント能力の向上
建築現場監督は、スケジュール管理、コスト管理、人員管理など、プロジェクト全体のマネジメントを行います。今後は、より高度なプロジェクトマネジメント能力を身につけ、現場の課題を解決し、スムーズな工程進行を実現することが目標です。

技術の習得
建築現場監督は、様々な技術を熟知している必要があります。例えば、CADやBIMといったデザインツールや、建築材料や設備に関する知識などです。今後は、新しい技術にも対応できるよう、学習を続けていきたいと思います。

コミュニケーション能力の向上
建築現場監督は、様々なステークホルダーとコミュニケーションを取りながら仕事を進めます。現場作業員、設計者、建築主、下請け業者など、異なる立場の人々とコミュニケーションをとり、調整することが必要です。今後は、よりスムーズなコミュニケーションができるよう、語学力の向上や、人との関係性を築くスキルを向上させたいと思います。


オフの過ごし方

オフの日には家族と過ごす時間を大切にしています。子供たちと一緒に外出して、公園で遊んだり、キャンプをしたり、映画を見たり、レストランで食事を楽しんだりします。また、家で一緒に遊んだり、読書したり、家事を子供と一緒に行ったりもしています。そうする事で仕事から距離を置く事ができ、身心ともにリフレッシュできます。また時々ある、ひとり時間にはサウナに行って体を整えたりもします。


学生へメッセージ

建設業界は非常に多様な分野から成り立っています。建築、土木、インフラ、住宅など、幅広い分野があります。そのため、自分がどの分野に興味があるかをしっかりと見極めることが大切です。自分が得意な分野や、将来的に関わりたい分野を考え、選択肢を決めて下さい。

また、建設業界は常に最新技術が求められる分野でもあります。新しい技術や手法に興味を持ち、自ら学ぶ姿勢が大切です。そのため、継続的に学習を行いキャリアを積んでいく必要があります。

また、建設業界は現場での作業が主体となる分野でもあります。そのため、体力や根気、チームワークが求められます。環境に適応し、努力することで現場での仕事に取り組むことができるようになると思います。
最後に、建設業界は社会に貢献する非常に重要な分野でもあります。建設された施設やインフラが、私たちの生活を支えていることを忘れずに、やりがいや使命感を持って仕事に取り組んでいただきたいと思います。

自分の興味や強みを活かし、継続的な学習とチームワークに取り組み、社会に貢献する素晴らしい建設業界の一員になって下さい。


トップへ

  1. トップ
  2. 今井産業(株)の先輩情報