最終更新日:2025/4/3

(株)分子生理化学研究所

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 医療用機器・医療関連
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
非公開
従業員
20名 ※2024年4月実績
募集人数
6~10名

大学や専門機関との共同研究に基づき、医療機関向けサプリメントの研究開発・製造。予防医療をはじめ、疾患予防や早期発見のための最新検査に取り組む。

  • 積極的に受付中
  • My Career Boxで応募可

【医療機関向けサプリメントの研究開発・生産企業】総合職 会社説明会の開催につきまして (2025/03/18更新)

伝言板画像

<総合職 会社説明会の開催につきまして>
会社説明会の開催日程につきましては、現在調整中です。
日程等詳細が決定いたしましたら、改めてご案内をさせていただきます。

※弊社の採用に関しましては、医療機関向けビジネスの特性上、農学・生物・生命科学・化学・獣医系専攻の大学院生及び大学生のみを対象とさせていただいています。
上記専攻以外の方は採用対象外となりますのでご了承ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    大学や専門家、専門機関との共同研究に基づき、医療機関向けサプリメントを開発。

  • 製品・サービス力

    クリニックや医療機関向けにサプリメントの販売・販売指導・情報提供。

  • やりがい

    医療のプロである医師からも頼りにされる存在へ

会社紹介記事

PHOTO
品質と確かな安全性を確認した原料のみ使用。200項目以上の品質管理項目を定め、安全性を確認。すべての製品の使用原料、由来原料、加工国の情報を開示しています。
PHOTO
国内の大学や研究所及び専門医師の監修のもと、各分野の第一人者と共同研究を行い、各原料の特性や他の素材との組み合わせによる相乗効果を検討しサプリメントを開発。

医療機関向けサプリメントを通じ、予防医療・アンチエイジングに貢献する。

PHOTO

当社の開発する医療機関向けサプリメントは、国内の大学や研究所及び専門医師の監修のもと開発しています。各分野の第一人者と共同研究を行い、各原料の特性や他の素材との組み合わせによる相乗効果を検討し、 確かな安全性のもと、現在考えられる最高品質の原材料を、エビデンスに基づいて処方することで、確かなサプリメントを開発しています。

会社データ

プロフィール

株式会社分子生理化学研究所は、2002年に設立した医療機関向けサプリメントの研究・企画開発・製造メーカーです。
大学や専門家、専門機関との共同研究に基づき、医療機関向けサプリメントを開発しています。

健康のために毎日飲み続けるサプリメント。だから、安全・安心の品質であることが非常に重要です。社員一同が自分の家族にも安心してすすめられる安全性を追求しています。
おかげさまで、全国約5,000件のクリニック及び医療機関への導入実績、国内外200件以上のPB(プライベートブランド)・OEMの開発生産の実績があります。
真摯な製品作りへのこだわりのもと安心してご愛用いただける高品質な製品づくりを心掛けています。

事業内容
●コエンザイムQの基礎研究及び応用・製品開発
●酸化ストレスの評価・受託
●活性酵素・フリーラジカルの関与する疾患の防御開発
●市場開発
●大学・企業・外部研究機関等との共同研究推進
●国家・公的プロジェクトの研究参加及び研究会・講習会
●啓蒙活動の主催
●講演・出版

PHOTO

本社郵便番号 107-0062
本社所在地 東京都港区南青山3-13-18
本社電話番号 03-6233-9008(採用部門は営業本部になりますのでお電話はご遠慮ください)
設立 2002年8月
資本金 1億円
従業員 20名 ※2024年4月実績
売上高 非公開
代表者 取締役社長 内藤 力
事業所 東京(本社・営業本部)・大阪
研究開発事業 酸化ストレスの評価・受託
活性酸素・フリーラジカルの関与する疾患の防御開発
市場開発・国家・公的プロジェクトの研究参加及び研究会・講習会・啓蒙活動の主宰等
共同開発研究 分子生理化学研究所では、基礎研究支援から商品実用化まで、企業のあらゆる研究課題に最先端の技術力で取り組んでいます。 「開かれた研究の場」を提供し、サプリメントから遺伝子検査機器まで、企業の新分野への進出や新市場の開拓を支援しています。
特許 特許第5258144号:吸収性の改善された固形状のコエンザイムQ10経口製剤の製造方法
特許第4783121号:ラベンダー油と補助酵素Qを含む化粧料
加盟団体 日本コエンザイムQ協会会員
国際抗老化再生医療学会
主な取引先 全国約5,000件のクリニック及び医療機関

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 1 4
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (4名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、若手向け研修(1~2年目対象)、プロダクト研修、営業力強化研修、eラーニング
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
1on1ミーティング
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
お茶の水女子大学、北里大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京工科大学、東京電機大学、東京農業大学、東邦大学、東北大学、鳥取大学、日本大学、広島大学
<大学>
青山学院大学、大阪工業大学、駒澤大学、東海大学、日本獣医生命科学大学、弘前大学、東京農業大学、日本大学

採用実績(人数) 2024年 3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 1 1 2
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 2 1 50.0%

取材情報

医療機関向けサプリメントを通して、健康増進・予防医療の力になる!
市販とは一線を画す、エビデンスに基づいたサプリメントとは
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp247815/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)分子生理化学研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)分子生理化学研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)分子生理化学研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)分子生理化学研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)分子生理化学研究所の会社概要