最終更新日:2025/4/24

社会福祉法人あと会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
約34億円(令和2年3月実績)※グループ全体
従業員
388名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

『ご利用者が人生の最期を迎えるその時まで、その方らしく輝き続けていただきたい』ということを願いながら、高齢者福祉のサービスを行っています!

【人のため、自分らしく】WEB説明会、見学会随時実施中! (2025/04/24更新)

伝言板画像

こんにちは!あと会の人事担当です。
私たちあと会は、広島市内に4つの拠点を持ち、34の事業を展開する医療・福祉グループです。

「やすらぎ」「よろこび」「ゆたかさ」の3Yの心を大切にし、ご利用者一人ひとりの尊厳を尊重したケアを提供しています。

【募集職種】
・介護職 社会福祉士
・管理栄養士

【あと会を示すキーワード】
・福祉先進国スウェーデンから学ぶケア
・スウェーデンとの交流
・安心安全でおいしい食事提供
・明るい住環境
・食のバリアフリー「凍結含浸食」

現在、当法人の取り組みを五感で感じることができる見学会、相談会等行っております。

ぜひお問い合わせくださいませ。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
【3Yのこころ】”よろこび""安らぎ”のある”豊かな”生活を提供する3Yのこころを基本理念として運営しています。
PHOTO
【スウェーデン研修】福祉先進国であるスウェーデンへあと会で働く職員を毎年派遣しています。本場のケアを体験できる機会です。

『ご利用者ファースト』で、人生の最期を迎えるまで『その人らしさ』を追及する

PHOTO

ご利用者ファーストの精神をもった仲間たちです

【あと会の想い】

2000年前後の、介護施設と言えば、1部屋に多数のベッドを配した病院のような環境でした。
しかし、同じ頃、私たちは福祉先進国のスウェーデンを視察。”家庭”のような環境を整えていたことに感銘を受け、日本でもそんな介護を実施しようといち早く取り組んだのです。

その努力は今も続いています。本会は広島市内で数多くの施設サービス、在宅サービスなどを通じ、やすらぎと喜び、豊かさのある介護サービスを提供しています。

その成長過程で、たくさんの出会いがありました。ビジョンと誇りを持って介護に取り組むスウェーデンとのスタッフの交流や「食」のクオリティを飛躍的に向上させる技術、海外の著名デザイナーによる、ドキドキ・ワクワクをコンセプトにしたインテリアデザインなど、挙げるときりがありません。

すべては『ご利用者ファースト』の下、挑戦を続ける本会をぜひご覧くださいませ。

会社データ

プロフィール

■人生の最期まで感動と輝きを
 2000年前後頃の日本の高齢者施設は
 1部屋にいくつものベッドがあるような
 いわば”病院”のようでした。
 そんな中、福祉の先進国であるスウェーデンを視察し
 ”家庭”の温かみを再現したような
 設備、食事、空間づくりやサービス提供に感銘を受け
 それらをいち早く取り入れました。
 その努力は今も続いています。
 本会は施設サービス、在宅サービスなどを通じ、
 やすらぎと喜び、豊かさのある介護サービスを提供
 しています。

#福祉先進国
#スウェーデンをお手本に
#タクティール・タッチ
#コンタクトマン制度
#人生に豊かさとやすらぎ
#その努力は今でも続いています
#WEB説明会受付中

事業内容
あと会では福祉事業を多岐にわたり展開しています!
(医療法人社団あと会の事業含む)

■介護保険事業
 ・特別養護老人ホーム   (2施設)
 ・介護老人保健施設    (2施設)
 ・介護つき有料老人ホーム (1施設)
 ・グループホーム     (2施設)
 ・小規模多機能型居宅介護 (1事業所)
 ・デイサービス        (4事業所)
 ・デイケアサービス    (3事業所)
 ・訪問介護        (2事業所)
 ・訪問リハビリ      (2事業所)
 ・夜間対応型訪問介護   (1事業所)
 ・定期巡回・随時対応型  (1事業所)  
 ・訪問リハビリ     (1事業所)
 ・居宅介護支援事業所  (4事業所)
 ・地域包括支援センター (1事業所)

■医療保険事業
 ・診療所  (2施設)
 ・訪問看護 (2事業所)

■その他事業
 ・サービス付き高齢者向け住宅(1施設)

PHOTO

2012年に開設したでじま・くにくさのエントランスです。アメニティが充実しており、まるでホテルのような施設です。

本社郵便番号 731-4231
本社所在地 広島市安芸区阿戸町418-1
本社電話番号 082-856-0222
設立 1992年
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 388名
売上高 約34億円(令和2年3月実績)※グループ全体
法人理念 あと会のご利用者、その家族と職員が信頼関係を構築し、穏やかな生活を通じて、共に生きる意欲・喜びを引き出し、生きがいを共有化を実現するこで、”よろこび””安らぎ”のある”豊かな”生活を提供する3Yのこころを基本理念として運営しています。また、グループ全職員も生きがいのある人生を送れるよう法人は、全力で支援します。
事業概要 あと会は広島市内に複数の施設・事業所を持っており、大きく4つの拠点に分けられています。安芸区阿戸エリア、矢野エリア、安佐北区エリア、南区出島エリアでそれぞれ施設サービス、居宅サービスを展開しています。
また、職員もエリア採用を行っており、家庭と仕事の両立が図りやすくなっています。
あと会の事業(安芸区) ■特別養護老人ホーム くにくさ苑(広島市安芸区阿戸町)
広島市にある矢野町から車で20分、東広島から20分、呉市内から30分ほどの距離にあります。あと会の「くにくさ」発祥の地です。25年間で培ったノウハウを活かしながら、介護が必要になっても、毎日を穏やかに暮らせるよう毎日の生活のサポートを行っています。
施設全体として、「個別支援」に力を入れており、ご利用者のご自宅や思い出の場所などの外出支援から特別な食事の提供、ご利用者やご利用者家族、そして職員が笑顔になる取り組みを行っております。

■老人保健施設 りは・くにくさ(広島市安芸区阿戸町)
くにくさ苑に道路を挟んで立っているピンク色の建物が「老人保健施設りは・くにくさ」です。医学的管理のもと、各専門スタッフが連携してご利用者やご家族の意向に沿った計画のもとに、自宅での生活が可能になるよう具体的に施設内でリハビリテーションを日々の生活の中でも実施していきます。

■グループホーム くにくさの家(広島市安芸区阿戸町)
広島市で初めてできたグループホームです。地元の檜をふだんに使った温かいグループホームです。今では建てられない木造の建物の居心地の良さは折り紙付きです。

■グループホーム ダーラナやの・くにくさ(広島市安芸区矢野)
グループホームダーラナやの・くにくさは、広島市安芸区矢野にあるグループホームです。「ダーラナ」とはスウェーデンの元気の出る赤い馬。スウェーデンの住環境のいい所を取り入れた施設で、光がよく入り、入居者さんや職員さんも明るい気持ちで、生活しております。リビングルームは土間があり、室内にいながら、植物を育てることもできます。

■広島市阿戸・矢野地域包括支援センター(広島市安芸区矢野)
地域包括支援センター高齢者は、高齢者の方々が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、介護・福祉・医療などの総合的な総合窓口です。専門スタッフが、介護予防や生活支援、権利擁護に関するサポートを提供し、地域全体で高齢者を支える仕組みを整えています。

その他、上記の施設内に、通所サービスや居宅介護支援事業所、訪問看護を併設しております。
あと会の事業(安佐北区) ■介護老人保健施設 ふかわ・くにくさ
広島県で最初の全室個室のユニット型老健です。ご利用者個々の居室と、そこから近い距離に7名~9名のためにキッチンやリビングが設けられており、施設にいながらも自宅に近い環境で過ごすことができます。在宅復帰にも力を入れており、専門職によるリハビリも提供しております。

■サービスつき高齢者向け住宅ふかわ・くにくさ
平成27年に広島市安佐北区上深川町に開設したサービスつき高齢者向け住宅。コンセプトは「自分に進めたい住まい」です。完全バリアフリーで建物全体の造りも生活しやすい環境となっています。施設内併設でさまざまなサービスがあり、自立した生活を支援しております。

■なかお内科消化器呼吸器クリニック 横山外科
昭和52年に開設し、地域医療に大きく携わってきました。なかお内科消化器呼吸器クリニックは、消化器内科(食道・胃・腸・肝臓・胆道・膵臓などの病気)と呼吸器内科(気管・気管支・肺などの病気)を中心としたクリニックです。

■介護医療の総合相談窓口 高陽・くにくさ
令和3年に新たに在宅支援を中心に介護・医療サービスを提供する事業所を開設しました。高齢者の方々が住み慣れた地域で自分らしく人生の最後まで過ごすことができるようサポートする事を目的として、近隣の医療機関、介護サービス等と連携しながら事業を展開していきます。

その他、上記の施設内に、通所サービスや居宅介護支援事業所、訪問看護を併設しております。
あと会の事業(南区) ■特別養護老人ホーム でじま・くにくさ
平成24年に広島市出島に開設したユニット型の特別養護老人ホームです。10名をひとつのユニットとして、アットホームな雰囲気でサービスを提供しております。全室個室で、居室内にはトイレ、洗面所が設備されています。施設には2箇所吹き抜けがあり、どの居室からも光の入る設計になっており、施設のどこにいても光を感じられる造りになっています。

■介護つき有料老人ホーム でじま・くにくさ
広島市中心部から車で15分の川辺にある、かつ風光明媚な立地に平成24年に開設した特別養護老人ホームと併設した有料老人ホームです。ヨーロッパのデザイナーが設計した洗練された空間設計と従事した設備で、安心できるサービスを提供しております。

その他、上記の施設内に、通所サービスや居宅介護支援事業所を併設しております。
関連会社 医療法人社団あと会
平均年齢 44.1
沿革
  • 1977年
    • 地域のクリニックとして「横山外科胃腸科」を開設
  • 1992年
    • 「社会福祉法人あと会」を設立
  • 1993年
    • 法人最初の施設「くにくさ苑」を開設
  • 1999年
    • 広島市のモデル事業して「グループホームくにくさの家」開設(広島市初)
  • 2001年
    • 食の改革に着手
      オール電化の新厨房が完成
      真空低温調理法による食事提供を開始
  • 2003年
    • 介護の改革に着手
      スウェーデンより専門家を招き、現場での研修を実施
  • 2004年
    • 広島県で最初の全室個室の老健「ふかわ・くにくさ」開設
  • 2007年
    • 見た目が変わらず、つぶせる「凍結含浸食」導入
      広島県立総合技術研究所食品工業技術センターとプロジェクトチームを結成
  • 2008年
    • 現場職員の国際交流を目的として、スウェーデン研修を開始
  • 2012年
    • 都市部にあるユニット型特別養護老人ホーム「でじま・くにくさ」を開設
  • 2014年
    • 現場介護職員の負担軽減とご利用者とのコミュニケーションを目的として「お仕事サポーター制度(介護助手)」導入
  • 2015年
    • あと会の初のサービス付き高齢者住宅「ふかわ・くにくさ」を開設
  • 2018年
    • 「横山外科胃腸科内科」を大改築し、「なかお内科消化器呼吸器クリニック 横山外科胃腸科」に名称変更
  • 2023年
    • 在宅ニーズに対応するべく「介護医療の総合相談窓口 高陽・くにくさ」を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 7 11
    取得者 0 7 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
あと会には様々な研修制度が用意されています。

【階層別研修】
職種に限らず、1年次、2年次、3~5年次、管理職とそれぞれの節目に行う研修です。
■新人研修
 一週間を通じて、集合研修としておきます。社会人として心構えや介護サービスにおける基本的な知識を学びます。
■新人研修後期(フォローアップ研修)
■基礎研修
■中堅研修
■リーダー研修
■管理職研修

【部会制度】
数多くの専門職が各拠点で活躍しているので、各拠点ごとの情報共有の場として、専門部会を設置し、定期的に意見交換や見識を深める事例検討などを行っています。

【海外研修】
海外での福祉への取り組みを学び、現場で活かす研修です。職員を海外に派遣したり、海外から講師をお招きしております。
■海外研修
■タクティールタッチ研修

【外部講師による特別研修】
その道のスペシャリストをお招きして、専門的な研修を行います。
■コンプライアンス研修
■接遇研修

【その他】
法人内で「喀痰吸引等研修」を実施。実地指導も施設内で行う事ができます。
自己啓発支援制度 制度あり
介護福祉士、介護支援専門員試験対策講座
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
広島国際大学、広島文教大学、広島大学、比治山大学、県立広島大学、大阪府立大学、日本福祉大学、同志社大学、吉備国際大学、九州保健福祉大学、川崎医療福祉大学、広島女学院大学、安田女子大学、名寄市立大学、山口県立大学
<短大・高専・専門学校>
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、広島福祉専門学校、専門学校福祉リソースカレッジ広島、京都医療福祉専門学校、IGL医療福祉専門学校、ウェルテック専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒    11名   8名   5名
専門卒   8名   4名    4名 
高卒    名    1名    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 8 4 12
    2024年 5 3 8
    2023年 3 6 9
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 12 - -%
    2024年 8 - -%
    2023年 8 - -%

先輩情報

ご利用者様との関係性が深まったときにやりがいを感じます。
O.M
2021年入社
広島国際大学
医療福祉学部医療福祉学科
特別養護老人ホームでじま・くにくさ
生活相談員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp252832/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人あと会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人あと会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人あと会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人あと会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人あと会の会社概要