最終更新日:2025/5/2

富山県農業共済組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
富山県
資本金
公益法人のため資本金はありません
売上高
公益法人のため売上はありません
従業員
105名
募集人数
1~5名

農業保険で富山の農業経営を支える団体です。

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/05/02更新)

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
応募の締め切りは5月23日(金)です。

※5月3日~6日は休日のため、説明会の案内や質問などへの回答は7日(水)以降となります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
マスコットキャラクターの「きずなくん」と、元気いっぱいの職員たち。農業保険で地域の農業を支え、富山県の農業に貢献することが大きなやりがいになっている。
PHOTO
「農業共済組合」と聞くと農作業をイメージする人が少なくないが、実際は保険業務に必要な事務が中心となる。仕事を通して高い専門性を身に付け、大きく成長できる。

本所で活躍する中田 一昭さん(部長)と、村井 大介さん(主事)にインタビュー!

PHOTO

「普段から職員同士の交流が活発です。若手が法律の理解で困っていたらすぐに手が差し伸べられるなど、先輩はみな面倒見のいい人ばかり!」中田さん(右)&村井さん(左)

――現在の仕事内容は
中田●当組合では「農作物共済」「家畜共済」「果樹共済」「畑作物共済」「園芸施設共済」「建物共済」「農機具共済」に加え、「収入保険」を取り扱っています。私は部長として事業管理部全体を統括するほか、4つの地域センターと密にやり取りをして各業務が円滑に進むようサポートするのが役割です。

村井●私は事業第一グループに所属し、大豆やそばを対象とした「畑作物共済」を担当しています。具体的には、各地域センターから届けられる共済の新規申し込みや継続の情報を、とりまとめて確認する仕事です。ほかにも自然災害や病虫害、鳥獣害の被害状況を確認するのも重要な役割となります。

――職場の雰囲気は
中田●当組合が合併&再編された2014年以降に入組した若手職員が半数近くを占めるため、とても明るく活気あふれる職場です。農業保険法に基づいた農業共済及び収入保険を取り扱うため、法律の理解が欠かせません。しかし難しいところは先輩がフォローする風土が根付いているので、自由に思いっきり活躍できる環境が整っていると思います。

村井●そうですね。責任のある仕事を任されるためたいへんに感じることもありますが、先輩がきめ細かにサポートしてくれるので安心して取り組めます。私と年齢の近い職員も多く、なんでも話せる風通しのよさも当組合の特徴です。

――働きやすさは
中田●県内の異動はあるものの、富山県に腰を据えて働けるのが魅力。結婚や子育て、介護などライフステージが変わっても、長く働き続けられる環境が整っています。災害時には、迅速に補償体制を構築するため忙しくなりますが、職員が一致団結!抜群のチームワークで、地域に貢献しています。

村井●地域センターに所属していた頃もいまも、残業はほとんどありません。土日の週休2日制に加え有給も取得しやすいので、ワークライフバランスが実現できる環境です。

――今後の目標は
村井●中田さんのように知識豊富かつユーモアにあふれた職員をめざし、今後も尽力したいと思います。まずは農業簿記検定の資格取得が目標です!

中田●農業簿記検定に合格すると資格手当が支給されるので、ぜひ頑張ってください。私は村井くんのように新任の職員たちをサポートしながら、さらに業務を円滑に進めたいと思います。

会社データ

プロフィール

農業経営のさまざまなリスクに備えるため、国の農業災害対策の基幹となる農業保険法に基づき、農業共済と収入保険の2つの保険制度(農業保険)を展開しています。
農業保険を通じて、農業経営の安定のみならず農業生産力の発展や地域の農業、地域経済の活力維持に貢献し、農業・農村の重要なインフラとして役割を果たしています。
農業保険は、掛金の一部を国が補助し、万一の大災害時にも国の保険金でしっかり補償する国が行う保険制度です。
2014年、県内のNOSAI団体が一つに再編され、富山県農業共済組合(NOSAIとやま)が誕生しました。

事業内容
加入者である農業者を総合的に補償していくため、個別訪問や説明会等を通じて、加入推進や被害調査等を行います。
(1)農業共済事業  
 農作物共済(水稲、麦)
 家畜共済(牛、豚)
 果樹共済(りんご、ぶどう、なし、かき)
 畑作物共済(大豆、そば)
 園芸施設共済
 建物共済、農機具共済
(2)収入保険事業

PHOTO

本社郵便番号 939-8177
本社所在地 富山市安養寺340番地1
本社電話番号 076-461-5333
設立 2014年4月
資本金 公益法人のため資本金はありません
従業員 105名
売上高 公益法人のため売上はありません
事業所 本所・富山地域農業共済センター:富山市安養寺340番地1
新川地域農業共済センター:入善町青木1385-1
高岡地域農業共済センター:高岡市北島325-2
砺波地域農業共済センター:砺波市豊町2-11-14
平均年齢 41.7歳

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.8%
      (19名中3名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修・専門教育
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励金(農業簿記)
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
富山大学
<大学>
青山学院大学、大手前大学、帯広畜産大学、金沢大学、金沢星稜大学、京都大学、國學院大學、信州大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、中京大学、東京農業大学、同志社女子大学、富山大学、富山県立大学、富山国際大学、南山大学、日本大学、福井県立大学、明治大学、名城大学、山形大学、立正大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
富山短期大学、富山大原簿記公務員医療専門学校

採用実績(人数) 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
6名   7名    3名   1名    4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 1 4
    2024年 1 0 1
    2023年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp247364/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

富山県農業共済組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン富山県農業共済組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

富山県農業共済組合と業種や本社が同じ企業を探す。
富山県農業共済組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 富山県農業共済組合の会社概要