最終更新日:2025/3/31

アジアプランニング(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 情報処理

基本情報

本社
熊本県

仕事紹介記事

PHOTO
コンクリートを壊さずに、内部の鉄筋を調査。建物の安全性を高めるために、改修工事や診断、点検などに活用されています。
PHOTO
トンネルを作るのは、大きなパズルを組み立てるようなもの。トンネル測量はそのパズルが正しく組み合わさっているか確認する作業です。

募集コース

コース名
技術職
具体的な仕事内容は、仕事紹介記事・配属職種をご覧ください。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 技術職【設計部】

私たち設計部は、農業・農村の現場で活躍する人たちを陰ながら支えます。

【主な業務内容】
〇 農業インフラの「健康診断」から「未来設計」へ
 まずは、農業用ため池や水路といったインフラの健康状態を詳しく調べます。まるで人の健康診断の
 ように、どこが老朽化しているか、どこを補強すれば良いかなどを詳しく分析します。そして、農業
 生産を安定的に行えるよう、最適な補修や改修計画を立てます。
〇パズルを解くように、農業インフラを設計
 農業用施設の規模や形を決めるためには、様々な計算が必要になります。まるでパズルを解くように
 一つ一つのピースを組み合わせて、最適な設計図を描いていきます。同時に、地震が起きたり、大雨
 が降ったりしても安全な構造にするため、様々な計算を行います。これらの作業を通して、安全で
 効率的な農業を支えるインフラを生み出していきます。

【あなたに期待すること】
〇問題解決能力
〇コミュニケーション能力
〇チャレンジ精神
〇社会貢献意欲

【キャリアパス】
農業土木に関する知識を深め、将来は設計のエキスパートとして、農村地域全体の継続に貢献することができます。

農業土木設計の仕事は、食料生産を支え、地域社会の発展に貢献するやりがいのある仕事です。もし、あなたが「食に興味がある」「自然が好き」「社会貢献したい」と考えているなら、ぜひ農業土木設計の道に挑戦してみてください。

配属職種2 技術職【情報システム部】

私たち情報システム部は、GIS(地理空間情報システム)を活用した農業用排水施設の管理や、高精度な測量、補償業務調査などを通じて、農業分野の効率化と発展に貢献しています。

【主な業務内容】
〇GISによる農業用排水施設の管理: GISを活用し、各施設の点検作業などを省力化、劣化状況を可視化
 することで、効率的な維持管理を支援します。
〇高精度な測量業務: ドローンやGPS測量機器を用いて、農地や河川を正確に計測し、営農計画や防災
 計画の基礎データを提供します。
〇補償業務調査: 物件調査から補償説明までの一連の業務をサポートし、迅速かつ正確な補償額算定を
 実現します。

【あなたに期待すること】
〇GIS、測量、または地理情報に関する知識
〇データ分析能力
〇問題解決能力
〇コミュニケーション能力

【キャリアパス】
最先端のGIS技術に触れながら、データ分析能力や問題解決能力を向上させることができます。将来的には、プロジェクトリーダーとして、様々なGISシステムの構築を担うことも可能です。

私たちと一緒に、日本の農業を支えませんか?

配属職種3 技術職【環境計画部】

私たち環境計画部は、地域住民が安心して暮らせる持続可能な環境づくりを目指し、水に関する様々な計画を立案・実行しています。

【主な業務内容】
〇水資源の開発・保全: 地域の水需要を予測し、川や地下水などの水源を開発・保全する計画を策定し
 ます。
〇防災計画: 洪水などの自然災害から地域を守るための防災計画を立案し、シミュレーションを行い、
 その有効性を検証します。
〇環境調査: 水質や動植物の調査を行い、生態系ネットワークの形成を図ることで、豊かな自然環境を
 保全します。
〇排水計画: 雨水や生活排水が適切に処理されるよう、排水計画を策定し、水環境の保全に貢献しま
 す。

【あなたに期待すること】
〇自然科学分野の知識
〇データ分析能力
〇コミュニケーション能力

【キャリアパス】
環境に関する知識を深め、将来はプロジェクトリーダーとして、地域全体の環境改善に貢献することができます。

私たちと一緒に地域プランナーとなり、農村地域のより良い未来を創りませんか?

配属職種4 技術職【農村計画部】

私たち農村計画部は、土地改良事業の費用対効果分析や営農計画策定を通じて、地域農業の振興と持続可能な発展に貢献しています。

【主な業務内容】
〇費用対効果分析: 土地改良事業によって得られる経済的な効果を数値化し、事業の効率性と有効性を
 評価します。
〇営農計画策定: 農家の経営状況や地域の特性を踏まえ、農業生産性向上、所得向上、環境保全を両立
 させる営農計画を策定します。
〇農村振興計画策定: 地域住民と連携し、農村全体の活性化に向けた計画を策定します。

【あなたに期待すること】
〇農業、経済学、または関連分野の知識
〇データ分析能力
〇コミュニケーション能力
〇問題解決能力

【キャリアパス】
地域社会の発展に貢献できるやりがいのある仕事です。将来的には、プロジェクトリーダーとして、大規模な農村整備事業を推進することも可能です。

私たちと一緒に、日本の農業を未来へつなげませんか?

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

    随時

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 適性検査

  5. 内々定

面接時に併せて適性検査を行います。

内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 書類選考、面接、適性検査
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

内々定後、最終的な弊社への入社意向の確認面談を行います。

提出書類 エントリーシート
成績証明書
卒業見込証明書
※エントリーシートはマイナビにてご提出を、成績証明書と卒業見込証明書は、
 面接時にご持参ください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科


募集内訳 〇技術系社員(若干名)
〇システムエンジニア系(1名)
募集の特徴
  • 一般職採用

説明会・選考にて交通費支給あり 選考にて交通費の実費支給あり
説明会・選考にて宿泊費支給あり 選考にて宿泊が必要な場合は、宿泊費の実費支給あり
選考時の服装 選考でお越しいただく際、夏季期間中はクールビズを推奨しております。
ジャケットやネクタイは不要です。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

技術職 大卒

(月給)217,000円

217,000円

技術職 専門卒

(月給)196,000円

196,000円

  • 試用期間あり

※試用期間6カ月間 条件に相違なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 役職手当
通勤手当
資格手当 ※金額は資格により異なります。(2,000円~25,000円)
時間外勤務手当
休日勤務手当

昇給 年1回(4月)
賞与 年1回(3月)
※過年度実績:5カ月分
年間休日数 124日
休日休暇 休日:完全週休二日制、年末年始休暇(年間休日124日)
休暇:有給休暇、結婚休暇、忌引休暇、看護休暇、介護休暇
待遇・福利厚生・社内制度

■社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
■法定外労災保険
■産休・育休制度
■介護・看護休暇制度
■社内イベント(忘年会・バーベキューなど)
■社内研修・社外研修
■資格取得に係る交通費等の負担
■資格取得合格祝い金(会社が指定する資格)
■ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度登録

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 熊本

熊本市中央区渡鹿7丁目15番28号(本社)
※就職後、一定期間を経たのちに沖縄支店への配属の可能性があります。(相談可)

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 説明会には社長が出席
奨学金返還支援制度 弊社では、一緒に働く仲間たちを応援するため、ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度に
登録しています!
この制度は、事前に「くま活サポート」に登録が必要となります。
詳しくは、熊本県の「奨学金返還等支援制度」ページをご確認ください!
熊本県ブライト企業 2022年10月11日に「熊本県ブライト企業」に認定されました。
これからも、従業員が快適に働くことができる環境を目指し、成長を続けていきます。
熊本県SDGs登録制度 2021年8月25日に「熊本県SDGs登録制度」に登録されました。
SDGsが掲げている17の目標について、会社として社会・経済・環境の面から、
できることを探し、取り組んでいます。
社内研修制度 先輩社員による、資格取得に向けた勉強会を行っています。
目標に向かって頑張る仲間たちを全力でサポートします!
ベースアップ 令和4年度より、平均して毎年1.5%のベースアップを行っています。

問合せ先

問合せ先 住所  :〒862-0970
     熊本市中央区渡鹿7丁目15番8号
TEL  :096-372-6440
E-mail:saiyo@asiaplan.co.jp
担当 :総務部/相崎
URL www.asiaplan.co.jp
E-MAIL saiyo@asiaplan.co.jp
交通機関 電車:JR豊肥本線 東海学園前駅より徒歩6分
バス:渡鹿7丁目より徒歩5分

画像からAIがピックアップ

アジアプランニング(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンアジアプランニング(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

アジアプランニング(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ