最終更新日:2025/4/28

千田工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
岩手県

企業情報を見るうえで注目すべきポイントは?

その業界と会社の安定性、将来性が自分の将来像とマッチしているか考えてみましょう。(2025年4月18日)

世の中は思った以上に劇的に変化しています。
最近ではVUCA時代なんて言われ、先行き(将来)を簡単に見通すことはできません。
この記事を書いている4月7日(月)は「トランプ関税」で世界(主に金融、株式の業界)が大変なことになっています。日経平均(株価)が1日で2000円以上も値下がりするなんて、1週間前は誰が予測できたでしょうか。

そんな中、変化に対応できる業界と会社はこれからも成長していくでしょう。一本調子、右肩上がりに成長することはありませんが、そのような将来像を会社が示せているかを見てみましょう。

その会社が示す将来像と自分の将来像がどれくらい(何%)マッチしていますか?
100%はありえないので、まずは50%以上マッチしていると思ったら企業研究してみる価値は有ると思います。

業界、地域、得意先の種類によって各社各様と思いますが、そんな時は「自分」を軸にして考えてみてはいかがでしょうか?
「自分は」どうなりたいのか。
「自分は」どう成長したいのか。
「自分は」どんな人生を送りたいのか。

会社情報だけでは読み取れないところも多いと思いますので、気になる会社と思ったら「会社説明会」に参加して、担当者もしくは会社のリアルを聞くこと、知ることをお勧めします。

選考中に先輩訪問はしたほうがいい?

データでは分からない先輩自身の体験談と雰囲気を知るためにおすすめです。(2025年4月11日)

マイナビの画面や求人票などのデータは間違いのない正しいことが書いてあります。
それは誰もが知れる一般的なデータ(情報)です。

先輩社員はそのデータをもとに入社して、働いた体験(結果)を持っています。これはデータに書いていても、その通り伝わることはあまりないです。
先輩社員から直接聞いてみることで、同じ内容でも伝わり方、感じ方が変わってきます。

理想と現実が分かりますので、会社見学と先輩社員とのコンタクトは大切です。

千田工業株式会社の場合は、希望する職種によってその都度先輩社員を選んでご紹介します。
まずはお問い合わせください。

千田工業株式会社 常務取締役 千田智哉

履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?

その人の人となり、目的や目標への向き合い方を見ます。(2025年4月11日)

趣味や特技は、その人が持っているもしくは身につけたスキルであり、経験に裏打ちされています。

例えば「趣味はギターです」と言われても「そうですか」で終わります。
それが、「趣味はギターです。友人と一緒にバンドを組んで学園祭で演奏して、約500人の人たちに聞いてもらいました。会場は大盛り上がりでした」と言われたら「それはすごい経験でしたね」と答え、そのことについて更に質問するでしょう。

そこで企業の方は、「物ごとに対してどんな気持ち(目的意識)で取り組んだか」「目標設定したことがあるか、またその達成もしくは未達成の経験から何を学び、どう活かしたか」などの思考と行動が、自社でどの様に活躍できるか、個性を活かして働けるかなどの「適性」を見ています。

友達との何気ない会話は「話すこと」が目的ですが、
企業は「その人を理解すること」を目的にお話しをしています。

たったひとつの質問、項目といえども相手は真剣です。
それに応えられるよう、キーワードに付随するストーリーも一緒にお話ししてくれることを願っています。

千田工業株式会社 常務取締役 千田智哉

志望動機って、どう書いたら伝わるの?

自分と企業が思い描く将来像がマッチすることを書いてはいかがでしょうか?(2025年4月4日)

自分はこうなりたい!
自分はこういう知識、技術、資格を持っている人間です!
だから雇ってください!

これでは学生の一方的な押し売りです。自己PRとして大切なことではありますが、それを就職を希望する企業で「どのように活かせるか」「何に貢献できるか」も欲しいです。

そして、企業には「将来像」や「目的」があります。それを達成する、実現するために企業は日々活動していますが、それが自分の「将来像」や「目的」にマッチしているのか?
一度落ち着いて考えてみましょう。

当社は「建設業」ですので、建設の仕事を通してその地域で暮らす皆さんの生活が豊かになる「お手伝い」をしています。
例えば、2023年に市立小学校を作りましたが、小学校を運営しているのは市です。
当社は小学校を作って引き渡すまでが仕事なので、小学生の直接的な教育や指導には携わりません。
それでも、その小学校があることで地元が活気づくこと、その地域の人たちが豊かに暮らすに貢献できることに「喜び」を感じています。

これらを踏まえて、自分の志望動機を見直してみてはいかがでしょうか?

千田工業株式会社 常務取締役 千田智哉

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

営業や広報などいかがでしょうか?(2025年3月28日)

中学校から高校へ進学した時は、なんとなく「大学に進学すること」が目的だったりもします。いざ大学に進学してみて「この分野で一生がんばれるのか?未来はあるのか?」と思ったこともあるでしょう。

そんな時、学生生活を振り返ってみてサークル活動、ボランティア活動、友人との遊びなど色んな場面で「人」と触れ合っていると思います。
授業では教えてくれない「人」との関わり方は、自分の経験が大きなウェイトを占めています。

その経験を活かして、企業の製品や独自の技術を伝える、案内する、プレゼンする、販売する「営業」や「広報」は、大学で学んだ知識よりも今までの人生経験が重要となります。もちろん、その分野の専門知識があれば尚良いですが。

自分は就職を考えている全ての学生(高校生、専門学生、大学生)に「5W2H」で「就職」を考えるように伝えています。特に「WHY:理由」「WHAT:目的」「HOW:方法」を真剣に考えてみると、人生における仕事の位置づけが定まる(軸ができる)と伝えています。
ぜひ一度考えてみてはどうでしょうか?
メッセージでお答えもしていますので、ご連絡お待ちしています。

千田工業株式会社 常務取締役 千田智哉

説明会に参加しないと選考には進めない?

会社説明会は、掲載情報を自分で確認する場所です!(2025年3月28日)

マイナビや求人票の情報は正しく書いていますが、文字では伝わらないこともあります。仕事の内容のニュアンス、職場の雰囲気は実際に自分の目で見て、担当者に聞いて確認することが大事です。

入社してみて思ってたのと違うな、面接のときの話とかみ合わないなと思いながら働くのは、自分の貴重な時間を損したことになります。

企業も学生から選ばれる側として、その場限りのでまかせや、飾ったことばかり話さないように心がけていますので、自分の考えと企業の理念が通じるかを確認するためにも、企業説明会や会社見学には積極的に参加することをお勧めします。

これはNGだと思った就活マナーって?

連絡が取れなくなること、ドタキャンされることです!(2025年3月21日)

メッセージを何回もやり取りして面接の日程が決まったのに、当日になったら来ない、電話をしても繋がらない、数日後に一方的に「面接を辞退します」とメッセージが来て終わりということがありました。

面接のために、社長以下役員数名も日々の業務を調整して臨んでいました。
売り手市場で引く手あまたの中の1社かもしれませんが、受け入れる側は相当な期待をして待っています。

時間を守る、事情があって参加できない、遅刻する時は必ず連絡を入れる。
これはどんな業界でも、守るべき大切なことです。

企業説明会はどんな服装で参加すべき?

対面は就活スーツ、WEBは無地の襟付きシャツなどが好印象です!(2025年3月1日)

外見はどんな時も初対面の第一印象に直結します。第一印象はすごく印象に残り、第二印象でそれを覆すことはかなり難しいと言われますし、自分もそうです。
第一印象で好印象を与えられたら、何事もスタートはうまくいきます。

服装や見た目はその人の人生の写し鏡です。
自分はこういう人間ですと無言で、視覚情報だけでアピールしているのと一緒です。そして、その視覚情報を受け取った側は、その印象(バイアス)がかかったままその次へ進んでしまいます。

「自分は中身重視です!」「熱い気持ちは負けません!」と言うかもしれませんが、面談する相手のことを考えた服装で臨みましょう。

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

今までの人生を振り返り、自分の将来像を明確にすることから始めましょう!(2025年3月1日)

「エントリーシートの作成」「必要書類の準備」も必要ですが、そもそも自分は仕事を通してどんなふうになりたいのか、どんな人生を歩みたいのかを明確にしましょう。
よく「大きな建物の施工管理の仕事をしたいです」「建設系の学校に通っていたので御社を希望しました」「仕事を通して地域に貢献したいです」と言われますが、そのように話す根底には何がありますか?
きっと自分の体験や思いが有ると思います。逆に、それが無いと「働くこと」が仕事をする目的となり、長い人生において勿体ないことになりかねないです。
「自分は将来こうなりたい! だからこの業界、仕事、会社、地域で働きたいのだ!」という気持ちを明確にしてみましょう。

千田工業は、そんな気持ちがある一人と出会えることを心待ちにしています。

トップへ