最終更新日:2025/4/3

(株)シーエスアイ【CEホールディングスグループ】

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 医療用機器・医療関連
  • その他メーカー
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
資本金
1億円 株式会社CEホールディングス100%出資
売上高
137億円(2022年9月)(連結)
従業員
200名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【医療IT】電子カルテメーカートップクラスのシェア!! 札幌・東京・大阪・福岡で募集中!

【企業説明会開催中】自社開発の電子カルテが国内第3位、未来のカルテに携わってみませんか? (2025/02/21更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは。シーエスアイ採用担当の畠山です。
弊社の『企業マイページ』はもうご覧いただきましたか?

『企業マイページ』では通常の掲載情報だけではお伝えしきれない
弊社の具体的な仕事内容や社風等をお伝えしています。
エントリーしていただくと、さらに詳しい内容がご覧いただけますので、
ぜひエントリーをお願いします。
随時更新いたしますのでお見逃しなく!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    電子カルテを自社開発しており、全国900以上の医療機関にご利用いただき、業界トップシェアを誇ります。

  • 技術・研究

    AIなどの最新技術を用いた電子カルテの開発やスマートフォンのアプリ開発にも積極的に取り組んでいます。

  • 制度・働き方

    スーパーフレックスタイム制度や在宅勤務、有給取得の推奨など、ワークライフバランスに注力しています。

会社紹介記事

PHOTO
電子カルテシステムの開発で業界を牽引してる当社。発想を広げ、それぞれが考えや思いをもって自由に活動できるよう、オフィスはフリーアドレスになっています。
PHOTO
社員一人ひとりが互いを尊重し、知識や技能を磨きながら、ともにキャリアアップを目指すことを大切にしています。会議ではそれぞれの視点から議論が活発に交わされます。

電子カルテの草創期から、専門に開発を行うパイオニア。積極的に失敗できる方、歓迎!

PHOTO

(新里 雅則)

病院において、患者さんに関する情報や診療内容をデータ化し、管理する電子カルテ。国が保健医療の向上や最適な医療を提供するための基盤として推進する医療DX(デジタルトランスフォーメーション)においても重要なシステムとして位置付けられています。その電子カルテが法令で認められたのは1999年のこと。当社は、その翌年には電子カルテシステムを発売しており、この分野のパイオニアを自負しています。

それ以前、私たちは1996年に設立されたシステム開発会社を前身に多分野のシステムをつくっていましたが、世の中を変えてしまうかもしれない電子カルテに可能性を感じ、その開発に特化する道を選びました。この世界を深く掘り下げるなかで蓄積してきた独自のノウハウにより、現在は900を超えるユーザーに利用いただき、業界でも高いシェアを誇っています。

病院内の業務を支えてきた電子カルテは今、その役割が大きく広がりつつあります。前述の医療DXのなかでは、地域の拠点病院、開業医、介護施設などの間で連携されてきた情報を全国規模で共有する方向となっています。こうしたことに加え私たちは、病院の中のデータだけでなく、たとえばスマホを使って患者さんの日々の健康データを把握したり、ウェアラブル機器からのデータをリンクさせるといった技術にも取り組んでいきたいと考えています。

一方、当社の社員数は約200名。そのマンパワーで北海道から沖縄にまでお客様を広げるため、私たちは草創期から各都道府県のシステムパートナーと連携して事業を行ってきました。いわゆる資本系列の販売という形ではない数十社以上の会社と、良好な関係を築き実績を伸ばしてこれたのは、手前味噌ですが信頼関係を大切にする風土があってこそだと考えています。

相手のことを理解し、思いやりをもって行動すること。当社は、そうした想いで事業を行っています。病院の体制、課題などを理解しなければ、電子カルテの提案はできませんし、現場の社員の多くが医療情報技師など医療やITに関する資格を持っています。そうした資格の取得支援にも力を入れ、スキルアップをサポートしていますが、専門知識の習得以前に、まずは新しいことにどんどん挑戦し、そして積極的に失敗してほしいと思います。自ら動いていける方を大歓迎です。
(代表取締役社長 新里 雅則)

会社データ

プロフィール

医療×ITを組合せた医療IT業界となり、電子カルテをはじめとする医療情報システムの開発・導入・保守を事業としております。

当社は医療業界へのIT化を図り、日本全体の医療状況の改善、
そして今後の日本医療をより発展させ、患者とその家族を支えるサービスを提供していくために事業を拡大しております。

【シーエスアイの特徴】
1)電子カルテ業界 全国3位のシェア
全国900件以上の医療機関へ導入しています。

2)東証上場しているCEホールディングスの事業会社として、安定した事業を展開しています。

3)電子カルテを自社開発する「メーカー」です。

4)職種は、開発・システム導入・営業・インフラエンジニアを募集しております。


【事業目的とビジョン】
1)各病院が抱える課題を受け止め、最善の運用方法を提案することで、最大の価値を提供しています。

2)医療業界や、介護・福祉業界へも貢献しています。
電子カルテを始め、医療情報システムは医療・介護・福祉を含めた【地域医療連携】の基盤として、大きな可能性を秘めています。

3)医療×ITを展開することで、医療サービスの課題を改善し、
国民が快適な生活を送れる社会に繋げることを目指しています。

事業内容
札幌・東京・大阪・福岡を拠点に構え、全国に事業展開しております。

電子カルテの自社開発から販売、導入・サポートする医療システム事業です。

1)電子カルテ事業
「MI・RA・Is(ミライズ)シリーズ」
パッケージソフトの開発
医療情報システム営業/運用提案
電子カルテシステムの導入作業
導入後の保守・サポート業務

2)医療システムの受託事業
全国の国公立・大学等の大規模病院や
臨床検査センター向けの
医療情報システムの受託開発・導入支援

3)その他医療システム事業(新規事業)
新生児診療業務支援
スマートフォン向け医療情報サービス 等
   

【企業のキーワード】
医療IT・ICT・医療DX・医療情報・電子カルテシステム・病院・ヘルスケア・業界トップシェア・メーカー・パイオニア・東証上場・東証スタンダード上場・新規事業・自社開発・ソフトウェア開発・システム開発・開発SE・システムエンジニア・プログラマー・営業・反響営業・導入SE・フィールドエンジニア・Sler・北海道・札幌・関東・東京・関西・大阪・九州・福岡

【働き方のキーワード】
住宅手当・家賃補助・資格取得支援・在宅勤務推奨・リモートワーク推奨・テレワーク推奨・完全週休二日制・年間休日120日以上・土日祝休み・産休・育休・スーパーフレックスタイム制度・ワークライフバランス・退職金制度・研修制度充実・スキルアップ

【その他のキーワード】
文理不問・理系・文系・オンライン企業説明会・WEB説明会・先着順・夏のインターンシップ・1day・仕事体験
本社郵便番号 003-0029
本社所在地 北海道札幌市白石区平和通15丁目北1番21号
本社電話番号 011-861-1500
創業 1996年3月
設立 2013年4月
資本金 1億円 株式会社CEホールディングス100%出資
従業員 200名
売上高 137億円(2022年9月)(連結)
事業所 【札幌本社】
札幌市白石区平和通15丁目北1番21号

【東京支社】
東京都北区上中里2丁目9番1号

【大阪支店】
大阪府大阪市中央区本町3丁目5番7号 
御堂筋本町ビル5階 ※駅直結

【九州支店】
福岡市博多区博多駅前1丁目4番4号 
東京建物博多ビル3階 ※駅直結
業績 決算時期:9月
137億円(2022年9月)(連結)
株主構成 株式会社CEホールディングス100%出資
主な取引先 日本電気株式会社(NEC)
NECソリューションイノベータ株式会社
NECフィールディング株式会社
他NECグループ
日本事務器株式会社
PHC株式会社
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
東芝情報システム株式会社
グループ会社 株式会社CEホールディングス
株式会社エムシーエス
株式会社デジタルソリューション
株式会社マイクロン
株式会社エムフロンティア
株式会社Mocosuku
株式会社サンカクカンパニー
平均年齢 37歳
沿革
  • 1996年03月
    • 業務システムに特化した技術集団として創立
  • 1999年09月
    • 病院向け電子カルテシステム「HS-MI・RA・Is」製品版完成
  • 2001年10月
    • 東京証券取引所マザーズに上場
  • 2007年10月
    • 情報化促進貢献企業等表彰において、経済産業大臣表彰を受賞
  • 2009年07月 
    • 「電子カルテ/地域医療連携ソリューション」販売開始
  • 2011年07月
    • 札幌証券取引所に重複上場
  • 2013年04月
    • 会社分割により、株式会社CEホールディングスへ名称変更。
      すべての事業を承継した株式会社シーエスアイを新たに設立
  • 2014年01月 
    • 「MI・RA・Isシリーズ」導入実績600件に到達
  • 2016年11月
    • 医療機関と患者やその家族を繋ぐ新サービス「かかりん」の販売を開始
  • 2017年08月
    • 電子カルテシステム「MI・RA・Is/AZ」製品版完成
  • 2018年07月
    • 「MI・RA・Is/AZ」介護機能の提供を開始する
  • 2019年07月
    • 「国際モダンホスピタルショウ」に出展
  • 2020年04月
    • 新型コロナウイルス感染拡大に対応し、従業員等の健康把握サービスを無償提供
  • 2021年01月
    • 「かかりん DX問診」(院内問診版)を販売開始
  • 2022年06月
    • 東京支社移転
  • 2022年10月
    • 小規模医療機関向けのクラウド型電子カルテサービス「MI・RA・Is / QS」を販売開始
  • 2022年11月
    • 厚労省からの依頼により、医療情報学連合大会へ出展
  • 2024年1月
    • 「MI・RA・Is V」販売開始
  • 2024年7月
    • 医療システム展示会を主催

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 27時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.3%
      (61名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
若手から管理職まで、豊富な研修制度あり!

【新入社員研修】
※本社で新人研修を実施します。
(入社後 約2か月間)
・ビジネスマナー
・ユーザーによる外部講話
・医療情報に関する基礎知識
・電子カルテシステムについて
・操作研修
・職種別研修
・病院見学 等

【OJT研修】
(入社後 約1年間)
新入社員1名に対し、
先輩社員2名が教育します。

【フォロー研修】
入社半年後/1年後
計2回実施
・病院業務のロールプレイ
・グループワーク
・成果発表  等

【フォローアップ研修】
入社3年目の社員に対し、
3年間を振り返り一人前になることを目的に、
PPTを使用して、発表していただきます。

【マネジメント研修】
若手・中堅・管理職の3階層に分け、
毎年一階層づつ、集合研修や個別演習、
グループ研修などを実施しています。

【業務教育・研修】
各部門で随時実施(外部、OJT 他)

【関連教育(知識)】
担当部門が全員に実施します。
(情報セキュリティに関するISMS等)
自己啓発支援制度 制度あり
「受験料補助と合格報奨金」

対象資格を受験した社員に受験料を補助し、
資格取得した場合、報奨金を支給します。

(対象資格の一例)
ITパスポート
基本情報技術者
応用情報技術者
上級医療情報技師
医療情報技師
ITストラテジスト
エンベデッドシステムスペシャリスト
システムアーキテクト
情報セキュリティスペシャリスト
プロジェクトマネージャ
ITサービスマネージャ
ネットワークスペシャリスト
システム監査技術者
データベーススペシャリスト

※約50個の資格が対象です。
メンター制度 制度なし
別途、人事担当者との定期的な面談や、
お悩み相談室があります。
その他、研修を通じ、同世代の先輩をはじめ、
気軽にいろいろな相談ができる機会が多くあります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
年に1回自己申告書を通じ、
現状の仕事・勤務地・職場環境、
チャレンジしたい仕事等を確認しています。
社内検定制度 制度なし
別途、規程で定めるIT・医療情報系資格についての支援制度があります。
※自己啓発支援制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、北見工業大学、近畿大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、国際医療福祉大学、東京理科大学、同志社大学、室蘭工業大学、山形大学、山口大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、大分大学、大阪電気通信大学、小樽商科大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、川崎医療福祉大学、関西国際大学、関西学院大学、北見工業大学、九州産業大学、近畿大学、釧路公立大学、久留米大学、慶應義塾大学、神戸大学、公立千歳科学技術大学、公立はこだて未来大学、国際医療福祉大学、駒澤大学、作新学院大学、札幌大学、札幌学院大学、実践女子大学、島根県立大学、高崎健康福祉大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、帝塚山大学、東京医療保健大学、同志社大学、東北福祉大学、東洋大学、富山大学、奈良女子大学、日本大学、弘前大学、広島工業大学、福井大学、福知山公立大学、藤女子大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道情報大学、武庫川女子大学、室蘭工業大学、山口大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、大阪医療技術学園専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、大阪電子専門学校、大原簿記情報専門学校札幌校、専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス、光塩学園調理製菓専門学校、札幌大学女子短期大学部、修成建設専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本電子専門学校、北海道情報専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------
 大卒   11名   12名   15名
 専門卒  ー   ー    1名
採用実績(学部・学科) ◆学部学科不問ですが、下記の学部学科から採用実績があります。

<理系>
工学部、理工学部、理学部、情報理工学部、情報通信工学部、情報メディア部
システム情報科学部、情報フロンティア学部、医療情報学部、医療保健学部、情保健医療学部、生命医科学部、生産工学部、光科学部、健康福祉学部、経営情報学部、九州工学部、海事科学部、マネジメントシステム部、健康科学部 等

<文系>
経済学部、経営学部、法学部、文学部、人文学部、人間生活学部、人間社会学部、法政策学部、社会福祉学部 等

<その他>
医療福祉学部、医療福祉マネジメント学部、医療技術学部、地域経営学部、総合政策学部、健康・スポーツ学部、環境情報学部 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 6 16
    2023年 7 5 12
    2022年 5 6 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 0 100%
    2023年 12 1 91.7%
    2022年 11 0 100%

先輩情報

色々な知識が身につき、自身が主役になれる仕事!
Sさん(マネージャー)
2014年入社
神奈川大学
経営学部 国際経営学科
システム営業本部 東京支社 営業課
電子カルテ、及びその他医療情報システムの営業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp79003/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)シーエスアイ【CEホールディングスグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)シーエスアイ【CEホールディングスグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)シーエスアイ【CEホールディングスグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)シーエスアイ【CEホールディングスグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)シーエスアイ【CEホールディングスグループ】の会社概要