最終更新日:2024/12/2

(株)北海道熱供給公社【北ガスグループ】

業種

  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
北海道
資本金
30億2,525万円
売上高
5,004,686千円(2021年度)
従業員
90名(2022年12月1日現在)

地域熱供給を通じて環境負荷低減と札幌市のまちづくりに貢献しています。

会社紹介記事

PHOTO
冷水、温水、電気をエリア内のビル、住宅などに供給する「地域熱供給」を行うプラント。およそ半世紀にわたって、札幌都心部でのエネルギー供給に携わっています。
PHOTO
ボイラや冷凍機などの点検では「普段とは違った音が出ていないか」、「いつもはない振動が発生していないか」など注意深く調べて、トラブルの発生を未然に防いでいます。

「地域熱供給」を通して、札幌市の環境保全とまちづくりに貢献できる仕事です!

PHOTO

「機械の突発的なトラブルなどにも的確に対処できる技術力、知識をさらに磨いていくことも今の目標です」と4年目の意気込みを語る宍戸さん。

オフィスや商業施設、公共施設などでは冷房、暖房の設備が必須ですが、近年、都市部を中心に「地域熱供給」(地域冷暖房)というシステムが見られるようになっています。これは、一カ所、複数のプラントで冷水や温水をつくり、一定エリア内のビルや住宅に配管を通して供給するという仕組みです。設備の集約化で運転が省力化され、CO2削減や都市防災に貢献することができます。当社は、北ガスグループの一員として札幌都心部で約50年前から熱供給を開始し、近年はコジェネレーションシステムを活用した電力の供給も行っています。

札幌の中心部には当社が運営する5つのプラントがあり、そこから冷水、温水、電気をおよそ1km四方のビルや官庁施設などに供給しています。私はそのプラントで、各種機器の運転管理を担っています。温水や蒸気をつくるボイラ、冷水をつくる冷凍機、発電機などの運転操作・点検、定期的なメンテナンスやトラブル発生時の対処などが主な仕事。24時間365日供給を停止することができないので、監視装置で運転状況をチェックするほか、現場で機器の点検や運転状況を確認しています。

天候や気温、お客様の業務状況などによって冷水、温水、電気の使用量は変化します。気温が上がれば冷房の稼働が高まりますし、平日と休日でも需要は異なります。ボイラーの運転台数などを調整し、いかに無駄なく、かつ必要なエネルギーを供給するかが鍵となります。この仕事で苦労する点ですが、過去のデータを参照し、適切な運転ができた時にはやりがいを感じますね。経験がものをいう部分も大きく、現場での業務を重ねながら成長していきたいと改めて思っています。入社後にボイラー技士や危険物取扱者などの資格を取得しましたが、費用の会社負担、試験日の特別休暇取得など資格取得をバックアップしてくれる体制が整っており、さらに上位資格の取得も目指していきます。

当社では、環境エネルギー施策とまちづくりを一体的に進める札幌市の「都心エネルギーマスタープラン」に貢献するため、真冬の冷気(外気)や木質バイオマスといった未利用エネルギーも活用しています。供給先の商業施設や地下空間などが快適な気温に保たれていると、自分の仕事が札幌というまちの快適さや環境保全に役立ち、縁の下の力持ちとして貢献できているのかなと実感します!
(宍戸 亨至/生産部中央エネルギーセンター/2017年入社)

会社データ

事業内容
1 冷温水及び蒸気による熱供給事業
2 冷温水、蒸気の受入使用施設の調査、設計、販売、施工、運転、保守
  及び管理に関する事業
3 熱供給施設の調査、設計、運転、保守及び管理に関する事業
4 電気事業法に定める電気工作物の発電による電力の供給、販売及び管
  理並びに関連機器の保守及び管理に関する事業
5 前2号、3号及び4号の受入使用施設、熱供給施設及び電気工作物の
  リースに関する事業
6 電気、冷暖房及び給排水衛生設備の保守管理並びに運転業務
7 土地、建物その他施設の賃貸
8 管工事業
9 電気工事業
10 土木工事業
11 前各号に付帯する一切の事業
本社郵便番号 060-0907
本社所在地 札幌市東区北7条東2丁目1番1号 北ガスグループ本社ビル3階
本社電話番号 011-741-1311
設立 1968年12月
資本金 30億2,525万円
従業員 90名(2022年12月1日現在)
売上高 5,004,686千円(2021年度)
事業所 中央エネルギーセンター
光星エネルギーセンター
札幌駅南口エネルギーセンター
道庁南エネルギーセンター
東急百貨店札幌店エネルギーセンター
道特サブプラント
赤れんが前エネルギーセンター
創世エネルギーセンター
(すべて札幌市内)
業績 2020年度
 売上高:5,004,686千円
 経常利益:205,830千円
株主構成 北海道ガス(株)
札幌市
北海道
主な取引先 札幌駅総合開発(株)
東急百貨店札幌店
三井不動産
大丸札幌店
札幌市
北海道 ほか
関連会社 北海道ガス(株)
北ガスジェネックス(株)
北ガスジープレックス(株)
北ガスサービス(株)
(株)エナジーソリューション
沿革
  • 1968年12月
    • (株)北海道熱供給公社設立
  • 1971年10月1日
    • 札幌都心地区熱供給開始
  • 1975年2月3日
    • 札幌光星地区熱供給開始
  • 2001年10月1日
    • 札幌駅南口エネルギー供給(株)と合併
  • 2003年2月1日
    • 札幌駅南口地区熱供給開始
  • 2004年1月15日
    • 札幌駅南口地区地域熱供給システム
      第8回新エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞受賞
  • 2004年11月1日
    • 道庁南エネルギーセンター供給開始
  • 2006年2月1日
    • 中央エネルギーセンター 平成17年度省エネルギー実施事例において財団法人省エネルギーセンター会長賞受賞
  • 2006年2月16日
    • 道庁南エネルギーセンター 平成17年度北海道省エネルギー新エネルギー促進大賞 省エネルギー大賞受賞
  • 2007年5月31日
    • 道庁南エネルギーセンター 第5回日本コージェネレーションセンター平成18年度優良コージェネレーションシステム表彰制度において省エネルギー奨励賞<産業用部門>受賞
  • 2014年8月1日
    • 赤れんが前エネルギーセンター供給開始
  • 2018年4月1日
    • 創世エネルギーセンター供給開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 0 2
    取得者 2 0 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (18名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員教育、配属先におけるOJT教育等
この他グループ会社での共通研修あり
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励・援助規則により対象資格について受験料等の補助、資格取得時の褒賞金支給
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
室蘭工業大学、北見工業大学、北海学園大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、東海大学、札幌大学、札幌学院大学
<短大・高専・専門学校>
北海道職業能力開発大学校(専門課程)

採用実績(人数) 2021年度 大卒1名、短大卒1名
2022年度 大卒2名
2023年度 大卒2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 0 1 1
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 4 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)北海道熱供給公社【北ガスグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)北海道熱供給公社【北ガスグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)北海道熱供給公社【北ガスグループ】の会社概要