最終更新日:2025/3/24

新おたる農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
北海道
資本金
10億5,167万円(2024年1月31日現在)
売上高
5億2,315万円(事業総利益)(2024年1月31日現在)
従業員
理事9名(うち常勤3名)、監事3名、正職員50名、準職員9名(2024年1月31日現在)
募集人数
1~5名

北海道の縮図と呼ばれる仁木町で、自然豊かな気象条件を生かした農業を通じ、ここでしか出来ない新たなブランド作りに挑戦!!

★3月就職EXPOへ参加いたします★内々定まで最短2週間のスピード選考です! (2025/02/25更新)

こんにちは!!
JA新おたる採用担当の川端と申します。

当JAは「果実とやすらぎの里」仁木町に拠点があるJAです!

道内有数の果樹地帯である仁木町で、さくらんぼ、ぶどう、ミニトマトと多岐にわたる農業を手がけております。

JAの仕事とは?仁木町ってどんなところ?
当JAは、WEB説明会を随時受付しておりますので、興味のある方、質問がある方はお気軽にお問い合わせください。

自然【海あり山あり】豊かで都会【札幌市】に近い仁木町で農業に携わってみませんか!

皆様からのエントリーお待ちしております!!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の平均勤続勤務年数は13年で、職員の平均給与は438万円と世代交代の時期を迎えています。

  • 制度・働き方

    資格取得費用の助成や、住宅手当等の補助や育児休暇等制度も充実しております。

  • やりがい

    農家さんが生産した農産物を取扱い、日本全国の消費者に安心安全な農産物を提供します。

会社紹介記事

PHOTO
JA新おたるは、札幌市に近い仁木町に拠点を構えており、札幌市から後志自動車道余市IC経由で約1時間、JR仁木駅徒歩1分の場所にあります。
PHOTO
仁木町にある統括事務所の外観です。令和4年7月にフルリフォームを行い、エアコンを完備して働きやすい環境を整えています。

PHOTO

太陽の恵みをたっぷり受け、甘さたっぷりで育つ「さくらんぼの町」として有名な仁木町のさくらんぼです。

JA新おたるは、北海道の北西部に位置しており、小樽市、仁木町、積丹町、赤井川村の4市町村で構成されています。
北方特有の気候、風土等の条件に恵まれ、糖度の高い美味しいさくらんぼ、プルーン、ぶどう、りんご、ブルーベリー、桃、トマトなどのあま~い果実や新鮮な野菜が収穫されます。
その中でも仁木町の『さくらんぼ』は道内一番の産地であり、100年以上培われた栽培技術で「さくらんぼ品評会」では最優秀賞を受賞しております。
仁木町のさくらんぼは主に6月下旬~7月下旬頃の「佐藤錦」、7月上旬~7月下旬の「水門」、7月上旬~7月下旬の「南陽」が栽培されており、これらのサンクランボは多くの方々から大変喜ばれるため、ギフト等にもよく使われています。
そんな豊かな自然と気象風土に恵まれて育った農畜産物生産者を支えるのがJAの総合事業です。農業資材や生活物資を供給する購買事業。収穫された農畜産物を全国の消費者にお届けする販売事業。売り上げた大切なお金や資産をお預かりする金融事業。万が一の災害に備える共済事業。これらの事業をもってサポートすることで、生産者は安心して良質な農畜産物を生産できます。生産者に寄り添い、その経営と生活をサポートすることがJAの存在意義です。

会社データ

プロフィール

新おたる農業協同組合は、1998年3月2日に仁木町、小樽市、赤井川村、銀山、積丹町の旧5JAが広域合併して誕生しました。 当組合は、北海道という四季に恵まれた大地の下で、果樹、野菜、花卉、水稲および酪農畜産と多岐にわたる農業を手掛けております。
安全・安心の農畜産物を生産するのみならず、消費者並びに地域社会への貢献など果たすべき役割を認識し、 組合員をはじめ役職員一丸となって活力ある組織づくりに努めています。

事業内容
1.信用事業
「JAバンク」金融機関としての業務全般。生産者のお金を預かる貯金、お金を貸す融資、振込などのお仕事。
生産者のみならず地域ニーズに応える信頼性の高い「地域のメインバンク」を目指します。

2.共済事業
JA共済としての保険事業全般。「ひと・いえ・くるま」の生活総合保障を担い、生産者を主として生命や資産の万が一に補償を行うお仕事。
JA共済を通じて、契約者の毎日の生活を生涯にわたってサポートします。

3.購買事業(農業資材供給)
生産者が安心して農作物を栽培できるよう、種に始まり肥料・農薬などを供給するお仕事。
農業資材以外では、生活物資、ガソリンスタンド業務など、利用するお客様の必要な物資を提供する地域のホームセンターです。

4.販売事業(農産物取扱)
農家さんが生産した農産物を取扱い、市場などを通じて消費者にお届けするお仕事。
ミニトマトやサクランボをはじめ、日本全国の消費者に安心安全な農産物を提供し、生産者とタッグを組んで地域農業を牽引します。

5.営農事業(農業支援)
生産者が農業を営む上で必要な支援、補助をするお仕事。
具体的には国が実施する補助事業の受付や、災害があった時の調査など、生産者との対話を通じて幅広く支援を行います。

当組合は、仁木町を中心として事務所1箇所、給油所2箇所、集荷場4カ所を構えて事業を行っています。

農業協同組合は、組織の中にいくつもの会社がある総合商社のようなもので、将来的にそれぞれの事業にキャリアチェンジすることで、幅広い知識を習得でき、一社会人として大きく成長できる組織です。
本社郵便番号 048-2493
本社所在地 北海道余市郡仁木町北町3丁目4番地
本社電話番号 0135-32-2428
設立 1998年3月2日
資本金 10億5,167万円(2024年1月31日現在)
従業員 理事9名(うち常勤3名)、監事3名、正職員50名、準職員9名(2024年1月31日現在)
売上高 5億2,315万円(事業総利益)(2024年1月31日現在)
業績 決算期     経常利益
純資産     自己資本比率
         
------------------------------------‐--------------------------
2022年1月   25,787千円
949,633千円  16.73%

2023年1月   52,364千円
992,255千円  16.11%

2024年1月   45,054千円
1,051,672千円 17.65%

2025年1月   78,884千円
1,108,137千円 15.54%
事業エリア 北海道余市郡仁木町北町3丁目4番地
TEL 0135-32-2428 / FAX 0135-32-3606

他、小樽市、赤井川村、仁木町、古平町、積丹町一円が事業エリアとなります。
平均年齢 43.6歳(2025年1月31日現在)
平均勤続年数 13.7年(2025年1月31日現在)
平均給与 4,380千円(2025年1月31日現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.9%
      (17名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:新人研修
上記以外でも業務に必要な研修は随時受講していただきます 。
自己啓発支援制度 制度あり
あり:当農協が業務に必要と認めた資格取得費用全額負担
資格取得にかかる外部研修会も参加していただきます。
メンター制度 制度あり
あり:採用後1年間は、新人教育係が業務のサポートを行います
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
あり:農協職員としての知識の向上や昇格・昇給の基準となる、農協独自資格認定試験制度あり(初級・中級・上級資格等・年1回実施)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
札幌大学、札幌学院大学、四国大学、東京経済大学、北翔大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、大東文化大学、函館大学、酪農学園大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、東京農業大学、星槎道都大学、北海道情報大学、日本大学
<短大・高専・専門学校>
北海道武蔵女子短期大学

<大学・短大>
札幌学院大学、札幌大学、四国大学、大東文化大学、東京経済大学、函館大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道武蔵女子短期大学、酪農学園大学、北海道大学、北翔大学、帯広畜産大学、東京農業大学、星槎道都大学、北海道情報大学、日本大学

採用実績(人数)     2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------------------------------
大卒   6名   2名   3名   1名   2名   2名   4名
短大卒  -    -    -    -    -   -    -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 2 0 2
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 1 75.0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp234956/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

新おたる農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン新おたる農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

新おたる農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
新おたる農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 新おたる農業協同組合の会社概要