予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地京都府
きっかけは、学生時代のアルバイトです。私は4年間、京都社会福祉協会の児童館でのアルバイトを経験しました。児童館職員は、子どもたちと遊びを通して関わります。一緒にお話をしたり、遊んだりする中で、子どもたちと関係を築いていくことに、日々楽しさを感じていました。また、児童館は小学生をはじめ、乳幼児親子や中高生等、多くの人が利用できる場であり、一つの居場所となる施設です。アルバイトの経験を重ねるうちに、一人ひとりの居場所となる児童館に魅力を感じ、子どもたちや乳幼児親子ともっと深く関わりたいという気持ちが強くなり、京都社会福祉協会の児童館で働きたいと思うようになりました。
この仕事のやりがいは、児童館を利用する人の笑顔です。児童館は主に、午前は乳幼児親子、午後は小学生が利用しています。どちらも一つの活動・行事をするために、職員全員で企画・準備を進め、当日を迎えます。活動の最中に楽しんで参加してくれている乳幼児親子や小学生の姿を見ることができたり、活動が終わった時に「楽しかった」等の声を聞くことができた時に“やって良かったな”と思い、やりがいを感じます。これからも、児童館を利用する人に楽しんでもらい、“また来たい”と思ってもらえるような児童館づくりに努めていきたいと思っています。
児童館を利用する人、一人ひとりに寄り添えるような児童厚生員になりたいと思っています。乳幼児親子から小学生、中高生と児童館を利用する年齢層は幅広いですが、どのような人にとっても、児童館が居心地の良い居場所であると感じてもらいたいという思いがあります。そのためにも、一人ひとりの声に耳を傾け、寄り添う姿勢を常にもって接することのできるような児童厚生員になることが目標です。特に、学童クラブの活動となると、人数が多く難しさを感じることもありますが、この気持ちを忘れず、常に自分の中に持ち続けたいと思っています。
どんなことでも話しやすい雰囲気の中で働くことができています。現在、私が働く児童館では、5人の正規職員が中心となって様々な事業を行っています。働くうえでは、この5人が同じ方向を向いて進んでいくことが必要です。また、正確な情報共有も欠かせません。普段から、仕事の話だけでなく、様々な話をすることを通して、職員間のコミュニケーションがとれることで、報告・連絡・相談をしやすい環境が作られているのではないかと思っています。今後も、より良い職場の雰囲気づくりに繋がる日々のコミュニケーションを大切にしたいです。