初任給 |
設備工事事務・管理スタッフ(設備施工管理)(大学院了)
|
(月給)230,000円
|
230,000円
|
|
設備工事事務・管理スタッフ(設備施工管理)(大卒)
|
(月給)225,000円
|
225,000円
|
|
設備工事事務・管理スタッフ(設備施工管理)(短大、高専、専門学校卒)
|
(月給)215,000円
|
215,000円
|
|
パイプの加工スタッフ(配管技能者)(大学院了)
|
(月給)228,000円
|
228,000円
|
|
パイプの加工スタッフ(配管技能者)(大卒)
|
(月給)218,000円
|
218,000円
|
|
パイプの加工スタッフ(配管技能者)(短大、高専、専門学校卒)
|
(月給)208,000円
|
208,000円
|
|
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給
6カ月。試用期間中の待遇は同じ。
|
モデル月収例 |
■1年目/大卒新卒23歳/単身賃貸物件住まい/通勤距離が片道2km~10km未満 の場合 ▼設備工事事務・管理スタッフ(設備施工管理) 279,690円 《内訳》 ・基本給:279,690円 ・車両手当:15,000円 ・通勤手当:4,200円 ・住宅手当:20,000円(家賃が4万円以上の場合) ・時間外手当:15,490円(残業10時間の場合) ▼パイプの加工スタッフ(配管技能者) 249,187円 《内訳》 ・基本給:218,000円 ・通勤手当:4,200円 ・住宅手当:20,000円(家賃が4万円以上の場合) ・時間外手当:6,987円(残業5時間の場合) ※配管技能者は基本的に社用車を使用しますので、車両手当はありません。 |
諸手当 |
・車両手当(設備施工管理 15,000円 ※ガソリン代は別途支給)(社用車を使用していただく場合は車両手当の支給はありません)(配管技能者は社用車を使用するため車両手当はありません) ・家族手当(配偶者10,000円、18歳未満の子 第1子5,000円、第2子・第3子3,000円) ・資格手当(上限30,000円) ・時間外手当(1分単位) ・住宅手当(家賃の半額、上限20,000円 ※賃貸物件に居住する30歳以下の単身者に支給) ・通勤手当(会社が合理的と認める経路に応じ所得税法の定める非課税の範囲内で支給する 上限31,600円) ・役職手当(主任5,000円、係長25,000円、課長補佐30,000円、課長40,000円、次長80,000円、部長100,000円)
▼資格手当(抜粋) 建築設備士 5,000円 1級管工事施工管理技士 8,000円 2級管工事施工管理技士 4,000円 1級配管技能士 7,000円 2級配管技能士 3,000円 消防設備士(甲種1類) 4,000円 給水装置工事主任技術者 2,000円 下水道排水設備責任技術者 1,000円 第1種電気工事士 3,000円 第2種電気工事士 2,000円 ガス責任技術者 2,000円 第1種ガス本管工事士 2,000円 第1種内管工事士 2,000円 第2種内管工事士 2,000円 ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者) 5,000円 エネルギー管理士 5,000円 その他 ※上限は合計30,000円までとする。 ※手当について、1級(種)と2級(種)の双方を取得している場合は、1級(種)を優先する。 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
年2回(7月、12月) |
年間休日数 |
114日 |
休日休暇 |
年間休日114日(計画年休を含めると119日)(会社カレンダーによる) 休日/完全週休二日制(土曜、日曜、祝日) ※祝日のある週の土曜日は出勤日のことがあります。 休暇/年末年始、夏季休暇、有給休暇(入社時に付与)、慶弔休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、定期健康診断、インフルエンザ予防接種、産業医による健康チェックとフィードバック、歯科検診・治療費補助、ハイパーメディカルプラス(保険)、資格取得支援、資格取得お祝い金、研修旅行、親睦会等、慶弔見舞金、誕生日祝い、温泉施設入浴料補助(しあわせの湯)、退職金制度(勤続3年以上)、継続雇用制度、産休、育児・介護休暇、年次有給休暇の前倒し付与(入社時に付与)
- 福利厚生が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
屋内に喫煙室、屋外に喫煙場所設置 |
勤務地 |
石川県 金沢市 または 野々市市 ・本社: 金沢市(新社屋建設中)(石川県金沢市高尾南3丁目70番) ・野々市営業所: 野々市市(石川県野々市市上林5丁目33番地) ※県をまたぐ転勤はありません。 ※本社と野々市営業所を行き来したり、柔軟・流動的な運用となります。(距離が近いです)(3.6kmほど)
|
勤務時間 |
-
- 8:00~17:00
- 実働7.5時間/1日
休憩時間(1時間30分)
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
|
Q&A |
Q1 文系でも応募できますか? A1 文系も歓迎です。文系学部出身者も活躍しております。資格を取得する際、資格によっては受験資格・要件の面で理系が有利なことがあります。経験年数が文系学部出身者より短くてよいことがあったりします。大きな問題ではありません。
Q2 どのような資格が必要ですか? A2 入社時に必要な資格は、普通自動車運転免許のみです。(現場や現場事務所、客先などへ行くために、車を運転する必要があるため) 入社後に1級管工事施工管理技士や1級配管技能士などの資格を取得していくことになります。その他、多数の資格がありますが、どの資格も入社後に実務経験を積み、勉強して取得する資格ですので、入社時の知識は不問です。資格取得に関しては、費用負担等サポートがあります。
Q3 残業はありますか? A3 残業・休日出勤はあります。現場の状況、お客様の要望により休日出勤はあります。ただし、振替休日をとっていただきます。振替休日が一定期間内に消化できない場合は手当支給となります。残業については、配管技能者より設備施工管理の方が多いです。設備施工管理は業務の幅が広く、現場を管理する立場上、配管技能者より残業が多いです。配管技能者は肉体労働なので、残業が少ないから設備施工管理よりラクというものでもありません。当社では働きやすい職場づくりや時間外労働の削減に取り組み、少しずつ改善していっています。仕事をより分担してやっていけるように、若い人財・仲間を増やしていきたいです。 |
1日の流れ(例) |
【設備施工管理の1日の流れ】 比較的大規模現場での若手~中堅社員の一日の例です。
8:00 朝礼 (当日の現場の流れ、注意事項、作業内容等の確認) 8:30 現場巡視 9:30 デスクワーク (施工図や工程表、打合せ資料の作成等) 11:00 協力業者との打合せ 11:40 現場全体打合せ 12:00 昼食 13:00 現場の昼礼 13:15 現場巡視 14:00 デスクワーク (安全書類や計画書の処理等の書類作成、翌日の作業指示書作成等) 15:30 現場巡視 デスクワーク 事務所内ミーティング 17:00~退勤(それぞれの現場の状況によって時間は異なります。) 定時で終われない場合、残業します。 私用がある場合等は早く切り上げて、他の日に頑張ったりします。
完成した現場がお客様に引き渡され、利用者の皆様が『普通』の日々を安全・安心に過ごせていることを確認できた時は、やりがいを感じます。完成させた現場には色々な思いが詰まっています。仕事が形として残り、それを見るたびに当時のことを思い出せるのはいいものです。 |