最終更新日:2025/5/14

プラマック(株)【小島グループ】

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • プラスチック
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
愛知県
資本金
3,000万円
売上高
212億円(2023年度)
従業員
277名(2024年12月現在) ※小島グループ合計 約7,500名(国内)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

約95%のトヨタ車に外装樹脂部品を提供!社員全員の「対話と参加」で、「プラスチックを機械的にも化学的にも自由に造形」する会社です。

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/05/12更新)

会社説明会・工場見学を開催いたします。是非一度おこしください。
日程は随時更新いたしますので、お気軽にエントリーください。
皆様とお会いできることを楽しみにしております!


#マイナビだけでエントリー受付中

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
豊田市にある本社。人中心の経営で、社会に貢献できる人材を育成。社員を大切にする社長自ら、毎朝できる限り工場に出向き、挨拶を交わしながら、業務が始まります。
PHOTO
全ての社員が昼食をとる食堂。無料給食制度と、飲み物の無料提供を導入。各家庭でのお弁当作りという負担を無くし、社員の健康管理にも配慮しています。

「技術」と「人」を大切に、実績と信頼を積み上げながら発展し続けるプラマックです

プラマックは1977年の創業以来、自動車樹脂部品の製造を手がけてきました。特にフロアーカバーを始めとするアンダーボデー部品を得意とし、主にトヨタ自動車との取引きで、プラマックの作った部品が約95%のトヨタ車で採用されています。

そんなプラマックの大きな強みは2つ。
1つ目は、技術の進歩です。43年前、当時業界の中でも希少だった工法「連続真空圧空成形」を生み出した当社。それから、自動車製造の発展と共に、「スタンパブル成形」、「射出圧縮成形」や「発泡成形」と技術を高めてきました。
そして、薄さを追求した「リップ成形」や吸音性能に優れた「HBシート形成」といった工法を導入し、車の安全性はもちろん、快適性にも重きをおいたモノづくりに挑戦しています。

2つ目は、企業理念でもある「和」の精神を守り続けていることです。
当社では、人の集合体である「家庭、会社、地域、社会」という各単位を大切にしてこそ、発展に繋がることをうたっています。
例えば福利厚生において、社員だけでなく、その家族にもゆとりと豊かさを感じられるような制度を採用しています。また、人生の節目を大切に考えており、結婚や出産、新築祝いなどを会社全体でお祝いし、私自身も食事会を開くなどして社員との交流を深めています。


自動車業界は変革の時代を迎えているといわれています。電気自動車が登場してくるこれからの未来、自動車の部品数は大きく減り、求められる性能も変わってきます。プラマックは今後、軽量化という分野でますますの結果を出すことが求められています。さらに新たな技術を提案し、採用され続ける企業でなければなりません。

会社データ

プロフィール

「人をつくり 人をまもる」
「対話と参加」

創業より先人先輩が培われた知恵の財産である小島独自の企業文化を継承し、時代や環境に合わせて主体的に磨きをかけ、会社の基盤を支える人を大切にし、人中心の経営を実践し続けることで強くたくましい企業を目指しています

事業内容
自動車外装部品製造のエキスパート
自動車外装部品のトップメーカーとしての高い信頼性のもと、多種多様な車種に部品を提供しています。
特にアンダーボデー部品に関しては、製造のエキスパートとしてトップクラスのシェアを誇り、トヨタ自動車では、全車種の約95%に関わっています。

PHOTO

広い工場内に大型の成形機が稼働しており、自動車用のプラスチック部品を製造しています。

本社郵便番号 470-0371
本社所在地 愛知県豊田市御船町山ノ神56-321
本社電話番号 0565-46-1777
設立 1977年7月5日
資本金 3,000万円
従業員 277名(2024年12月現在) ※小島グループ合計 約7,500名(国内)
売上高 212億円(2023年度)
事業所 ・本社工場
愛知県豊田市御船町山ノ神56-321
・南工場
愛知県豊田市西中山町向イ原45-1
・中山工場
愛知県豊田市西中山町又吉洞8-55
主な取引先 トヨタ自動車(株)、小島プレス工業(株)
関連会社 小島プレス工業(株)
平均年齢 38.4歳
沿革
  • 1977年
    • 西加茂郡三好町(現みよし市)に連続真空圧空成形の専門工場して、真空圧空成形機2台でフェンダーライナーの生産開始
  • 1981年
    • 西加茂郡藤岡町(現豊田市)に本社を移転
  • 1983年
    • RIM成形による軟質ウレタン部品の生産開始(ソフトコンソール)
      フロースタンプ成形による生産開始(インパネアンダー)
  • 1986年
    • スタンパブル成形による生産開始(バッテリートレイ)
  • 1989年
    • 射出圧縮成形による表皮複合品の生産開始(ドアトリム等)
  • 1992年
    • バンパーリサイクル材による生産開始(アンダーカバー)
  • 1993年
    • 歩留り向上、省エネ活動開始
      射出プレス成形による生産開始(550Ton射出成形機導入)
  • 1994年
    • 南工場電気合理化に対して中部通産局より局長賞を頂く
  • 2002年
    • 熊本に真空成形1ラインを移設しトヨタ九州向けに現地生産を開始
  • 2004年
    • 新工法「シートプレス」によるフェンダーライナーの生産開始
  • 2006年
    • TPM活動導入、5Sを中心とした人づくり
  • 2006年
    • レクサス品質、工程内不良「ゼロ」活動、生涯不良「ゼロ」ライン作り
  • 2007年
    • エコアクション21認証取得
  • 2009年
    • TPM再キックオフ
  • 2011年
    • TPM優秀賞受賞
      あいちの名工取得(第1号)
      リップ成形(薄肉成形)の生産開始(四方ダクト)
  • 2013年
    • 発泡成形生産開始(フロアーカバー)
  • 2014年
    • TPM全国大会に初出場
      HBシート成形開始(アンダーカバー、フロアーカバー)
  • 2017年
    • 豊田市御船町に工場を新築し、本社を移転
  • 2018年
    • ISO9001、14001認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (28名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
〇入社後の研修制度
新入社員研修(集合研修等)、現場実習、配属後OJT研修、各種社外研修

〇入社以降の節目ごとの教育機会
基礎実務層研修(入社2年目教育)、新任職制研修、新任管理職研修等

〇定型教育(社内及びグループ各社で実施)
原価、安全教育、QC、CATIA等
仕事を行う上で必要となる基本的な考え方から、
業務上必要な知識・スキルを教育を通して身に付ける事ができます。




自己啓発支援制度 制度あり
〇こじまビジネススクール(通信教育)
〇eラーニング、セミナー(外部サービス)
〇資格取得支援(国家技能検定、国家資格、民間資格)
※会社指定の検定試験や資格の合格・取得時に報奨金・奨励金を支給いたします。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
〇社内認定教育
業務を行う上で必要となる技能教育等を行い、受講後に作業に従事していきます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知教育大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛媛大学、金沢工業大学、岐阜大学、大同大学、中京大学、中部大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、南山大学、日本福祉大学、福井大学、福井工業大学、名城大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報医療専門学校名古屋校、近畿大学工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年:5名(大卒)
2023年:4名(大卒)1名(専門)
2022年:2名(大卒)
2021年:6名(大卒)
2020年:5名(大卒)
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、機械学部、応用生物学部、法学部、経済学部、経営学部、総合政策学部、スポーツ健康学部、社会福祉学部 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 6 0 6
    2024年 5 0 5
    2023年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 6 0 100%
    2024年 5 0 100%
    2023年 5 4 20.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp244337/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

プラマック(株)【小島グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンプラマック(株)【小島グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

プラマック(株)【小島グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
プラマック(株)【小島グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. プラマック(株)【小島グループ】の会社概要