最終更新日:2025/3/1

社会福祉法人摂津宥和会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のためなし
事業活動収入
10億5,202万986円(2024年3月)
職員
183名(2024年4月1日現在)
募集人数
1~5名

「障害もある人もない人も、高齢者も子どもも、住み慣れた地域でともに支え合い生活していける社会」の実現を目指しています。

一緒に地域の福祉サービスを作っていきましょう! (2025/02/12更新)

社会福祉法人摂津宥和会の採用ページをご覧いただきありがとうございます!

摂津宥和会は、
『障害のある人もない人も、高齢者も子どもも、住み慣れた地域で共に支えあい生活し、一人ひとりが心に描く幸せを大切にし、安心で適切な福祉サービスの提供と社会づくりを目指します。』
この法人理念の実現のため「障害者支援施設」「グループホーム」「児童発達支援センター」など様々な事業を実施し、地域に根ざした法人運営をしています。
私たちと一緒に、利用者さんやご家族、地域の住民の方々に愛され、必要とされる福祉サービスを作っていきましょう!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
理念は「障害のある人もない人も、高齢者も子どもも、住み慣れた地域でともに支え合い生活していける社会」を作ること。一人ひとりに合わせたプログラムを作成している。
PHOTO
生活支援員として軽作業をサポート。「施設を見学したときの明るい雰囲気が印象的で入職を決めました。職員同士が温かい関係性の中で働けることが大事だと思います」(西)

「利用者の笑顔がやりがい」生活支援員の業務について聞きました。

PHOTO

身体に障害がある方々が通う生活介護クラスを担当しています。リハビリ訓練などは理学療法士が行い、私たちは制作活動などを担当します。教育テレビのミニ番組や音楽などを取り入れて脳トレになるレクリエーションを考案したり、体操や工作を手伝ったり。私自身の趣味や興味を生かせる場面が多く、とても楽しいです。
入職の際の面接では上司の方々が私の話を深く聞き、適性を見極めてこのクラスを勧めてくださいました。進路を決める際、医療系か福祉系かで悩みましたが、この法人の温かく明るい雰囲気に入職を決意し今はとてもやりがいを感じています。
障害や病気はその人の個性の一面ととらえ、先入観や偏見を持たずに接することが大事です。このクラスには長く通う方が多いので、言葉が出にくかった利用者さん同士が会話をするようになったり、苦手な手作業がスムーズになっていくなど、良い変化を共に喜び合えることが嬉しいです。「援助職は難しい仕事」と思う方もいるかもしれませんが、自身が生きていくうえでのさまざまな知識や経験が役に立ち、学びも得られる仕事だと思います。
(松谷流花/2020年入職)

就労継続支援B型を担当するチームで、利用者の方々のサポートをしています。摂津宥和会では市役所や民間企業から依頼を受け、パソコンの解体作業、DMの封入、野菜袋へのシール貼りなどさまざまな軽作業を行っていますが、私たちは利用者の様子を見ながら割り振りをしていきます。
入職当時は一人ひとりの個性を把握できずに苦労しましたが、信頼関係ができてきた今は、私の声掛けに笑顔を返していただけることが多くなりました。今はこの仕事が楽しく、できるだけ長く続けたいと思っています。
当法人にはしっかりとした教育制度があり、新人の頃は上司や先輩に毎日話を聞いていただきました。悩みや疑問は今も周囲に相談していますし、関心ある分野の外部研修にも積極的に参加しています。私は福祉学部の出身ですが、先輩たちの出身学部はさまざま。それは、入職後にしっかりと学べる体制があるからこそだと思います。私も学びを続け、いずれは利用者さんの就職支援に携わったり、仕事をいただく企業様との交渉を担当するなど、仕事の幅を広げていきたいです。
(西真歩/2022年入職)

会社データ

プロフィール

■三つの「思い」を大切に法人運営をしています!
(1)利用者への思い
  ・常に「利用者ファースト」で支援を行います。
  ・様々な事業を行っている強みを活かし、法人全体が「ONE TEAM」で支援を行います。
(2)社会への思い
  ・社会福祉法人として、積極的に地域に貢献しています。
  ・地域貢献活動の例(こども食堂、災害時の福祉避難所、地域行事への参加、ボランティアや職場体験実習の受け入れ等)
(3)職員への思い
  ・よりよい支援を行うなうために、職員が安心して働ける職場環境づくりを目指しています。
  ・長期的な視点をもって人材育成に取り組んでいます。

事業内容
第一種、第二種社会福祉事業(障害・児童・高齢)公益事業

■障害者支援施設「摂津市立みきの路」
 ・施設入所支援
 ・生活介護
 ・短期入所
 ・日中一時支援
■グループホーム(共同生活援助)
 ・サルビア(定員10名)
 ・ガーベラ(定員5名)
 ・オリーブ(定員5名)
 ・コスモス(定員4名)
 ・サクラ(定員6名)
 ・ヒマワリ(定員10名)
■多機能型事業所「摂津市立ひびきたばたき園」
 ・生活介護
 ・就労継続支援B型
 ・就労移行支援
 ・自立訓練(生活訓練)
■相談支援事業
 ・摂津市障害者総合相談支援センター(ウイング)
■摂津市立児童発達支援センター
 ・児童発達支援
 ・保育所等訪問支援
 ・放課後等デイサービス
 ・障害児相談支援
■摂津市立第1児童センター
■摂津市立身体障害者・老人福祉センター
■摂津市障害者職業能力開発センター
■茨木・摂津障害者就業・生活支援センター
本部郵便番号 566-0032
本部所在地 大阪府摂津市桜町2-1-7
本社電話番号 072-652-5533
設立 1982(昭和57)年2月
資本金 社会福祉法人のためなし
職員 183名(2024年4月1日現在)
事業活動収入 10億5,202万986円(2024年3月)
平均年齢 41.3歳(2024年4月1日現在)
平均勤続年数 12.3年(2024年4月1日現在)
沿革
  • 1982(昭和57)年2月
    • 社会福祉法人摂津市障害児童センター 設立
  • 1982(昭和57)年4月
    • ・知的障害児通園施設「摂津市立つくし園」開設
      ・心身障害児通園事業「めばえ園」開設
  • 1983(昭和58)年4月
    • 知的障害者通所授産施設「摂津市立ひびき園」開設
  • 1984(昭和59)年4月
    • ・「摂津市立身体障害者福祉センター」開設
      ・「摂津市立老人福祉センター」開設
  • 1986(昭和61)年4月
    • ・社会福祉法人摂津市社会福祉事業団 設立
      ・摂津市障害者職業能力開発センター「せっつくすのき」開設
  • 1988(昭和63)年4月
    • 「摂津市立第1児童センター」開設
  • 1989(平成元)年4月
    • 知的障害者通所更生施設「摂津市立はばたき園」開設
  • 2002(平成14)年4月
    • ・社会福祉法人宥和会 設立
      ・知的障害者入所更生施設「摂津市立みきの路」開設
  • 2008(平成20)年4月
    • ・障害者就業・生活支援センター事業(雇用安定等事業・生活支援等事業)を受託
  • 2010(平成22)年1月
    • 障害者支援施設「摂津市立みきの路」へ移行
  • 2010(平成22)年4月
    • 「障害者総合支援センター」(障害者相談支援センター、就業・生活支援センター、日中一時支援事業)開設
  • 2010(平成22)年11月
    • 「摂津市立ひびき園」と「摂津市立はばたき園」が、多機能型事業所「摂津市立ひびきはばたき園」へ移行
  • 2012(平成24)年3月
    • 移動支援事業「てくてく」を開始
  • 2012(平成24)年4月
    • ・グループホーム「サルビア」開設
      ・「障害者総合相談支援センターが」、摂津市基幹相談支援センター等機能強化事業へ移行
      ・「摂津市立障害児童センター」が、児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業へ移行
  • 2014(平成26)年4月
    • 「摂津市立障害児童センター」が「摂津市立児童発達支援センター」へ名称変更
  • 2014(平成26)年12月
    • ・グループホーム「ガーベラ」開設
      ・「摂津市立みきの路」で、摂津市と「災害時における福祉避難所の設置運営に関する協定」を締結
      ・「摂津市立ふれあいの里」で、摂津市と「災害時における福祉避難所の設置運営に関する協定」を締結
  • 2015(平成27)年4月
    • 社会福祉法人摂津市社会福祉事業団と社会福祉法人宥和会が合併。社会福祉法人摂津宥和会 設立
  • 2015(平成27)年10月
    • グループホーム「オリーブ」開設
  • 2016(平成28)年3月
    • グループホーム「コスモス」開設
  • 2016(平成28)年9月
    • グループホーム「サクラ」開設
  • 2017(平成29)年4月
    • ・法人本部を、摂津市桜町2-1-7に移転
      ・摂津市立ひびきはばたき園で、「自立訓練(生活訓練)」を開始
      ・摂津市立児童発達支援センターで、「くまさん教室(親子教室)」を開始
      ・地域生活支援センターにCSW(コミュニティソーシャルワーカー)を配置
  • 2017(平成29)年10月
    • 摂津市障害者総合支援センターを、摂津市学園町2-9-28に移転
  • 2018(平成30)年4月
    • 摂津市障害者総合相談支援センターで実施していた障害児相談支援事業を、摂津市立児童発達支援センターへ一本化
  • 2019(平成31)年4月
    • 別府コミュニティセンターで「こども食堂」開始
  • 2021(令和3)年3月
    • グループホーム「ヒマワリ」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 47.1%
      (17名中8名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
摂津宥和会では、職員の専門性の向上を目指し、質の高いサービスを提供するため、様々な研修制度を取り入れています。

■新入職員研修
・採用時研修で、社会人としての基本や支援の考え方などを総合的に学んでいただきます。
・OJT(On-the-Job Training)の一環として、指導担当者制度を設け、3か月間『新規採用職員日誌』を通じた研修制度を取り入れています。
・入職後6か月経過後のフォローアップ面談
・入職後3年目のフォローアップ面談

■法人内研修
・階層別研修(若手職員向け研修、管理職研修)
・ハラスメント研修
・人権研修
・虐待防止研修
・文書事務研修
・防犯研修
・普通救命法講習会など

■専門研修
◎外部研修を積極的に活用しています。
・リスクマネジメントに関する研修会
・高次脳機能障がいに関する研修会
・強度行動障がい支援者養成研修
・感染症予防対策講習会
・食中毒予防研修
・広報誌研修会
・サービスマナーセミナー
・発達障がい研修会
・医療的ケア児等コーディネーター養成研修
・障がい児等療育研修
・大阪府児童厚生員等研修会など
自己啓発支援制度 制度あり
摂津宥和会では、職員のみなさんの資格取得を積極的に支援します。

■資格取得助成金制度
・社会福祉士、介護福祉士などの国家資格の受験料について、最大2回まで法人が全額支給します。

■資格取得記念品
・ソウェルクラブ(福利厚生センター)より受け取ることができます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
花園大学、京都女子大学
<大学>
京都大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、関西大学、大阪市立大学、大阪青山大学、大阪人間科学大学、日本福祉大学、成蹊大学、桃山学院大学、佛教大学、関西福祉科学大学、関西福祉大学、近畿大学、武庫川女子大学、常磐会学園大学、京都女子大学、追手門学院大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
日本メディカル福祉専門学校、大阪保健福祉専門学校、大阪保育福祉専門学校、大阪健康ほいく専門学校、大阪健康福祉短期大学、関西保育福祉専門学校

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年
---------------------------------------------
大卒   2名   1名   2名
専門卒   ―   ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 0 1 1
    2021年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 1 0 100%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp241469/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人摂津宥和会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人摂津宥和会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人摂津宥和会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人摂津宥和会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人摂津宥和会の会社概要