予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【病院事業における作業療法士の業務に従事します】 急性期では、早期から介入を行い離床を促すとともに、生活や仕事、家庭での役割等の重要な「作業」の獲得を目指し実施しています。 回復期では、自宅退院に向けて「リハビリでできる動作」から「生活でしている動作」へ繋げるべくADL訓練、家事動作訓練を病棟と連携して実施。また、患者さんの病前生活を情報収集し、家屋環境・福祉用具の提案等も行っています。【先輩の声/入職5年目】 回復期病棟で自宅退院を目指す患者さんのリハビリを担当しています。安心して退院後の生活を送っていただくためには、身体面だけではなく精神面のサポートも重要だと思っています。症状のみならず、性格や生活背景等によってリハビリの期間や内容も変わってきますが、患者さん一人ひとりとじっくりとお話をしながら一緒に目標を設定し、より良いサポートもできるように心掛けています。できることが少しずつ増えていく喜びを一緒に感じられることは、この仕事の大きなやりがいです。 当院は地域の拠点病院ですので、急性期・回復期で多種多様な身体障害領域の症例と向き合いながら、幅広い視野を身に着けられることも魅力の一つだと思います。
【病院事業における言語聴覚士の業務に従事します】 急性期では、言語・高次脳機能訓練・嚥下機能訓練を実施。外来においては、高次脳機能障害を抱えた患者さんの運転支援・就労支援を含め、多岐に渡る支援を実施しています。 回復期では、急性期より継続した実用的なコミュニケーションの練習、生活・就労復帰を目的とした高次脳機能トレーニングを提供。高次脳機能障害はみえにくい症状であることが多く、患者さんや御家族の理解を得られるように工夫しながら説明を行っています。【先輩の声/入職5年目】 私は回復期病棟に勤務しており、主に脳血管疾患の患者さんの言語訓練(失語症・構音障害)や嚥下訓練を実施しています。当院急性期でのST業務を経験し、その中で培った経験・技術は回復期病棟での臨床においても繋がっていることを感じます。ミールラウンドでは患者さんの食事摂取量・嗜好・体重・全身状態・リハビリテーションの進捗状況・疲労感等を把握し、摂食嚥下機能だけではなく栄養の面からもサポートを行っています。 退院後のコミュニケーション手段はどのようなものが良いか、嚥下障害がある患者さんが自宅で安全に食事を摂取するために食形態・姿勢をどのように設定していくか等、悩むことも多いです。患者さんや御家族の想いをできる限り尊重し、その方の環境に合わせて支援できるよう心掛けています。 同職種の連携はもちろんですが、医師や看護師、管理栄養士、社会福祉士等との話し合いの場も多く、多職種協働による、より良いサポートができるところも大きな魅力です。
3/1以降、 マイナビ・病院HP「採用情報」から詳細な募集要項を公開予定です。マイナビよりプレエントリーいただき、情報公開までお待ちください。 病院ホームページ「採用情報」https://www.kesennuma-hospital.jp/recruit-shougakukin/recruit-list/
論文試験
面接(個別)
2回実施予定
内々定
※論文試験と面接は別日程
【予定】※今後変更の可能性あり※昭和54年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で,各職種の資格を有する方又は令和8年3月末までに取得見込みの方
(2024年04月実績)
中級・言語聴覚士
(月給)220,500円
220,500円
中級・作業療法士
・記載額は新卒者(短大3卒、専門学校卒)の場合。大学4卒の場合は227,400円。(基本月額)・職務経験等がある場合は,その期間に応じて給料月額を調整することがあります。
試用期間6カ月は本採用後と同じ待遇
気仙沼市外出身で、市内に住居がない方は、職員公舎への入居が可能。(最長3年間)※入居可能戸数に限りがあるため、応募人数によっては抽選となる場合あり。
宮城県気仙沼市