最終更新日:2025/4/24

(株)ロボット科学教育

  • 正社員

業種

  • 教育
  • 商社(教育関連)
  • サービス(その他)
  • 学校法人
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
東京都、神奈川県
資本金
4,000万円
売上高
7.01億円(2023年3月期:グループ連結)
従業員
123名(アルバイト・パートを含む)
募集人数
6~10名

【参加者特典有り】こどもたちが世界で活躍できる力を育てる事業を一緒に創りあげる仕事! レゴロボット製作とプログラミングを通して生徒の成長を見守ろう!

採用担当者からの伝言板 (2025/04/11更新)

伝言板画像

こんにちは!
ロボット科学教育の採用担当です。

当社のページをご覧いただきありがとうございます!

当社では、今週から新年度の授業が始まります!

当社では、知識のインプットだけでなく、その知識を使いこなし、相手に伝えるプレゼンテーション能力を育むことも教育の主軸の1つと捉え、小学校低学年から発表に挑戦しています。

最初はうまく資料を作るのが難しかったり、人前で話せなかったりした生徒も、学年が上がるにつれてプレゼン力も身につけ、小学校高学年・中学生になる頃には見やすさやわかりやすさを意識した発表ができるようになります。
プログラミングの知識だけでなく、プレゼンテーション能力を身につけられる点も、当社の教育の魅力の1つです!

当社は教室見学ができる選考直結型説明会を毎週開催しております。
教育に興味のある方やものづくりが好きな方は、ぜひ説明会にご参加ください。
お会いできることを楽しみにしています!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    教室業務は営業力が身に付きます。広報や人事、教材開発など希望や適正にあわせてキャリアアップできます。

  • やりがい

    ロボット制作を通じて科学を学ぶ教室の運営、教育教材の販売代理店、ロボット大会開催を展開しています。

  • 製品・サービス力

    子どもたちにとって親しみやすいブロックを教材に、ロボット制作を通じてSTEM教育を提供しています。

会社紹介記事

PHOTO
ロボットを製作するという楽しさを通じて、子どもたちが科学や数学に親しむ機会を創出。日本の未来を支える人材を育成している。
PHOTO
レゴの教育用教材「マインドストーム」「SPIKE」にはモーターやセンサーが付属。幼少期から理数系の知識と共にプログラミングを学ぶことができる。

ロボットの製作を通じてSTEM教育を実践。夢中の先に広がる世界をお届けします!

PHOTO

現在は広報や教務も担当。カリキュラム作成にも携わっています。子どもたちに楽しみながら学んでもらうため、自分自身が楽しむことのできる仕事です。(宇野裕士)

■ロボットの製作を通じ、楽しみながら学ぶ

私たちロボット科学教育は、ロボットの製作を通じて子どもたちにScience(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Mathematics(数学)からなるSTEM教育を実践している教育機関です。
今日、私たちの暮らしはあらゆる分野がITによって支えられています。しかし、そのような環境で生活しているにも関わらず、子どもたちが幼いころからこうしたテクノロジーを学ぶ機会はほとんどありません。そこで私たちは、子どもたちにとって親しみやすいブロックを教材に、楽しみながらプログラミングを学ぶ学習教室Crefusを展開してきました。教室では単にブロック遊びを楽しむのではなく、マイクロコンピュータやセンサーを搭載した高度な機能を持つロボットを制作することで、親しみながらプログラミングに触れることができます。子どもたちは機械が動く仕組みを学び、プログラミングを経験することで、考える力や将来の幅広い可能性を獲得していくことができるのです。現在Crefusは直営として首都圏に21校、フランチャイズとして全国に約130校を展開。日本の未来を支える優秀な人材を生み出しています。

■教室運営と本部業務を兼務しながら、幅広い経験を積むことのできる会社

私がこの会社に興味を持ったのは、ブロックを使って「プログラミング的思考」を身に付けるというメソッドに大きな興味を感じたから。また学生時代に遊園地でアルバイトをした経験から、子どもたちと接することが好きだったことも入社の決め手になりました。
入社後は新人研修の後、教室長補佐として現場に配属。授業を受け持ちつつ、先輩社員の指導のもと教室運営のスキルを学び、約1年後に自分の教室を持つようになりました。現在は2校の教室長を担当しているほか、講師として授業も行っています。当社の教室長の仕事は、生徒たちの管理や新規の生徒募集、アルバイト講師の教育やマネジメントなど。「自分の教室」の教育レベルを高いものに保ち、生徒たちにモチベーション高く学んでもらえるよう、努力を続けています。また当社は社員数が約30名という少数精鋭の組織のため、教室運営と本部業務を兼務して幅広い経験を積むことができます。教育に興味のある人、子どもたちと接することが好きな人にとっては、大きなやりがいと出会える会社です。

(教室長 宇野裕士/2014年入社)

会社データ

プロフィール

【12月より参加者限定で早期選考のご案内をしてります】

ロボット制作を通じて科学を学ぶ教室「CREFUS(クレファス)」)の運営、教育教材の販売代理店、ロボット大会開催。それに関わるフランチャイズチェーンビジネスを展開しています。

授業以外の業務は希望や適性に合わせて配属されます。
広報部・フランチャイズ部・教務部・総務部・環境管理部・人事部

広報部
HPだったりだとかイベント等でつかえるポスターであったりとか、データ系を管理しながらクレファスを世に広める活動・生徒募集活動をしています。

フランチャイズ部
学校教育の場にも携わっています。
アフタースクールであったり、出張授業のようなかたちで学校にもわれわれの教育をとどける活動をしています。

教務部
カリキュラム全てを製作している部署です。ロボットの設計図や授業の教科書もすべて先生たちがおこなってい、その開発を行っている部署になります。
商品開発を常におこなています。

総務部
事務系、経理系などの社内の連絡事項を一手に引き受けていただく部署になっていますが、子供たちにくばるプリント類であったりとか資料作成も行っている部署になります。

環境管理部
教室の環境として、ただしく適性な教室環境が整われ散るのかをチェックしている部署になります。

人事部
採用に関わる話であたりとか、入社してからの研修の話をおもにまかされている部署になります。

事業内容
・各種ロボットに関連するハードウェア、部品およびソフトウェアの設計・製造・販売・貸出
・各種ロボットの教育プログラム、カリキュラム、テキスト、マニュアルの開発
・ソフトウェアおよび教育プログラムを利用した科学学習教室の運営
・オリジナル教育プログラムの販売
・講師の募集、養成、管理、派遣事業
・講師の研修プログラムの企画および講師の資格認定事業
・ロボット開発に関する技術能力検定事業
・ロボット科学教育に関するコンサルティング事業
・書籍出版、イベントの企画および運営
本社郵便番号 227-0063
本社所在地 神奈川県横浜市青葉区榎が丘1-6
第2森野ビル5階
本社電話番号 045-983-8511
設立 2003年6月24日
資本金 4,000万円
従業員 123名(アルバイト・パートを含む)
売上高 7.01億円(2023年3月期:グループ連結)
事業所 【本社 青葉台校】
神奈川県横浜市青葉区榎が丘1-6 第2森野ビル5階
【本部 豊洲校】
東京都江東区豊洲4-2-1 2階
【教室】
北海道・宮城・新潟・茨城・群馬・千葉・埼玉・東京・神奈川・愛知・大阪・奈良・広島・徳島・大分・福岡各都道府県
年間休日数 107.27日

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 42時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 3.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (6名中1名)
    • 2023年度

    【役員】16.6%(6名中1名)  【管理職】6.6%(15人中1名)

社内制度

研修制度 制度あり
教務研修、マナー研修等 OJTが一人前のビジネスパーソンとして業務を遂行していくために必要な知識や見識は一つひとつ教えます。会社において必要な知識や見識を身につけるための 「仕事の基本」から学びましょう。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京大学、茨城大学、宇都宮大学、熊本大学、埼玉大学、佐賀大学、名古屋大学、広島大学、早稲田大学、明治大学、明治学院大学、城西大学、上智大学、立命館大学、法政大学、日本大学、東海大学、東洋大学、中央学院大学、福岡大学、創価大学、亜細亜大学、神奈川大学、帝京大学、工学院大学、国士舘大学、共栄大学

採用実績(人数) 2024年 1名
2023年 2名
2022年 1名
2021年 2名
2020年 2名
2019年 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 2 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 1 0%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp247186/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ロボット科学教育

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ロボット科学教育の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ロボット科学教育と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ロボット科学教育を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ロボット科学教育の会社概要