最終更新日:2025/5/14

Next Power(株)【関西電力グループ】

  • 正社員

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 電力
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

多様な制度とジョブローテーションで、キャリアもプライベートも前向きに

PHOTO

Next Powerだからできる、自分らしい働き方にフォーカス!

深谷さん(左)
経理部/2024年入社

若松さん(中)
CS統括部/2023年入社

杉本さん(右)
第2営業部/2023年入社

ジョブローテーションだからこそ得られる「仕事のやりがい」と、プライベートを大切にできる制度が魅力のNext Power。仕事も人生も楽しむ先輩たちにお話を伺いました。

働きやすい環境だからこそ実現できる、私たちのアフター5

フレックス制度のおかげで、15時に退社し、好きなアーティストのライブを見にいくこともできます。平日・週末問わずにライブを楽しむことができています。(若松さん)
地方出身の私にとって、東京の未知のエリアを探索するのが楽しみ。退社後は街をブラブラと散策しながら美味しいお店を探しています。(杉本さん)
仕事終わりは図書館で簿記の勉強をしていました。現在は週に約4日トレーニングジムに通い、体と心をリフレッシュしています。(深谷さん)

プライベートの満足が、仕事へのエネルギーに変わる

私が所属している「CS統括部」は、電気料金の請求処理からコールセンターの管理・運営まで、幅広い業務を通じてお客さまのアフターフォローを一手に担っています。
当社には2年前に転職してきました。以前は販売職に就いていたので、電話でのお客さま対応の仕事は、これまでの経験を活かすことができています。とはいえ、お客さまからの問い合わせ内容は、どれも当社の信頼に繋がる重要なもの。それぞれの問い合わせに細心の注意を払い、正確で心地よい対応を心がけています。大きな責任を伴いますが、その分、大きなやりがいも感じています。
社員一人ひとりが自由に意見を交換できる風通しの良さも自慢の一つです。例えば、クレジットカードのWEB登録サービスは、お客さまの声を基に社員がアイデアを提案し、サービス化されました。1年目や2年目の若手社員も意見を言いやすく、アイデアが形になる実体験は、仕事へのモチベーションを一層高めています。

前職では自分自身の理想とする働き方とは異なり、休日は不規則で夜遅くまで残業をしていました。しかし、Next Powerでは1日の勤務時間は7時間で、終業時間が17時なので18時には自宅に着くことができます。当社に転職してからは、友人と仕事終わりに食事する機会も増えました。フレックスタイム制度を利用すれば、コアタイムの11時から15時を中心に、自分の生活スタイルに合わせて勤務時間を調整することができます。産休や育休から復帰して時短勤務で活躍している先輩を見ると、将来的に家庭を持っても安心して長く働ける環境があると実感しています。以前とは違って生活にゆとりができ、プライベートも豊かになりました。転職してよかったと心から嬉しく思っています。

当社にはジョブローテーション制度があり、2, 3年ごとに異なる部署で働く機会があります。現在の業務に大きなやりがいを感じていますが、さまざまな業務を経験することでスキルを広げ、ビジネスモデルや戦略についても深く理解することができ、新しい事業やサービスへの提案が自然と行えるようになります。これからのキャリアを考えると、本当にわくわくしますね。(若松さん)

信頼と実績のあるサービスで、挑戦と達成を経験

私が所属する第2営業部は、マンションの管理会社や管理組合に対し、共用部分の電気利用料金を削減するサービスを提案しています。私たちは関西電力グループの発電所を含め、効率的に電力を調達することができるため、お客さまへ安価に電気を提供できるといった大きなメリットがあります。また、最近では新電力会社の事業撤退など市場の不安定な動きから、お客さまは会社の信頼度や安定性を重視するようになりました。これを踏まえ、私たちは電気料金を下げつつ、信頼度を高める営業活動を心がけています。

新卒で営業部に配属された当初は、1人では何も話せず、自信を持って提案もできませんでした。初契約は、忘れもしない、1年目の終わり頃。日々の営業活動を通じて徐々に慣れ、知識も深まってきた頃で、マンションに住む方々へ直接説明し、管理組合の理事会に参加させていただきました。最終的には1人で提案することができ、契約を獲得することができて、自身の大きな成長と達成を強く感じました。お客さまが最終的に当社を選んだポイントは、料金と会社の信頼性かもしれません。しかし、話を聞いてくださる土壌を作れたことで、そのメリットを理解していただけたのだと自負しています。

第2営業部は全体で5人と少人数なだけに、コミュニケーションが取りやすく、休日に旅行へ行くと部署の仲間へお土産を買ってくるほど、親しい存在です。先輩と共に訪問する時は、具体的なアドバイスをいただくことで仕事への理解が深まり、視野が広がります。先輩だけでなく、上司にも気軽に相談できる風通しのいい環境なので、とても恵まれていると感じています。
再生可能エネルギーを使用した電気の需要が高まる中、当社のメニューも拡充しています。ゆくゆくは、当社のメイン事業でもある第1営業部で、マンション高圧一括受電サービスの業務にも関わりたいと考えています。さまざまな部署で経験を積み、多角的なスキルを身につけられるのも、当社の魅力であると思っています。(杉本さん)

一歩一歩、確実に。成長を実感できる環境

電気やガスなどのインフラは、日常生活を支える不可欠なものです。この重要性を理解し、人々の生活を支えるインフラ業界で働きたいと考えました。インターンシップや面接を通じて当社の社員たちの温かい人柄に触れ、ここで働きたいと思い、入社を決意しました。

入社後、新入社員としての研修期間中には、外部の専門講師から基本的なビジネスマナーを約3週間学び、その後「仮配属」という制度で希望する3つの部署でそれぞれ1ヶ月間勤務しました。私は最初に経営企画部で勤務し、その後は第2営業部、そしてCS統括部での勤務を経験しました。座学とは違い、実際に働くイメージを抱くことができる貴重な機会となりました。
本配属で経理部に所属となった私は、大学での経済専攻が経理業務とは直接的な関連がなかったので、最初は戸惑いもありました。そんな私に、部長が定期的な面談で業務の進捗を確認してくださり、適宜新しい業務を学ぶチャンスを与えていただきました。また、先輩の勧めで簿記の資格を取得したことで、知識が日々の伝票作成や経理システムの入力作業に活かされ、次第に自信を持って業務に取り組むことができるようになりました。

当社は福利厚生がとても充実しています。特に社宅制度は、遠方から上京してきた私にとって大変ありがたいものです。また、リフレッシュ休暇制度を利用することで、仕事と私生活のバランスを取りながら充実した日々を送ることができています。制度はあっても取りづらいという企業もあるかと思いますが、当社は先輩も積極的に活用しているので、1年目から利用することができました。
将来のキャリアプランに関しては、毎年、キャリアデザインシートを作成し、面談を通じて将来の希望を明確にした上で配属が決定されます。ジョブローテーションで多様な経験を積み重ねながら、専門知識を深め、社会人として、そしてプロフェッショナルとしての成長を続けていきたいと強く感じています。(深谷さん)

学生の方へメッセージ

取材対象となった3人の社員も語っていますが、当社はまだ若い会社であるがゆえに、多くの革新的な制度を柔軟に導入しています。特に、ジョブローテーション制度は当社の大きな魅力の一つです。一つの職種で長くキャリアを築くのも素晴らしい選択ですが、もし自分の可能性を広げてさまざまな経験を積みたいと考えているなら、多くの部署を経験できるジョブローテーションは理想的かもしれません。
また、リフレッシュ休暇制度やフレックスタイム制度を含む働きやすい環境が整っているため、プライベートを大切にしながら仕事に集中できるバランスの取れた日々を送ることができる点も、Next Powerの魅力のひとつではないでしょうか。
当社は少数精鋭を目指しており、一人ひとりが大きな責任を持って活躍することができます。もちろん、新しい挑戦に向けて上司や先輩が温かくサポートしますので、安心してスキルを磨くことができるはずです。自分らしく、満足感を持って働きたい方には、ぴったりの環境だと思います。
これからも多様な制度を積極的に導入し、社員一人ひとりが自らの可能性を最大限に発揮できる職場を目指していきます。ぜひ、私たちと一緒に多くの挑戦を経験し、お互いに高め合いながら成長していきましょう。皆さんの情熱と創造力を当社で存分に発揮してください。

PHOTO
就職活動は、自分が目指す姿を深く考える大切な時期です。心から「ここで働きたい」と感じる場所を見つけ、積極的に挑戦してください。(採用担当 神谷)

マイナビ編集部から

2017年に設立されたNext Power株式会社は、関西電力株式会社のグループ企業である。同社が扱う高圧一括受電サービスは、マンション1棟分の電気を高圧で仕入れて、自社の受変電設備で低圧の電気に変圧する仕組みによって、居住者の電気料金を削減。関西電力グループという強固な基盤のもと、社員たちのきめ細やかな提案やサポートにより、業界トップクラスの企業へと成長を遂げている。
同社は働きやすさにも注力しており、フレックス制度を通じて従業員が自由に就業時間を調整できる環境を提供。仕事とプライベートのバランスを取りやすく、自己成長や家族との時間を尊重できる環境が提供されているのである。さらに、資格取得支援制度が設けられており、従業員は業務に関連する資格を取得する際のサポートを受けられる。報奨金の提供により、学習へのモチベーションを維持しながら専門性を高めることが可能であり、ジョブローテーションを通じて多角的なスキルを身につけることができる。これらの制度を通じて、従業員がそれぞれのポテンシャルを最大限に発揮し、共に成長する環境が整えられている。
自ら進んで新しいチャレンジを求める向上心ある人材にとって、自己実現と専門スキルの向上を目指すのに最適な場所であろう。

PHOTO
創業以来、成長がとどまることのないNext Power。社員一人ひとりの「個々の情熱」を尊重する社風が、人も企業も成長させているのだろう。

トップへ

  1. トップ
  2. Next Power(株)【関西電力グループ】の取材情報