最終更新日:2025/4/24

社会福祉法人 清浄園

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大分県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
76名
募集人数
6~10名

しっかりと成長をサポートする環境で社会人の一歩目を踏み出しませんか♪

★採用担当者からの伝言板★ お気軽にお問い合わせください (2025/04/24更新)

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
当法人は児童福祉分野で最先端の事業を行なっている法人です!
先日は施設長が衆議院会館で国会議員向けに講義を行いました!(https://x.com/nagashima21/status/1904670169815015473/photo/2)

清浄園の採用HPです!是非ご覧ください。
   ↓
https://seijouen.recruitment-info.jp/

採用説明会及び施設見学会は随時開催しております。
希望者は、メール「yawaragi@image.ocn.ne.jp」
よりお申し込みください(担当:古屋または山本)。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    子どもが出来なかったことができるようになった時など、子どもの成長を一緒に喜べることが魅力です。

  • やりがい

    子どもの成長を一緒に喜べること、また新たな発見や気付きを子どもから教わることが魅力です。

  • 技術・研究

    子どもの成長を一緒に喜べること、学びを得られることがこの仕事の魅力です。

会社紹介記事

PHOTO
「夢と希望を創造する」ために、生活に「楽しさ」「楽しみ」を追求し、子どもや職員が「ワクワクすること」を徹底して実施しています。
PHOTO
職員の「夢と希望」も創造します!職員旅行は毎年沖縄県に行っています!

家庭で生活できなくなった子どもたちの「未来」と「幸せ」を、一緒に創りませんか?

PHOTO

子どもたちの成長を見届けられることがやりがいに繋がります。

子どもとの暮らし
清浄園には子どもたちが40名程度暮らしています。1ユニットにつき6~8人の子どもたちが6ユニットに分かれて生活しています。各ユニットに職員が3~4名配置され、子どもたちを大切に養育します。
子どもたちは地域の学校に登校します。朝8時前には「行ってきます」そして15時を過ぎに「ただいま」の声が次々と聞こえてきます。夜は一緒に食事をとり就寝時には読み聞かせをして、健やかな子ども時代を保障します。一見、同じような毎日の積み重ねの中、職員が子どもたちの成長を見守ります。

自立とは
施設の役割の一つに子どもの「自立」を支援することがあります。みなさんは「自立」をどうイメージしますか。自分で自分のことをなんでもできるようになることが自立でしょうか。清浄園では「自立」を「困った時に誰かに相談できるようにする」と定義し、施設が子どもたちにとって「実家」のような居場所になれることを願っています。たくさんの卒園生が自分の子どもを連れて遊びにきます。里帰り出産も受け入れています。

職員の「夢と希望を創造する」
清浄園では、職員の「楽しさ」も追求しています。職員旅行は毎年沖縄!職員を数グループに分け、日程や目的地、宿泊先までを各チームで決めます。スキューバをする班、海水浴をする班、離島に行く班、ゆったり浜辺でバカンスを楽しむ班、さまざまです。旅行では「写真コンテスト」を行うため職員みんながカメラマン。優勝チームには施設から表彰があります!そのほかに職員交流会として定期的に立食パーティーやスポーツ大会を行なっています!

先輩職員の声
私は大学で社会福祉を学び子どもと関わる仕事に就きたいと考えていたことから清浄園に就職しました。 この仕事はやりがいを感じることが多くあります。例えば子どもが出来なかったことができるようになった時などで、子どもの成長を一緒に喜べることが1番の魅力です。また新たな発見や気付きを子どもから教わることも多く共に成長していける点も魅力の一つです。
清浄園では新人研修のほか様々な研修に参加しスキルアップを図ることができます。また季節ごとに沢山の行事があり、子どもはもちろん職員も楽しめ、子どもたちと良い思い出を共有することができます。 ぜひ私たちと一緒に子どもたちの成長を見届けましょう! (児童指導員 那須可奈子 社会福祉士・2019年九州看護福祉大学卒)

会社データ

プロフィール

大分県北部地域における児童福祉の総合支援拠点として活動を展開。第1種社会福祉事業である児童養護施設、第2種社会福祉事業である児童家庭支援センターや地域子育て支援拠点施設を設置し、地域の中で支援を必要としている子どもや家庭にアプローチすることで子どもたちがその子らしい笑顔を保てるよう支援しています。

事業内容
・児童養護施設「清浄園」(定員42名):清浄園には、親の離婚や病気など何らかの事情で親と一緒に生活することが出来ない子ども、あるいは環境上適切な養護を必要とする、2歳から概ね18歳の子どもたちが暮らしており、そうした子どもたちに対して安定した生活の場を提供しています。令和4年度には新たに一時保護専用施設(定員6名)を創設し、児童の緊急一時保護等に対応できるよう体制を強化します。
・児童家庭支援センター「和(やわらぎ)」:「和(やわらぎ)」では、地域の家庭からの相談に応じる事業や児童相談所や市町村からの求めに応じる事業、里親に対しての支援など地域で暮らす子どもや家庭に対して各種の在宅支援サービスを展開しています。在宅支援に関して全国でも先進的な取り組みを行っています。
・大幡子育て支援センター「こもん」:「こもん」では地域における未就学児の親子の交流を促進するために親子の居場所を提供することで、子育ての不安感等を緩和し、子どもの健やかな育ちを支援しています。
・児童家庭支援センター「陽(ひなた)」:令和4年3月、大分県日田市に新たに児童家庭支援センターを立ち上げ、日田市と連携・協働しながら地域の子どもや家庭を支援します。

PHOTO

子どもたちに家庭的な空間を保障できるように取り組んでいます。

本社郵便番号 871-0153
本社所在地 大分県中津市大字大貞383番地
本社電話番号 0979-32-0887
設立 1947年
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 76名
売上高 社会福祉法人のためなし
事業所 ・児童養護施設「清浄園」
・児童家庭支援センター「和(やわらぎ)」
・大幡子育て支援センター「こもん」
・児童家庭支援センター「陽(ひなた)」
・児童発達支援・放課後等デイサービス「和(やわらぎ」デイ
・子ども第三の居場所 中津やわらぎ拠点
・子ども第三の居場所 日田ひなた拠点
平均年齢 38.6歳
平均勤続年数 11.4年
平均給与 320,000円(2023年4月実績)
平均有給休暇取得日数 12.5日
ふるさと帰省制度 登録した実家などの「ふるさと」への帰省移動費を補助します(年1回)
奨学金返還制度 奨学金を借りている方には、返還制度をもお受けております。
詳細は説明会で解説させていただきます。
沿革
  • 1947(昭和22年)12月
    • 中津市下宮永に児童養護施設清浄園開園
  • 1948(昭和23年)6月
    • 児童福祉法による養護施設として大分県知事認可
      25名定員増
  • 1952(昭和36年)9月
    • 中津市大貞383番地に移転(元少年院跡地)
  • 1977(昭和52年)6月
    • 日本船舶振興会補助金による管理棟、児童居室全面改築(定員50名)
  • 2004(平成16年)5月
    • 分園型小規模グループケア「なかま」設置
  • 2007(平成19年)3月
    • 児童家庭支援センター「和(やわらぎ)」設置
  • 2009(平成21年)4月
    • 退所児童等アフターケア事業(児童アフターケアセンターおおいた)開始
  • 2010(平成22年)4月
    • 青少年自立支援センター事業開始
  • 2011(平成23年)3月
    • 児童養護施設清浄園全面改築(定員40名に減員)
      地域小規模児童養護施設「なかま」設置(定員6名)
  • 2017(平成29年)4月
    • 地域小規模児童養護施設「なないろ」設置(定員6名)
      児童養護施設清浄園 定員34名に減員
  • 2018(平成30年)3月
    • 退所児童等アフターケア事業、青少年自立支援センター事業委託契約期間満了
  • 2019(平成31年)4月
    • 大幡子育て支援センター「こもん」開設
  • 2020(令和2年)4月
    • 児童養護施設清浄園 本体施設全ユニット小規模グループケア化(定員30名に減員)
  • 2022(令和4年)3月
    • 日田市に児童家庭支援センター「陽(ひなた)」開設
  • 2022(令和4年)4月
    • 児童発達支援・放課後等デイサービス「和(やわらぎ)」デイ開設
  • 2023(令和4年)2月
    • 子ども第三の居場所 中津やわらぎ拠点
      子ども第三の居場所 日田ひなた拠点 開設
  • 2023(令和4年)4月
    • 一時保護専用施設 開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (6名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
研修制度
研修体系は、新任職員研修、施設内研修、施設外研修があります。
新任職員に対しては特に手厚く教育を行います。新任職員研修を月に1回実施し、子どもへの関わり方や子どもに関わる上で必要な基本的な知識を教育します。
施設内研修は月に1回実施しています。知識を習得(専門性向上)するための座学だけではなく、職員間連携を向上するためのグループワークも多用し、職員が飽きることなく学べる内容となっています。この他にスーパーバイザー(小児精神科医)を招いての研修会も月1回実施しており、職員の興味や関心に応じて自己研鑽できる体制を整えています。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発支援制度:興味のある分野の書籍購入を支援します(年間上限1万円)。
資格取得支援制度:社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理士、保育士などの資格取得に向けての学費の一部を支援します(勤続3年以上:上限5万円)。
メンター制度 制度あり
新任職員に身近な相談相手として経験3年程度の先輩職員を配置します。仕事のことなどで「ちょっと困ったこと」を気軽に聞けるように配慮しています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大分大学、関西福祉科学大学
<大学>
大分大学、鹿児島大学、活水女子大学、九州医療科学大学、九州看護福祉大学、九州情報大学、九州保健福祉大学、熊本学園大学、筑紫女学園大学、中央大学、徳島文理大学、西九州大学、日本福祉大学、福井工業大学、福岡大学、福岡県立大学、別府大学、武蔵野大学、名桜大学、明治大学、山口県立大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
九州女子短期大学、東九州短期大学、東筑紫短期大学、別府大学短期大学部

採用実績(人数)    2019年 2020年 2021年 2022年  2023年 2024年 2025年(予)
大卒  4名   0名   1名  4名    4名   4名   4名 
短大卒 0名    -    1名  1名    1名   1名   3名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 1 4 5
    2022年 0 5 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 5 1 80.0%
    2022年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp252623/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 清浄園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 清浄園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 清浄園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 清浄園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 清浄園の会社概要