予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地京都府
私は以前児童養護施設に勤めていました。転職をするにあたって、自身の経験を生かすことができ、スキルアップにも繋がるような仕事に就きたいと考えました。求職の際に紹介してもらったのが京都社会福祉協会です。コロナ禍ということで現場の見学はできませんでしたが、ホームページを見て学童保育の他にも赤ちゃんと保護者に向けた取り組みや、地域の方との関わりを大切にしているというところに魅力を感じました。また、職員の研修に力を入れていれているということで、現場で経験を積みながら研修で知識も得られ、自分が描くよりよい保育について考えながら働くことができると思ったため、応募することに決めました。
子どもは毎日変化していて面白いです。それを近くで見守り、一緒に楽しんで生活を送ることができることはとても幸せなことだと思っています。子どもは大人をよく観察しているので、自分の関わりは子どもからまっすぐ返ってきます。その分、些細なことでも「先生!あのな…」と話してくれたり、悲しい時や不安な時に頼ってくれたりすることで、子どもが自分の気持ちを出してもいいと思える居場所になっていることを実感するととても嬉しいです。子どもだけでなく、保護者の方と他愛のない話や相談をしてもらうことを通して、息抜きになったり安心してもらうことで子育ての支援ができるというところもこの仕事に就いてよかったと思えるところです。
最近はラジオを聴きながら掃除や料理をしています。ラジオに集中していると、面倒な掃除もあっという間に終わります。したいことがたくさんあるので、ながら聴きのできるラジオは自分に合っていると感じています。朝早く起きられたときは外に朝食を食べに行ったり、買い物の帰りにお花を買ったりすることも大事にしています。仕事中考え事をすることが多いので、休日はリラックスできるようにこういった過ごし方をすることが多くなりました。
誰と関わるときでも、まず相手の気持ちを受け止めることを大切にしています。特に子どもに対しては、できるだけ手を止めて目線を合わせ、頷きながら話を聞くことで「あなたのことを大切に思っているよ!」という気持ちが伝わるように心掛けています。また、多角的な視点を持つよう意識しており、子どもの言動を単体で捉えるのではなく、その行動に至った理由や背景を考えながら関わるようにしています。保護者との関係づくりも大切な仕事なので、困った時に頼ってもらえるよう、日頃から学童での子どもの様子を伝えたり、気になったことは早めに伝えたりして、子どもを一緒に見守っている人がいるということを感じてもらえるようにしています。