最終更新日:2025/7/29

特定非営利活動法人くるくる

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 教育

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 11年目以上
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

常にチャレンジできる!

  • A.O
  • 2012年
  • 34歳
  • 日本福祉大学
  • 社会福祉学部 保健福祉学科 卒業
  • 就労移行支援安城
  • 障害のある方の就労に向けた支援、サービス管理責任者

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
現在の仕事
  • 部署名就労移行支援安城

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容障害のある方の就労に向けた支援、サービス管理責任者

1日のスケジュール
9:00~

出勤
スタッフの朝礼に参加し、本日の予定や連絡事項を確認。
メールをチェック。

9:20~

利用者の朝礼、午前の作業スタート。
利用者の体調を確認したり、就労に向けたトレーニングをしたり、面談をしたりします。

12:00~

お昼休憩。
事務所で従業員とワイワイ喋りながら昼食をとったり、近場のお店に食べに行ったりします。

13:00~

利用者の午後の作業スタート。
就労に向けたトレーニングをしたり、面談をしたり、関係機関へ挨拶回りに行ったり、新規利用者の対応をしたりします。

15:00~

利用者退社。
利用者の支援に関する会議や事務をします。

16:00~

時短勤務のため退勤

入社を決めた理由

大学時代にアルバイトやサークル活動で、知的障害児者の支援に携わり、支援の楽しさに気付き、この仕事に興味を持ちました。
会社説明会で対応してくれた方の笑顔に惹かれ、最終的には地域での支援を行っているところや新しいことにチャレンジしている(ないものは創る)ところに惹かれて入社を決めました。


仕事をしていて楽しかったこと・よかったこと

利用者の困りごとを汲み取り、解決に導けた時や感謝された時に仕事をしていてよかったと思います。
特に、言語的コミュニケーションがとりづらい方の困りごとが汲み取れて、うまく環境設定ができ、その方の行動が変わった時、一番やりがいを感じました。


働いていて難しいと感じたこと

利用者の困りごとを汲み取れなかったり、様々な支援を試みても解決に導けなかった時は支援の難しさを感じます。
また、スタッフが同じ方向性を向いて進めていないと感じた時にマネジメントの難しさを感じます。


仕事と子育ての両立をしてみて感じたこと

限られた時間の中で仕事をやりきることの難しさを感じます。
一方で、子育ての経験をして、保護者の子どもを想う気持ちにより寄り添えたり育児中のスタッフの状況を理解できるようになったりしました。


大学の後輩にひとこと!

資格がなくても働けますが、勉強したことや経験したことが支援や仕事に活きてきます。一緒に誰もが自分らしく暮らせる社会や利用者の未来を切り拓いていきましょう。お会いできるのを楽しみにしています!


トップへ

  1. トップ
  2. 特定非営利活動法人くるくるの先輩情報