予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。淺川組新卒応援プロジェクト関東エリア担当の谷川原(タニカワラ)です。淺川組は2022年に創業100周年を迎えることが出来ました。。本社は和歌山ですが、和歌山への転勤は無く、関東エリア内での勤務です。ぜひ建設業に興味のある方は、淺川組東京支店会社説明会にお越し下さい。淺川組は風通しの良い会社です。説明会では、風通しの良さを感じて頂けると思います。皆さんとお会い出来ることを心から楽しみにしています!
「小さい頃からモノづくりに興味があったので、この仕事にやりがいを感じています。仮設図面の作成など、CADの使い方も少しずつ教えてもらっています」と酒井さん。
◆知識がなくても大丈夫、と思えた 建築の仕事に興味があり、ゼネコンや建設コンサル、デベロッパーなど幅広く見る中で出会ったのが淺川組。地元の和歌山では一番大きなゼネコンで有名でしたし、関東で就職したい私にとって“関東限定勤務”の東京支店で働けるのは魅力的でした。 私は農学部出身。建築を学んでいれば理解は早いかもしれませんが、「図面を書いたことがなくても、入社後にいくらでも成長できる」というのが今の実感です。上司や先輩もやさしく気にかけてくれるので、不安はありません。◆完成に近づくたび、自分も成長 9日間の本社研修の後、今携わっている2棟建てマンションの新築現場に配属されました。配属された日がちょうど杭打ちが始まった頃。掘削からコンクリート打設へと作業が進みましたが、この段階では「マンションを建てている」という実感は1ミリもなし(笑)。1階が立ち上がり、型枠が取れて窓や扉などの開口部分が取り付けられ、部屋らしくなってくると面白みを感じるようになりました。 まだ先輩に教えていただくことが多いですが、できることも増えています。工事写真の撮り方、配筋の本数やピッチ、鉄筋同士のつなぎもチェックできるようになりました。コンクリート量は施工図から拾い直し、手配します。価格が上がっているので、ロスがないよう緻密な計算が大事です。 疑問が発生した時点ですぐに相談できるようにもなったのも、入社当初と比べて変化した部分ですね。失敗は成長につながるので、失敗してナンボです(笑)◆好きな物件に住める借上げ寮制度がありがたい 魅力的な福利厚生が多く、安定的な環境で働けることがポイントです。とくにありがたいのが、自分で住みたい物件を選べる借上げ寮。東京で家賃を抑え、好きな部屋が借りられるので助かっています。それから帰省の旅費を補助してくれるのもうれしい。年に2回利用できる制度を使い、さっそく和歌山に帰省しました。 安心して打ち込める環境で、経験を積んでいきたいと思っています。図面を書くのはまだ先ですが、それ以外にもやることはたくさんあります。地図に残るものづくりの楽しさを、皆さんも感じてみませんか。 東京支店 建築部/酒井 大輔 2024年入社 (農学部 地域総合農学科卒)
【和歌山発祥の堅実ゼネコン】淺川組は、和歌山を中心に東京、大阪を主な拠点とし、道路、港湾施設、トンネル、上下水道などの公共事業からマンション、オフィスビル、公共施設、個人住宅、大型複合商業施設の建築から都市開発まで幅広く手がけるゼネコンです。地元和歌山では強固な地盤を築き上げ、50年以上にわたり売り上げNo.1を継続中です。関東には1960年に進出し、以来東京支店、千葉営業所、茨城営業所を3本の柱とし、毎年公共工事、民間工事共に安定した受注が出来ています。これまでの歩みを振り返れば、苦しい時代もありました。しかし、人の可能性を信じ任せることで躍進を遂げ、近年は連続して経営目標を達成。そんな当社の受注スタイルは、指名受注やリピーターによるものがほとんどです。業績に比例して、平均賞与も2021年度に6.0カ月、2022年度には6.5カ月と支給額を伸ばしています。「将来の環境変化に備え、基礎体力を強化し、存在感のある企業として成長する。」のビジョンを掲げ、上場を視野に、さらなる経営基盤固めに挑んでいます。特に力を入れているのが、[1]従業員の物と心両面の幸せを追求する(社員の幸せ)[2]お客様に最高の建造物を提供する(お客様満足)[3]社会の発展に貢献する(社会貢献)の3つの重点施策です。【入社数年で現場統括に育てる教育体制】社員教育プログラムで、入社数年で現場の最高責任者である「現場統括」を育てます。社員の成果や努力を公平に評価する為の人事考課制度を導入し、「人財」育成に取り組んでいます。※社員は「財」産であるという想いから、弊社は人「財」と捉えています。【資格取得補助制度】一級建築士等の合格者には資格学校の通学費用を半額補助、資格手当の増額など、制度も充実しています。【東京での一人暮らしも安心できる借上社宅制度】通勤に時間がかかる方も不安なく、東京での社会人生活をスタートしていただけるよう借上げ社宅制度も整備。またプライベートの充実に向け、休日を増やす努力も重ねています。「働き方改革推進委員会」を立ち上げ、社長も加わり本音をぶつけています。安心して働けるよう定年についても60歳→65歳へ延長決定しました。ほかにも社員のためになることならどんどん実現していきたいと思っています!※定年が65歳の建設会社は6.2%しかありません
気さくで面倒見がよく、愛のある声掛けで若手から人気を集めている現場監督の齋藤。「人と人が交わる楽しさ」も現場の魅力だと語ります。若手をとことん支える社風です。
男性
女性
<大学> 名古屋工業大学、福井大学、大阪大学、和歌山大学、徳島大学、北見工業大学、鳥取大学、鹿児島大学、崇城大学、九州産業大学、九州共立大学、愛媛大学、法政大学、日本大学、中央大学、千葉工業大学、東京農業大学、芝浦工業大学、工学院大学、日本工業大学、東海大学、名城大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、大阪工業大学、近畿大学、摂南大学、大阪産業大学、京都美術工芸大学、桃山学院大学、帝塚山大学、広島工業大学、福山大学、金沢工業大学、福井工業大学、兵庫県立大学、徳島文理大学、島根大学、学習院大学、畿央大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校、中央工学校OSAKA、<専>京都建築大学校、大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校、和歌山工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp241816/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。