予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名鉄構技術部 鉄構技術課
勤務地新潟県
仕事内容各種図面をまとめる
「形に残る仕事がしたい」という思いを強く持っていたことが大きいと思います。就職活動当初は機械メーカーを中心に考えていましたが、機械や建設の枠にとらわれず「形に残る仕事を」という軸で企業研究を進めて絞り込み、5社ほど会社説明会へ参加しました。これらの中で藤木鉄工は、鉄骨工場で最上位の「Sグレード」認定工場であり、会社の規模が大きい分、よりスケールの大きなものづくりができることに魅力を感じました。また、実家から通勤できる距離にあるということもあって、「ここで働きたい」という思いが強くなりました。
各種建物は鉄骨の柱と柱に梁を渡すなど、鉄骨の組み立て・溶接によって建てられています。大小の規模を問わず建物を完成させるためには、柱・梁・溶接・架設などの部分ごと、段階ごとにさまざまな図面が必要となります。私はそれら一つひとつを確認したり、各方面から届くメールの対応などを担っています。さらに、板と板の間隔が狭く溶接ができない可能性が高いのでは、など鉄骨を製作するうえで事前に問題がないかを確認し、お客様(主にゼネコン)と鉄骨の収まりについて打ち合わせ、不測の事態が起きた際の対処法を考えることも私の担当業務です。
私が打ち合わせで決めた図面に基づいて鉄骨製品が製作され、実際に建設が進んでいくところを見ると、達成感を感じます。実は現在、東京・六本木に私が携わったオフィスビルが建設中で、間もなく完成予定です!入社してすぐの頃から関わってきたので、感慨深いですね。何度か現場に足を運んで、鉄骨の収まりを確認したことが思い出されます。当社は東日本エリアで幅広くご依頼をいただいており、特に東京方面の案件が多いので、自分にとっては仕事でたびたび上京できることも嬉しいです。当社、または自分の関わった建物を実際に目にすると、ますますやりがいを感じます。
物件担当者として図面をまとめることができるようになることを目標としています。今はまだ知識や技術面において勉強中のため、サブとしてサポートしていますが、いずれは主担当になりたいです。先輩からは、「お客様と打ち合わせをするためには、まずは自らが正しく図面の内容を理解することが大切」だと教えていただいています。私は目標を達成するため、わからないことに対してすぐに質問をするのではなく、まずは自分で考えたうえで先輩へ質問、解決をするようにして知識や理解を深めていくよう心がけています。
就職活動中は、興味のある企業のホームページを調べると思います。もちろんそれも必要ですが、私はインターンシップなど実際に会社訪問することをお勧めします。実際に会社を訪問することで、その会社の雰囲気や先輩方の表情、働き方がわかったり、疑問点などを直接伝えて確認することができるからです。また、これまでの学びに関係なく、少しでも興味を持ったら会社説明会へ参加することもお勧めです。当社にも、出身学部に関係なく活躍している人たちが数多くいます。自分の視野を広げて、就職活動に臨んでください。