予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地京都府
当法人で働きたいと思った理由は、子どもと地域をつなぎ、子どもの第2の家庭のような役割を担う仕事をしたいと思ったからです。学生の頃は、漠然としか考えていなかったのが、実習やアルバイトなどを経験し、小学生との関わりだけでなく、乳幼児の子育て家庭のサポートもできることに魅力を感じ、より一層児童厚生員になりたいという気持ちが強くなりました。
日々の中で、学童クラブの子どもたちとの何気ない会話で「先生、〇〇できるようになったよ。」「今日学校で、〇〇なことがあったよ。」など、些細なことでも話をしてくれます。達成できたことや、嬉しかったことなどを話してくれると嬉しく思います。 また、乳幼児クラブを担当しているのですが、はじめの頃は恥ずかしくてあまり関わりをもってくれなかった子どもが、「せんせい、あそぼ。」などと言ってくれると子どもさんの成長を身近に感じ嬉しく思うとともに、日々の関わりを大切にしていて良かったとやりがいを感じます。
自分が目指す児童厚生員としての姿は、子どもが何故そんな行動をするのか、子どもの一面だけを見て判断するのではなく、その子どもを取り巻く背景、環境などから推測し、一人ひとりに応じた対応ができるようになりたいと考えます。それは、子どもだけではなく、保護者に対しても同じで、「あの先生なら信頼して頼める。」と思ってもらえるように、日々の中での子どもや保護者とのつながりを大切にする児童厚生員になりたいです。
働くなかで心掛けていることは、職員間のコミュニケーションや連携、子どもとの関わり方です。職員間では、仕事の話をするにも日々のコミュニケーションや会話が大切なので、そうした関わりを心掛けています。子どもたちとは、一人ひとり大切な子どもたちをお預かりしているので、平等に子どもに寄り添った家庭的な関わりを持つように心掛けています。