予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
施設園芸のトータルプラントメーカーとして、持続可能な農業を支える誠和です。
「農業の魅力を高める仕事です。最終的な決定を下すのは上司でも、決定されるまでは全員がフラットに意見を出し合えることが重要。立場は関係ない」と話す大出代表取締役。
私たち誠和は、日本のハウス栽培の発展に大きく寄与している開発型の施設園芸機器メーカーです。ただ単に開発するだけでなく、自らトマトやいちごなどを栽培することによって生産者の方々が何を必要としているのかを理解し、そこで見つけた課題やテーマを解決する手段を製品化し、導入後の機器類の使い方のお手伝いまで手掛けています。さらに、世界水準のトマト栽培施設を運営するトマトパーク、安定した生産を行うトマトパーク徳島、世界農業に機能性肥料での貢献を目指す誠和アグリカルチャといったグループ企業の総合力で、農業の発展をサポートしていくトータルソリューションプロバイダーとしてのスタイルを確立しています。最近では、ICT、IoT、クラウドといった技術を駆使し、スマート農業の分野にも進出。2018年には、ハウス内環境をクラウドを通じて気軽に見ることが出来る「プロファインダークラウド」、2019年は、作物の光合成に不可欠なCO2を低温低コストで供給する「真呼吸」を製品化しました。それらは、日本のハウス栽培の発展に大きく繋がる礎を築く第一歩となると自負しています。また、ハウス内のカーテンを自動で動かす「カーテン装置」では、国内シェア約7割(※自社調べ)を誇るなど、その技術力の高さと製品力には高い定評があります。こうしたビジネスモデルを持つ当社には、金型の製作からITを駆使した製品開発までを手掛けるフィールドがあり、機械、電気、電子、情報といった工学系の分野を専攻してきた方には、学んだ知識や興味が活かせる仕事が待っています。また、施設園芸先進国オランダへ勉強のため、若手社員を派遣したり、語学留学制度の導入などによりグローバルなビジネスに興味がある方にも面白い会社だと思います。社長の方針で、ワークライフバランスを重視した働き方にも力を入れており、従業員満足度(ES)を常に意識した会社づくりを行っていることも特色です。まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、この続きは会社説明会で。<代表取締役 大出浩睦>
施設園芸の未来のために…(株)誠和は、創業以来研究開発型のメーカーとして、施設園芸分野において様々な製品を世の中へ送り出しています。 「自動カーテン」や「自動換気」、「ロッククール栽培システム」等のハードのみならず、「誠和アカデミー」や各種セミナーなど、誠和が提唱する「統合環境制御」を軸にお客さまをトータルでサポートできる体制を築いています。施設園芸生産者さまが高い収量・品質を実現できるよう、誠和は常に新しい商品、サービスを開発し続けています。
男性
女性
<大学> 青森大学、青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪府立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学園大学、九州産業大学、近畿大学、群馬大学、久留米大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉大学、佐賀大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、城西大学、玉川大学、法政大学、上智大学、上武大学、信州大学、成城大学、千葉商科大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京国際大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、麻布大学、東北工業大学、東北大学、東北福祉大学、東洋大学、日本工業大学、日本大学、弘前大学、福岡大学、室蘭工業大学、明治大学、山梨大学、早稲田大学、電気通信大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234612/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。