予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発部マフラー開発課
仕事内容自動車用アフターパーツ(マフラー・エキマニ)の設計・開発。
自動車用アフターパーツ(マフラー・エキマニ)の設計・開発。私の所属するマフラー開発課では、マフラーやキャタライザー等の排気関連のパーツと、それに使用する部品の設計・開発を行っています。一言に設計・開発といっても、企画段階から量産に向けた準備に至るまでの幅広い業務に携わる事ができます。どんな人が使ってくれるのかをイメージしてコンセプトを決め、それに沿って実車で試作を行います。買ってくれた人がマフラーを見てどう思うか、音を聞いて何を感じるかを考えながら仕様を決めていきます。実車での作業以外にも2D/3DCADでの部品の設計や3Dモデルの作成、耐久性確認のための試験等も行います。どんな仕事でもすぐに妥協せずに、どうしたらより良くなるのかを考えるようにしています。
自分が担当した商品のユーザーと話ができて、意見が聞けたこと。商品の企画段階から多くの業務に携わることで、担当したマフラーには「自分が開発した商品」という意識がとても強くあります。マフラーを開発する中でいろいろなことを考えながら進めていますが、実際にユーザーが何を思うのかはとても気になります。イベントに視察や商品説明スタッフとして参加したときに、自分が担当したマフラーを装着しているユーザーの声が実際に聞けたときはとても良い経験でした。音、見た目が良いと言って頂いたときはとても嬉しく思いました。もっとこうだったらな…という声も頂き、人それぞれの意見があるので次への参考になりました。直接話をするだけでなく、HKSサイトやその他ネット上で様々な感想を見ることができ、非常にやりがいのある仕事だと感じています。
車に関わる仕事ができる、どの部署でも面白そう。昔から車が好きで、将来は車に関わる仕事がしたいと思い、大学は機械系を選びました。ですが、途中で病気の関係で車が運転できなくなり、その後も車に乗れるかが不確定な状況でした。運転できないなら車に関わらない仕事をしようと思いましたが、就活サイトでHKSを見つけました。雑誌やゲームで名前を知っており、チューニングならHKSというイメージがあったので、車関係の会社でもここだけ受けてみようと思いました。説明を聞き、いろいろなことにチャレンジしている、どの部署でもやりがいのある仕事ができる、初めのうちから仕事を任せてもらえる会社だと感じました。面接で当時の社長に大声で「もし病気で運転できなくても関係ないよ!」と言われ、ここならやっていけると思いこの会社を選びました。幸い今は車にも乗れます。