最終更新日:2025/7/7

(株)丸亀製麺

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 外食・レストラン
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 管理・経営系
  • 企画・マーケティング系
  • クリエイティブ系

変化に対応できる人材になること

  • K.H.
  • 2015年入社
  • 東海学園大学
  • 経営学部
  • ハピネスカルチャー推進部

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • レストラン・給食・フードサービス
  • ホテル・旅行

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名ハピネスカルチャー推進部

現在の仕事内容

社内メンター制度の運用と推進がメインです。


今の仕事のやりがい

多くの方と未来について話し合える時間をつくることで、それぞれのキャリアプランやこれからのアクションが明確になっていき、変化する瞬間に立ちあえること


この会社に決めた理由

大きく成長を感じたこと。
当時の面接は粟田社長が最終面接でした。そこで会社への想いを熱く語っていただけたことが今でも強く残っております。
(こちらに話す時間を与えないくらい熱い思いを話してくださり、こんな会社ないなと感じた)


入社してからのキャリア

丸亀製麺研修→仮配属 丸亀製麺ららぽーと横浜→本配属 クローバー珈琲(カフェ事業部)→業態変更 コナズ珈琲店長→コナズ珈琲プロモーター(新店立ち上げ約20店舗)→コナズ珈琲真似0ジャー→【異動】コナズ珈琲チーフマネージャー→サステナビリティ推進部ES推進課→ハピネスヒューマンサポート本部ハピネスカルチャー推進部


学生時代のアルバイト経験が今の仕事に活きていること

飲食でのアルバイトをしていました。
当時からどうやったらお客様に喜んでもらえるか、ということを当時の店長から強く教育を受けていました。
お客様の要望に100%答えていく。そのためにお客様からの言われたことはまず俺(店長)に伝えてくれと言われてました。
トリドールもお客様に喜んでもらうために何をしたらよいだろうと常日頃から考えているカルチャーがあったので、業務での迷いそうなときは自分の経験してきたことを軸として判断できる土壌が4年間で培われていたんだと入社してから気づきました。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)丸亀製麺の先輩情報