予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
現社長の関は現在も自らエンジニアとして開発の最前線に立つ。「社会を支えるやりがいの大きなこの仕事を、何十年も続けていく後輩たちを求めています」と語る。
茨城県日立市に拠点を構える私どもピーエスシーは、大手メーカーとの緊密なパートナーシップのもと、電力系統の制御システムのソフトウェア開発で確かな実績を残し続けています。なかでも発電所でつくり出した電気を変電所に送り、家庭にまで届けていく送配電ネットワークの管理制御を得意分野としており、全国各地の電力の安定供給を担う電力大手各社と取引を展開しています。私自身、エンジニアの一人として、とある地域の電力網の「構成制御」に長年携わっています。何百台もの計算機器が連なる大型システムであり、万が一の事態が発生すると地域の暮らしが成り立たなくなるだけに責任は重大です。より身近な面でいえば、電気の過不足を予測する「でんき予報」の土台となる需給実績・需給予想計算も当社の実績の一つ。今後は全国の需給バランスを司る統合された中央給電指令所システムの開発にも参画する予定で、まさに電力の安定供給を支え続けています。当社の場合、IT企業に多い“派遣”ではなく、基本的には“請負”という形で受注しており、社員たちはリモートも交えながら本社内で勤務しています。案件全体を俯瞰して見られるために業務がコントロールしやすいうえ、社内にノウハウが蓄積しやすいおかげで高いレベルでのシステム開発を実践できており、お客さまからも絶大なる信頼を獲得しています。企業理念として掲げる「技術と技術者育成で社会に貢献」のとおり、人材の教育にも力を入れています。この5年ほどで出身学部学科を問わない6人の新人を採用しましたが、時間をかけて一人ひとりに合った形での教育を施しています。当社の案件の大多数は数年スパンのスケールの大きなプロジェクト。一人の人材が一通りの経験をするにはかなりの時間がかかりますので、10年スパンの視点でじっくりと育て上げています。これから仲間になってくれる若い人にも、腰を据えてじっくりと学び続けてほしいと思っています。インフラを支えるこの仕事は華やかなようでいて、実際には地道でコツコツとした作業の連続で成り立っています。途中で投げ出すことなく、最後までやり遂げていく姿勢さえあれば、ITの知識の有無を問わず、さまざまに活躍の場が広がっていくことでしょう。多くの学生からのご応募をお待ちしております。<代表取締役社長・関 文彦>
高いレベルの技術力で社会インフラを支えるコンピュータシステムを開発しています。また、技術者を育成することで、よりよい社会を目指します。
男性
女性
<大学> 群馬県立女子大学、武蔵大学、茨城キリスト教大学、医療創生大学 <短大・高専・専門学校> 宇都宮ビジネス電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp245915/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。