最終更新日:2025/4/25

(株)建設環境研究所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 専門コンサルティング
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
東京都
資本金
2億5,000万円
売上高
84億900万円(2024年6月期)
従業員
職員総数:496名(2024年6月30日現在)
募集人数
11~15名

建設環境分野のトップクラスコンサルタントです。土木・防災・再生エネルギー分野の専門家も活躍中。事業を通してSDGsの目標達成に貢献しています。

  • My Career Boxで応募可

建設環境分野のトップクラスコンサルタント!! 2022年4月号日経コンストラクション掲載 (2025/02/12更新)

伝言板画像

地球温暖化、異常気象、生物多様性の危機、少子高齢化、人口減少……。
現在、社会を取り巻く自然環境、社会環境は大きく変化し、さまざまな課題に直面しています。
私たちはこれらの新しい課題に対応するため、日々技術の研鑚に努め、新技術・新分野に取り組んでいます。
「人」と「自然」が調和した環境を未来につなげること。 それが私たちのミッションです。
そのためには、さまざまな分野の技術者が連携して課題に取り組んでいくことが必要です。
私たちは、ともに未来を切り拓いていける人材を求めています。

少しでも興味のある方、エントリーをお待ちしています!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
首里城正殿復元における展示手法検討・実寸大の首里城正殿グラフィック(沖縄県那覇市)令和5年度全建賞(賛助会員代表)受賞
PHOTO
石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり「土木学会デザイン賞2023」、「かわまち大賞」、「全建賞」、「第36回都市公園等コンクール 国土交通省都市局長賞」

「人」と「自然」の明るい未来をつくるために

PHOTO

地球温暖化、異常気象、生物多様性の危機、少子高齢化、 人口減少……。
現在、社会を取り巻く自然環境、社会環境は大きく変化し、 さまざまな課題に直面しています。

私たちはこれらの新しい課題に柔軟かつ適確に対応すべく、新たな社会が求めるニーズに順応した技術の研鑚、環境と社会のより良い発展のための新技術の開発や社会への実装に取り組んでいます。

また、昨今の新型コロナウイルスへの対応として、社員のライフスタイルにあわせたテレワーク、サテライトオフィスなどの新しい働き方、生活様式を取り入れ、プラチナくるみんマークの取得に代表されるように子育て支援制度の整備、充実を行ってきました。

「人」と「自然」が調和した環境とまちの未来をつくること。
それが私たちのミッションです。
そのためには、環境、都市、河川、道路などの社会基盤インフラや防災に係わる、さまざまな分野の技術者が協同して、新たな社会ニーズに取り組んでいくことが必要です。

会社データ

プロフィール

(株)建設環境研究所は、1983年の設立以来、環境関連の調査・検討を中心に、社会資本整備のコンサルティングを行ってまいりました。

近年、地球温暖化による異常気象や社会資本の老朽化など新たな社会問題が発生し、建設コンサルタントに求められる役割が変化しています。
これらの課題に対応するため、環境分野を軸に据えつつ、河川・ダム・砂防・道路等のインフラ整備や維持管理、まちづくりと一体となった防災対策やグリーンインフラ、新エネルギー等の分野へも活躍のフィールドを広げたいと考えています。

そのためには、社員一人ひとりの成長も重要です。「明るく、楽しく、自己実現できる会社」を目指し、キャリアアップの支援、ワークライフバランスの実現など、社員が会社とともに成長できる取り組みも進めています。

私たち(株)建設環境研究所は、最新技術の積極的な導入、働きやすい環境づくり、チャレンジと誠実をモットーに、社会への貢献に向けて努力を続け、全社員と歩み、成長していきたいと考えています。


【企業理念】
環境と建設をともに理解する
私たちだからできること
「人と自然を未来につなぎます」

社業をとおして社員みんなが
「明るく、楽しく、自己実現できる企業」
を目指します

事業内容
■時代を切り拓き、快適な社会を創造する環境分野に強い総合コンサルタントです。

河川・ダム・砂防、道路、都市・地域、再生可能エネルギーなどの各分野において、「環境」を中心に計画・調査から設計まで、最新技術をもって対応します。
また事業を通してSDGsの目標達成に貢献しています。

【河川・ダム・砂防】
異常気象による水害や土砂災害の増加、河川構造物の老朽化等の課題を解決し、環境保全や親水利用等のニーズに応えるため、河川・ダム・砂防で各種の調査、計画、設計を行っています。

【道路・交通】
地域創生やインバウンド増加、老朽化施設の更新等の課題に対し、広域的な交通計画や道路管理計画、具体的な道路設計、景観検討など、幅広く道路に関する調査、計画、設計を行っています。

【防災】
近年の地震、洪水等の大規模災害の発生に対し、地域の防災力や個人・地域の防災意識を高めるため、防災・減災の計画策定、地域の活動を支援する企画、検討、運営等を行っています。

【都市・地域】
生活環境の利便性や快適性の向上、自然環境の保全と活用を目的に、都市から自然地までさまざまな空間を対象に、地域活性化・観光振興、まちづくり、公園整備等の企画、調査、計画、設計を行っています。

【自然環境】
大切な自然環境を守り、自然の恵みをくらしに活かすため、河川・道路、都市・地域等のさまざまな場所で環境調査、調査結果を基にした保全対策等の検討を行っています。
また民間事業者の進める陸上・洋上風力発電、太陽光発電、地熱発電等の、再生可能エネルギー事業の適地選定調査から迅速な環境アセスメントまで幅広く支援しています。

【環境計量】
目に見えない環境情報を、優れた分析・解析技術で可視化し、定量的に評価すると共に、課題に対する解決策を提案します。
分析を専門に行う環境科学技術センターが、迅速に対応します。

建設環境分野のトップクラスコンサルタント《2024.4日経コンストラクション掲載》

PHOTO

首都直下型地震等の災害に向けた防災マップの策定

本社郵便番号 170-0013
本社所在地 東京都豊島区東池袋2-23-2
本社電話番号 03-3988-1818 (代表)
設立 1983年1月
資本金 2億5,000万円
従業員 職員総数:496名(2024年6月30日現在)
売上高 84億900万円(2024年6月期)
主な取引先 官公庁、地方自治体、民間企業 他
登録資格 ■建設コンサルタント登録 建04第3460号
■地質調査業者登録 質02第1547号
■測量業者登録 (8)14861号
■一級建築士事務所 (東京都)第37113号
■計量証明事業 濃度 第573号、音圧レベル 第音15号、振動加速度レベル 第振17号
■土壌汚染対策法に基づく指定調査機関 2003-3-2010
■作業環境測定機関登録 (埼玉県)11-47
■ISO認定 ISO9001(ASR-Q3589)
グループ会社 ■(株)建設環境テクノサービス
■(株)サンケイ分析センター
■(株)東環リサーチ
主な特許 第5047886号 水流計測システム及び水流計測方法
第5235120号 騒音計および騒音計測用プログラム
第5594697号 透視歪の測定方法
第5925230号 樋門・樋管点検支援システム及び樋門・樋管点検支援方法
第6025148号 騒音計および騒音測定用プログラム
第6533276号 遮音板検査方法及び遮音板検査装置
主な加入団体 ■建設コンサルタンツ協会
■土木学会
■日本公園緑地協会
■日本水産学会
■日本河川協会
■砂防学会
■日本道路協会
■大気環境学会
■ランドスケープコンサルタンツ協会
■日本水環境学会
■都市計画コンサルタント協会
■応用生態工学会
■日本環境アセスメント協会
■日本風力発電協会

事業所 ■北海道・東北
[東北支社]
[札幌支店]

■関東・北陸
[本社]
[環境科学技術センター(環境分析部)(水戸分室)]
[東京支店]
[新潟支店]
[さいたま事務所]

■中部
[中部支社]

■近畿・中国・四国
[大阪支社]
[広島支店]
[高松支店]
[岡山事務所]
[高知事務所]

■九州・沖縄
[九州支社]
[沖縄支店]
[八代事務所]
有資格者数(2024年9月) ■技術士 (計237名)
 総合技術監理部門 55名
 建設部門 152名
 上下水道部門 1名
 環境部門 18名  
 応用理学部門 4名
 情報工学部門 1名
 衛生工学部門 3名
 農業部門 1名
 機械部門 1名

■RCCM 65名

■博士 26名

■特別上級土木技術者 1名
■上級土木技術者 5名
■1級土木技術者  3名
■一級建築士 4名
■一級土木施工管理技士 22名
■一級造園施工管理技士 8名
■測量士 21名

■河川維持管理技術者 10名
■河川点検士 69名

■コンクリート診断士 2名
■地質調査技士 1名
■環境計量士 26名
■気象予報士 6名
■公害防止管理者 26名
■土壌汚染調査技術管理者 5名
■環境カウンセラー 9名
■環境アセスメント士 27名
■ビオトープ管理士 93名
■生物分類技能検定 42名
■樹木医 2名
■情報処理技術者 19名
技術紹介 ・CIMを活用した砂防堰堤の設計
業務効率化、品質向上のため、CIM(Construction Information Modeling/Management)を活用して砂防堰堤の設計を行いました。CIMを活用することで設計内容が立体的に視覚化され、施工、維持管理等、一連の建設生産システムの合理化が可能になりました。

・インターネットを用いた監視カメラ
高速道路の工事現場の近隣で、営巣・繁殖している希少猛禽類(クマタカ)について、巣内観察カメラを設置して、インターネット回線を用いたリアルタイムで常時モニタリングを実施しました。工事による反応を観察しつつ、鳥類の生息に影響がないように工事を進めることができました。

・GPSを用いた行動圏調査
動物の移動のために造成された国内最大規模の道路横断施設(オーバーブリッジ)について、利用状況を確認するため、捕獲した動物(タヌキ)にGPS発信機を装着し行動圏を把握しました。調査の結果、タヌキが頻繁に利用していることが確認されました。

・レーダーを用いた鳥飛翔位置の把握
風力発電事業では、風車に鳥が衝突するバードストライクが重要な課題となります。環境アセスメントでは、バードストライクの予測評価に必要な鳥類の飛翔位置を、レーダーを利用して把握しています。
SDGsの取り組み(1) 当社は、環境分野の建設コンサルタントとして、専門知識と技術力を活かし、多様な分野の調査、計画、設計、環境計測等の業務を行っています。
これらの業務を通して、以下に示す7つのSDGsの目標達成に貢献しています。

【事業活動による貢献】
目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組み
・水質・土壌分析、大気測定等
・土壌汚染対策

目標6「安全な水とトイレを世界中に」の取り組み
・水質等の分析・改善
・土壌汚染対策

目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」の取り組み
・再生可能エネルギー

目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」の取り組み
・道路、河川のインフラ整備
・グリーンインフラ

目標11「住み続けられるまちづくりを」の取り組み
・地震・津波対策
・住民と連携したまちづくり
・公園の計画・設計・維持管理

目標13「気候変動に具体的な対策を」の取り組み
・水害・土砂災害対策
・地域防災支援
・再生可能エネルギー

目標15「緑の豊かさを守ろう」の取り組み
・最新技術による調査
・環境DNA分析
・地域と連携した環境活動
SDGsの取り組み(2) 【CSR活動による貢献】
■地域の環境活動への協力・荒川水辺サポーター
河川環境の維持・保全を推進する「荒川下流自然地管理アダプト制度」に基づき、「荒川水辺サポーター」の一員として、2012年から毎年外来種除去、生き物観察会などの環境保全活動を行っています。

■学校が実施する環境調査への協力
希少魚類の飼育や保護活動に取り組んでいる学校に対して、環境学習勉強会や調査技術指導を行い、次代を担う子どもたちの環境活動に協力しています。

■大学が取り組んでいる環境保全活動への参加・協力
大学が行っている環境保全活動に参加し、生物モニタリング調査、機材貸し出し、データ提供等の協力を行いました。また、当社の社員が講師として水生生物調査(生物採捕・同定・記録等)の指導を行いました。

■市民団体・自治体が実施する活動・イベントへの参加
地域の市民団体が実施する植生管理の活動、地域の自治体が開催する環境イベントに参加しています。

【イベントへの協力・出展】
■日比谷公園ガーデニングショーのデザイン協力
日比谷公園を会場として、毎年10月に開催される「日比谷公園ガーデニングショー」に2016年から協賛し、イベントのポスター、チラシ等のデザインを協力しています。

【学会活動への参加】
各分野の最新研究、技術を学ぶため、各分野の学会に参加しています。
各学会で研究発表、論文投稿、委員会活動、事務局活動などを行っています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 1 7
    取得者 5 1 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    83.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修 1~2か月(ビジネス基本OAスキル、専門コンサルタントとしての基礎、業務理解、MSトレーニング、ドローン操作、現地見学会)
2年目研修、3年目研修
資格取得勉強会
階層別研修
マネジメント研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得受験料補助
資格取得お祝い金
論文発表報奨金
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪市立大学、岡山理科大学、帯広畜産大学、北里大学、九州大学、京都大学、近畿大学、神戸大学、滋賀県立大学、総合研究大学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東北大学、徳島大学、名古屋大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福井県立大学、北海道大学、三重大学、明治大学、名城大学、山形大学、山口大学、琉球大学、早稲田大学
<大学>
大阪工業大学、北里大学、芝浦工業大学、島根大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、長崎大学、名古屋大学、日本大学、広島大学、福岡大学、名城大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校

採用実績(人数)        2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------
大卒・院卒   18名  13名   12名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 4 13
    2023年 10 8 18
    2022年 8 2 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 18 2 88.9%
    2022年 10 1 90.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp248269/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)建設環境研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)建設環境研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)建設環境研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)建設環境研究所の会社概要