予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さん、こんにちは!日本フエルトです。2026年度卒の新卒採用を実施中です。私たちのフェルトが、紙づくりに大きく貢献しています。影ながら、日常生活を支えているニッチな企業、それが日本フエルトです。※ただ今、エントリーいただいた方へ随時説明会をご案内予定です。
紙づくりに欠かせない製紙用フェルトにおいて国内シェアを築いており、海外市場への販路拡大もしています。
専門性の高い製紙用フエルトを取り扱っている企業はほとんどなく、事業の安定性は抜群です。
フレックスタイム制や時短勤務など柔軟な働き方ができ、育児休暇の取得実績もあります。
1+1が3になる。当社の技術と営業は、まさにそんな関係です。互いに高めあうことでサービスの質を向上させ、お客様からのさらなる信頼獲得につなげています。
【技術部/2021年入社/理工学部卒】大学の研究室では有機合成に取り組み、特定の波長の紫外線を照射すると発光する化合物の合成が面白かったため、就活では化学やメーカーをキーワードに企業をリサーチしていました。日本フエルトはその過程で見つけ、ニッチながらも安定した経営環境であることに惹かれました。入社後は製造部で2年間現場を経験し、その後技術部に異動して3年目になります。技術部の業務としてまず挙げられるのが設計です。当社のフェルトはフルオーダーメイドですので、お客様の数だけ設計書があります。それを基に改善策を講じたり、営業担当に同行し現場でお客様から直接ご意見を聞き、新たな設計に反映させます。またお客様先でフェルトの水分量などの測定や摩耗チェック等の技術サービスも重要な業務になります。製品の設計はお客様の求める品質に合わせて、素材の選定、織布の織り方や各種製造条件、さらには梱包方法までカスタマイズします。自分で考え抜いた設計による製品がお客様のご要望と合致し、喜んでもらえると大きなやりがいを感じますね。今後はお客様との信頼関係づくりにも注力したいと思っています。【紙パ営業第2部/2023年入社/政策科学部卒】大学のゼミでバイオマス発電を研究していた私は、CO2削減など環境問題に興味を抱いていました。製紙会社もバイオマス発電に取り組んでおり、製造過程で用いる集塵フィルターが日本フエルト製だと知り、身近に感じましたね。面接では自然体で話すことができ、働く環境を重視していたからこそ「ここだ」と思いました。現在は営業として静岡、山梨、関東地区の多くの取引先を担当しています。研修後は先輩社員に同行し少しずつ担当を引き継いだのですが、当社の営業は東京に集約しており、何かあればすぐ相談できるので不安は無かったです。とはいえ先輩たちが築いてきた信頼関係をそのまま引き継ぐことはできません。まずは先輩たちのやり方をベースに自分らしさを加え、徐々に信頼を得られるよう努力しているところです。具体的にはお客様ごとに情報を整理し、次はこれが必要になりそうだから提案しよう、という先取りを意識した提案を心がけています。『では御社にお任せします』といったお言葉をいただいて提案が通った時は嬉しく感じます。まだまだ知識が足りない部分も多いので、多角的な視点から情報を吸収することを心がけています。
■業務展開の幅をさらに広げ、日本で唯一の「総合抄紙用具企業」へ私たち日本フエルトの創立は1917年。以来、製紙用フェルトや各種工業用繊維製品の製造販売を通じ、1世紀以上にわたり広く社会へ貢献してきました。日本の紙の品質は世界でもトップレベルの評価を得ており、その製造工程において当社のフェルトが一翼を担っていることは、私たちの大いなる誇りです。近年では、製紙工程においてフェルトと同様に不可欠な”用具”であるワイヤー、シュープレス用ベルト、カンバス分野への進出を推進し、日本で唯一の「総合抄紙用具企業」を目指しています。さらには産学連携による新素材の探求など、新たな分野の開拓を視野に入れた研究開発に取り組んでおり、より付加価値の高い製品開発につなげています。■抜群の安定基盤に支えられ、誰もが上を目指せる環境を構築当社は東証スタンダード市場に上場しており、抜群の安定性を有しています。昭和53年に連結決算をスタートさせて以来、47期連続で黒字決算を達成するなど、経営基盤の確かさには定評があります。またフェルトという製品の性質上、当社のお取引先はほぼ決まっていますが、108年にわたり築いてきた信頼関係は非常に強固なものであり、経営面での基盤となっています。私たちは108年という歴史を有する会社ですが、経営陣は世襲制ではありません。現在の社長は営業担当から昇格した生え抜きであり、誰もが公平な評価のもとで上を目指せる、その好例と言えるでしょう。また当社には「改善提案制度」という仕組みがあります。業務や制度について新たなやり方を見出す、それによって効率化が図れる、利益効果が出る、といった改善提案に対し表彰する内容であり、キャリアや年齢に関係なく誰もがより良い会社づくりに参加でき、社員のモチベーション向上にもつながっています。■社員の働き方を常に改善し続け、残業は月に2時間以内を達成経済産業省より「健康経営優良法人2025」の認定を受けている当社では、社員の働き方についても常に改善し続けています。残業時間の削減もそのひとつ。職種により繁忙期はあるものの、全社員平均でなんと月に2時間以内というところまで削減しています。また産休・育休についてもできる限り社員の意向を反映する方針であり、2024年度は男性7名・女性6名が育児休暇を取得しました。
108年にわたり、当社は生活に深く根づいた「紙」の製造を支え続けています。普段皆さんが使用しているものにも、実は当社の技術が活用されているかもしれません。
男性
女性
<大学院> 北海道大学、信州大学、群馬大学、東京農工大学、明治大学、東京電機大学、学習院大学、筑波大学、横浜市立大学 <大学> 青山学院大学、岩手大学、学習院大学、神奈川工科大学、神奈川大学、群馬大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉工業大学、埼玉大学、芝浦工業大学、城西大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、帝京平成大学、帝京大学、桐蔭横浜大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京農工大学、東京理科大学、東京電機大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、日本工業大学、日本大学、福井大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治学院大学、明治大学、山形大学、立教大学、立正大学、麗澤大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 小山工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp242523/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。