初任給 |
(2024年04月実績)
大卒(土木・建築)
|
(月給)240,000円
|
230,000円
|
10,000円
|
大卒
|
(月給)230,000円
|
220,000円
|
10,000円
|
短大、高専卒
|
(月給)220,000円
|
210,000円
|
10,000円
|
専門学校卒
|
(月給)210,000円
|
200,000円
|
10,000円
|
大卒(土木・建築):諸手当/月 皆勤手当10,000円(会社規定により一律支給) 大卒 :諸手当/月 皆勤手当10,000円(会社規定により一律支給) 短大卒 :諸手当/月 皆勤手当10,000円(会社規定により一律支給) 専門学校卒 :諸手当/月 皆勤手当10,000円(会社規定により一律支給)
※上記、2023年4月採用時の金額。 ※通勤通信手当は、各自の通勤状況に応じ支給します。
★試用期間 期間:3カ月 条件:本採用と同条件
|
モデル月収例 |
■施工管理技士 ■測量調査員 ■現場技術職員 大卒 (土木・建築) 基本給230,000円+皆勤手当10,000円+通勤通信手当 大卒 基本給220,000円+皆勤手当10,000円+通勤通信手当 短大、高専卒 基本給210,000円+皆勤手当10,000円+通勤通信手当 専門学校卒 基本給200,000円+皆勤手当10,000円+通勤通信手当 ※上記、2023年4月採用時の金額。 ※通勤通信手当は、各自の通勤状況に応じ支給します。 ※また、該当があれば時間外手当、緊急災害手当、休日手当、夜勤手当が支給されます。
■施工管理補助事務員 大卒 基本給220,000円+皆勤手当10,000円+通勤通信手当 ※上記、2023年4月採用時の金額。 ※通勤通信手当は、各自の通勤状況に応じ支給します。 |
諸手当 |
役職手当:昇格に応じて支給。 資格手当:支給上限50,000円(例:1級土木10,000円、2級土木5,000円ほか) 家族手当:配偶者20,000円、被扶養者1名につき10,000円 皆勤手当:支給上限10,000円 住宅手当:賃貸住宅の方のみ 支給上限10,000円 通勤通信手当:通勤支給上限20,000円/通信支給上限5,000円 緊急災害手当:防災や雪氷対策で出動時に支給。 時間外手当:法定労働時間外の場合に支給。 ★総支給額(基本給+諸手当)/173.75×1.25=1時間の額×時間外労働時間数 休日手当:日曜日出勤時に支給。 ★総支給額(基本給+諸手当)/173.75×1.35=1時間の額×休日労働時間数 夜間手当:夜間出勤時に支給。(22時~5時まで) ★総支給額(基本給+諸手当)/173.75×0.25=1時間の額×夜勤時間数 ※夜間作業の頻度は、測量業務で1年に1回か2回程度(1回当たり-4時間ほど) ※上記時間を超えることはありませんが、超えた場合は時間に応じて支給。 |
昇給 |
年1回(8月) |
賞与 |
年2回(7月、12月)※業績に応じて 年1回(特別賞与)※業績・成績貢献度に応じて |
休日休暇 |
■祝日、日曜日、隔週土曜日、GW、夏季・冬季休暇(年間カレンダ-による) ■年次有給休暇 ※計画有給5日含む ■慶弔休暇 ■育児・介護休業 ■産前産後休業 ■母性健康管理のための休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■社会保険制度(健康保険、労災保険、厚生年金、雇用保険) ■産休・育休制度 ■各種研修制度 ■リフレッシュルーム完備 ■退職金制度 ■制服貸与 ■社内表彰制度 ■時短勤務制度 ■資格取得支援制度 ■健康診断 ■再雇用制度 ■出張手当制度 ■懇親会 ■社員旅行 ■書籍購入制度 ■社内交際費支給制度 ■社用車貸与(一人一台) ■社内クラブ活動 ■家賃補助制度 ■ノートPC1人1台貸与
- 30歳平均年収が600万円以上
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)
本社・営業所内、屋内全フロア禁煙。 喫煙ル-ム(屋外)に設置あり。 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
- 説明会には社長が出席
|
入社後の流れ |
■施工管理技士の場合 <1年目> 「仕事の流れを掴む」「社会人としてのビジネスコンプライアンスの大切さを学ぶ」がテーマです。先輩たちと一緒に現場運営に携わり、徐々に仕事の楽しさを覚えていただきます。 ▼ <2年目> 「ものづくりの基礎となる施工管理能力を学ぶ」がテーマです。技術者にとって必要な施工管理能力を養い、着実な対応力を身に着けます。 ▼ <3年目> 「技術者としての覚醒」がテーマです。いよいよ独り立ちできるような環境下に置かれ、実際に現場監督としてデビューします。先輩達とグル-プ構成のもとで、着手から完了までの一連の流れを習得し、身に着けます! ▼ <4年目以降> 「現場運営の全般」がテーマです。実行予算、施工計画、工程管理、品質管理、出来形管理、工事写真などの現場運営を担います。
■測量調査員の場合 <1年目> 「仕事の流れを掴む」「社会人としてのビジネスコンプライアンスの大切さを学ぶ」がテーマです。先輩たちと一緒に現場踏査から始まり、CAD業務へと進みます。 ▼ <2年目以降> 「CAD業務による図化と成果」がテーマです。技術者にとって必要な測量能力を養い、着実な対応力を身に着けます。 ※なお、施工管理職への転向も希望に応じて可能です。 ※あなたの描く図面が、地域貢献への出発になるため、近年は女性測量調査員になりたい方が増えています!CADの世界に興味があれば、歓迎です!
■現場技術職員の場合 <1年目> 「仕事の流れを掴む」「社会人としてのビジネスコンプライアンスの大切さを学ぶ」がテーマです。先輩たちと一緒に現場施工に携わります。 ▼ <2年目以降> 「ものづくりの原点となる技術力を学ぶ」がテーマです。技術者にとって必要な安全衛生教育、特別教育、技能講習で公的資格を取得します。 ※なお、施工管理職への転向も希望に応じて可能です。
■施工管理補助事務員の場合 あらかじめ面接時に、営業コース及び建設コースを選んでいただきます。入社後は、他の職種と同じく仕事の流れを掴み、下半期から徐々にコースに応じた対応となります。 ★営業コース(営業、事務、入札業務、人事採用広告、ボランティア等) ★建設コース(施工管理補助、測量補助、施工管理技士の後方支援等) ※2年目以降は、営業と建設コースの切替や施工管理職への転向も希望に応じて可能です。 |
研修制度 |
★入社半年間は定期的な社内基礎研修と現場での実践の組み合わせ研修を実施。 また、以下の研修に参加します。 ・新入社員向けのビジネスマナー研修 ・施工管理についての実践研修(稲栄アカデミー) ・雇い入れ教育 |
自己啓発支援制度 |
★労働安全衛生法による特別教育、技能講習、作業主任者教育の費用は全額会社負担。
|
メンター制度 |
★社内で制度化までは至っていませんが、全体連絡会議後に担当者によるアドバイス会や出身校をはじめとする先輩方からのリカバリ-会を実施しています。 |
キャリアコンサルティング |
★キャリアコンサルティング制度化までには至っていませんが、徐々にステップアップできるように資格取得や、現場の経験などを上位者が考え、本人と相談しながら進めています。 |