予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/16
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名受託サービス第1本部 Career受託第1事業部
勤務地神奈川県
仕事内容スーパーバイザー
ログインするとご覧いただけます。
障害がある社員(以下、「メンバー」)12名のサブリーダーを担当しています。業務内容は大きく分けて「メンバーマネジメント」と「業務マネジメント」があります。「メンバーマネジメント」は、月一面談や日々のコミュニケーションを通じて、メンバーのメンタル面、フィジカル面の体調、業務上での困り事などを把握し、対応しています。「業務マネジメント」は、顧客から依頼される案件の割り振りや納品、メンバーの業務問い合わせ窓口を行っています。私が所属しているグループでは、グループ会社の事務業務を受託しています。業務内容としては、求人情報・転職サイトの求人に応募した候補者様の情報を、企業側の専用サイトに入力するというものです。
仕事のやりがいを感じるのは、自分の得意を発揮し、それが役に立ったと実感する瞬間です。私の強みは、何事も自分事として捉え、相手主体で課題解決に取り組むことです。メンバーから業務の相談を受けた際には、その課題の根本の原因は何なのかを探り、メンバー自身が納得できるまで解決策を模索します。その後、メンバーの不安が軽減されたり、安心して業務ができるようになったと感謝の言葉をいただけるとき、やりがいを感じます。「Kさんがサブリーダーでよかった!」といってもらえた時はとても嬉しく、真剣に取り組んできてよかったなと強く感じました。ただ、日々の業務に追われていると、弊社「ミッション」への意識が薄くなっていきます。そんな時は少し立ち止まり、今目の前にある業務は「メンバーが安心してはたらける環境をつくること」であり、それに取り組む事が「障害者雇用の成功」への重要な一部であると再認識することで、更にやりがいを感じる事ができます。
入社の決め手は 「ビジョンへの共感」と「人」です。私は大学生の時、日本語教員養成講座を受講していました。その講座では日本語の文法や教え方だけでなく、「多文化共生社会」についても学びました。その学習を通じ、「国籍や宗教など人の属性だけで判断されることなく、個を見る社会」を目指したいと考えるようになりました。弊社の面接を通じて、弊社が目指す「障害者雇用の成功」とは、「障害の有無に関わらず、自分の得意を生かしてはたらくことができること」であると知り、まさに自分が目指したい社会とリンクしていると感じました。また、選考の中で関わる弊社の社員の方々は温かく、「障害者雇用の成功」に対し、熱意を持っている方ばかりでした。私も一緒に、このビジョンを実現したいと感じた事が、この会社に入社を決めた理由です。