予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
Trustia(トラスティア)の採用ページです。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。4/07(月)13:00~15:00 来社形式(職場見学あり)4/11(金)13:00~14:30 オンライン形式4/14(月)13:00~15:00 来社形式(職場見学あり)4/18(金)13:00~14:30 オンライン形式
豊富な研修とメンターによる支援で、未経験から3年以内の成長をサポートします。
システム開発において、クライアントと議論を重ねながら最適解を見出す手応えを得ることができます。
固定概念にとらわれない発想で進化と発展を続け、社会インフラを支えるシステム開発の技術を磨きます。
2023年入社の2人。他部署の先輩と月1回話せるメンター制度の良さも実感しているそうで、「気軽に雑談もでき、職場に溶け込むきっかけをいただいています!」と語る。
私は入社後、ITの基礎知識を学ぶ合同研修と外部の技術研修を9カ月間受けた後、通信業界のシステム改修に携わりました。約1年をかけて設計からプログラム開発、試験までを行い、大変なこともありましたが、システムが順調に作動したときは本当にうれしかったです。改修の成果として、従来のシステムでは約8時間かかっていた実行時間を約10分にまで大幅に短縮することができたんです。初めはわからないことばかりでしたが、年次の近い先輩とデスクを近づけてくれたため、相談しやすい環境で安心して取り組むことができました。2年目の今は、1年目と同じ通信業界のお客様のシステムを新しい環境へ移行するマイグレーションを担当しています。今後はさらに経験を重ねて技術力を高めていきたいですね。入社以来変わらない当社の魅力は「人」です。親しみやすさがありながらも適度な距離感を保ってくださり、とても働きやすい職場です。また、当社は私のように文系出身でも活躍できます。充実した研修がありますし、やってみると案外できることも多いので、少しでも興味のある方はぜひ挑戦してほしいです。(第2グループ/I.Yさん)私は入社後9カ月間の研修を受け、その後介護業界の業務システムの開発に3カ月ほど携わりました。そして、2年目からは通信業界の新規システムの開発を担当。この業務は開発規模が大きく、ルールやセキュリティ面などが厳しいため、初めは身が引き締まる思いでした。それでも、チームには経験豊富な先輩がいるので心強いですね。元請け会社様や協力会社様などを含め、多くの方が関わっている大規模プロジェクトの一員となれていることに、大きなやりがいを感じています。以前は自分が困っていることなどを漠然と先輩に伝えていましたが、約2年間の経験を積んだ今は、何に行き詰まっているのかを詳細に言語化して伝えられるようになり、成長を実感しています。それでもまだ先輩に頼ることが多いので、今後は自分が担当している機能については何を聞かれても答えられる、自立したエンジニアになりたいです。私は文系出身ですが、当社では出身学部はあまり関係ないと感じます。実際に当社では、文系出身者が多数活躍中です。当社の社員は優しい人柄の方ばかりで、人間関係で辛い思いをしたことはありません。職場環境の良さが当社の一番の魅力です。(第2グループ/K.Mさん)
自由な発想から生まれるシステム開発2007年創業のTrustia(トラスティア)株式会社は固定概念にとらわれない自由な発想で次世代を見据えた進化と発展を続けるベンチャースピリット溢れる企業です。深い知見を活かし、お客さまと共に考え抜くことで、ニーズの核心を捉えた最適なシステム開発を実現。社会インフラを支えるシステム開発で磨き上げた確かな技術力を基盤に、企業が直面する様々な課題解決に挑みます。▼最先端Tech×アジャイル開発/AIテクノロジーお客様の多くが、エンドユーザー/メーカー/ITベンダーのため、指示されたとおりにシステムを作るのではなく、お客様が必要としていることを考え、積極的に提案していくビジネスモデル(【アジャイル開発】)を取り入れてます。以外にもAIを活用した研究開発など、最先端技術への取り組みも始めてます。▼長期育成計画(入社後3年間で一人前を目指す)<初年度>4月~6月は、基本情報技術者試験合格レベルへの知識を学ぶ基礎研修7月~9月(状況により10月~12月まで延長)は、プログラミング等を学ぶ専門研修文系理系問わず、ITエンジニアを育成できる環境を整えてます。▼心身共に健康経営 メンタルヘルスケアへの取り組みIT企業では珍しく、心理専門職スタッフによるメンタルヘルス専門部署を設置、医療機関との連携含み、未然防止ケアを積極的に行ってます。
男性
女性
<大学院> 北海道大学、室蘭工業大学 <大学> 東京大学、北海道大学、室蘭工業大学、北見工業大学、公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、金沢工業大学、北海道科学大学、北海学園大学、北星学園大学、北海道情報大学、東洋大学、日本大学、藤女子大学、札幌国際大学、稚内北星学園大学、札幌学院大学、産業能率大学、近畿大学、静岡大学、東海大学、東洋学園大学、酪農学園大学 <短大・高専・専門学校> 釧路工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、北海道武蔵女子短期大学、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、札幌情報未来専門学校、北海道情報専門学校、専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、日本工学院北海道専門学校、池上学院グローバルアカデミー専門学校、青山建築デザイン・医療事務専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234069/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。