最終更新日:2025/3/29

ヤマウチマテックス(株)

  • 正社員

業種

  • 非鉄金属
  • 金属製品
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
福井県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 企画・マーケティング系
  • 営業系

当社の技術を活かした、当社だからこそできる挑戦をしたい

  • Y.M.
  • 2019年
  • 30歳
  • 営業部 国内グループ
  • メガネ部品や当社オリジナル商品を提案・販売しています。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名営業部 国内グループ

  • 仕事内容メガネ部品や当社オリジナル商品を提案・販売しています。

当社を希望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

私は中途で当社へ入社しました。結婚を期に安定した環境を手に入れたいと思い、「せっかく福井で働くなら福井でしかできない仕事をしたい」と、業界を問わず幅広く企業をリサーチの末、メガネ部品の製造と供給で地場産業に貢献する当社にたどりつきました。モノづくりにはそれまで縁がなかったのですが、当社への理解を深めていくなかで宇宙産業にも関わっていたことを知り、「ここでしか味わえない経験ができそうだ」と期待が高まりました。また、当社が扱っているチタンという金属は医療関連や装飾関連などさまざまな分野で利用が広がっており、将来への期待が感じられたことも入社の決め手となりました。


現在の仕事内容について教えてください。

国内営業として、主に2つの業務を担当しています。一つは、メガネメーカーやメガネ部品メーカーに向けた素材や部品の供給です。お客さまのモノづくりが滞らないよう、希望の数量や納期どおりに製品を納めることがこの業務のミッションです。もう一つは、チタン製オリジナル商品の開発・販売です。これまでメガネのほか、キャンプグッズや靴ベラ、恐竜のデザインを施したグッズなどを手掛けてきました。営業活動のなかで得たアイデアを商品化して、小売店などに向けて提案しています。当社の主事業は前者ですが、チタンの魅力を多くの人に知ってもらうためにも後者も大事な事業だと思っています。


あなたの想いを形にしたエピソードについて教えてください。

自社メガネブランド『Haku』が開発した12角メガネフレームが、有名なメガネ展示会の2023年度のデザイン部門で受賞したことです。実は数年前から、「当社が持つ技術を使ったオリジナル商品を作れないか」と社内で模索していました。デザイン的に突き抜けていて一目で違いが分かるような、そんなメガネフレームを皆で考えた結果、「当社が持つベンディング技術(金属を曲げる技術)を活かしたデザインはどうだろう」というアイデアが浮かび、誕生したのが12角のメガネフレームです。ブランド誕生からわずか2年での受賞は大きな自信になりました。これからも、“当社だからこそできる”モノづくりに果敢に挑戦していきたいです。


当面の目標や将来の夢(仕事・プライベート)を教えてください。

当社の主事業はあくまでも、メーカーに向けた素材や部品の供給なので、まずはそこでしっかり成果を出したいですね。その上で、『Haku』の業務にも注力していきたいと思っています。両業務は実はつながっていて、シナジー効果もあると思っています。メガネの開発に携わったことで、メガネを開発しているお客さまの悩みやニーズをより深く理解できるようになりましたし、素材や部品の供給を担っているからこそ生まれる商品化のアイデアもあります。今後も引き続き、2つの業務をバランス良く担っていきたいですね。プライベートに関しては、筋トレが趣味なので、コンテストに出るためのボディメイクをがんばりたいです。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

「新しいことに積極的にチャレンジしていこう」という意識が非常に高い会社です。チタン技術を持つ会社ではありますが、チタンに限らず、「やってみたい」という熱い思いや情熱があり、自社の優位性を理解したうえでの発案であれば、部署や職種に関係なくさまざまなことに挑戦させてもらえます。実際に、「当社の加工技術を活かしたアクセサリーづくりにチャレンジしてみたい」と言ってプロジェクトを立ち上げた事務担当もいます。こうした当社の環境を「面白い」と感じてくださって、「チャレンジしてみたい」と思われた方は、ぜひ当社の門を叩いてみてください。一緒に、「当社だからこそ実現できるモノづくり」に挑戦しましょう!


トップへ

  1. トップ
  2. ヤマウチマテックス(株)の先輩情報