最終更新日:2025/3/1

NTT・TCリース(株)

  • 正社員

業種

  • リース・レンタル
  • その他金融

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • 事務・管理系
  • 専門系
  • 金融系

「事業の伴走者」として法律知識を生かした経営戦略の考案

  • Y.N
  • 2015年入社
  • 30歳
  • 明治大学
  • 法学部 法律学科
  • 総務人事部 法務部門
  • 問題や紛争の防止と解決/契約書等の確認・作成など

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • クレジット・信販・リース・その他金融
  • 生保・損保
  • ソフトウエア・情報処理・ネット関連
  • 通信

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 人を育てる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名総務人事部 法務部門

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容問題や紛争の防止と解決/契約書等の確認・作成など

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:30~

メールチェック。やるべき業務の洗い出しと優先順位決め。
在宅勤務推奨の組織であることから、対面での打合せ等が無い場合は在宅勤務。

9:30~

前日までにやり残した業務や優先度の高い業務の処理。
担当内のミーティングで各自の進捗状況を報告。困っていること等を相談。

11:00~

営業担当者との打ち合わせやWeb会議。
契約書のリーガルチェックを実施。法的論点は、法令、文献や契約している判例データベース等を活用してリサーチ。

12:00~

同期や先輩後輩とオフィスビル3階のカフェでランチ、情報交換。
在宅時は趣味の料理を楽しんだり、近所の飲食店で気分転換。

13:00~

午前中に作成した資料をもとに、上長等と議論、回答の方向性を確認。
案件によっては、顧問弁護士の事務所を訪問(又はWeb会議)し、懸案事項を議論。

15:00~

営業や外出から戻った営業担当者からの電話、メール問い合わせ等に対応。
契約書のリーガルチェック結果を上長に説明。承認を受けたら、営業担当者に回答。

17:30~

その日やった業務の棚卸と明日の予定を確認し、終業。
友人との予定があるので定時退社!

現在の仕事内容

会社のあらゆる事業部等から各分野に関する法律相談を受ける仕事をしています。
代表的には、リース契約、業務委託契約や売買契約など、各種契約に関する「リーガルチェック」業務です。「リーガルチェック」とは、各取引で使用する自社の契約書の作成や取引先が指定する契約書で契約を行う場合は、当社にとってリスクとなる契約条件が含まれていないか、文言に問題がないかを確認し、修正などを行なう作業です。また「コンプライアンス」の取組みの一環として、法律改正等に合わせてその影響等を調査し、契約書や社内ルールなどの見直しを行ったり、社内のリーガルマインド向上のため社内勉強会を実施したりします。また、顧客や取引先とトラブルとなった場合はその対応方法を顧問弁護士を交えて検討をすることもあります。
法務担当者として、弁護士等の社外の専門家と社内の各事業部担当者との間に立って、事業知識と法律知識を統合して問題の発生を未然に防止したり、会社が適法かつ長期的に利益を得るための方策を提示し、「事業の伴走者」として各事業部と一緒にビジネスを推進しています。


当社に決めた理由

総合職での就職を希望していました。総合職である以上、配属される事業部等は多岐にわたり基本的には事業部や仕事は選ぶことは出来ないだろうと考えていたことから、私は一緒に働くことになるであろう会社の「人」を軸に就職活動を行っていました。そんな中、この会社の説明会や面接など就職活動の過程でお話しした社員の方々全員が共通して「仕事で大切にしていることは、協力すること、互いに補うこと」といった発言をされたことや、誠実で丁寧な対応をしてくださったことから「この会社で働きたい!」と直感で思ったことが決め手となりました。また、福利厚生制度や研修制度が充実していることもポイントになりました。特に、資格取得等に関する補助制度が充実しており、自分の頑張り次第では資格などの取得と共に自己成長が出来ると感じました。最近では、「ジョブ型雇用」という言葉をよく聞きますが、NTTグループ所属の当社も「ジョブ型」への転換期にあります。社内外で専門性が求められる世の中で、研修や資格取得等の制度が充実していることは魅力的だと思います。


学生へのメッセージ

私は幸いにも、この会社に入って入社前と入社後のネガティブな意味でのギャップをほとんど感じませんでした。しかし、社内外の知人の方の中には、ギャップを感じて早期のタイミングで転職をする方もいらっしゃいます。そのようなことにならないためにも、会社の肩書きや事業内容など外形だけで会社を判断しないよう、自分の「就職活動の軸」は何なのかよく分析するべきだと思います。「海外で仕事がしたい」、「具体的にこの仕事がしたい」、「とにかくお金を稼ぎたい」、「ワークライフバランスを重視したい」、「早期に経験を積んでスキルアップしたい」、など色々な軸があると思いますが、その会社でその「軸」を叶えられるのか、説明会やインターン、OBOG訪問で出来るだけその会社の社員の方にお会いして生の声を聞いたり、会うことが難しい場合は、就活サイト等でその会社の口コミを参考にされるのも良いと思います。人によって言うことが異なるかもしれませんが、必ず共通する声があると思います。実際に入社してみないと分からないこともありますが、入社後にギャップを感じないためにも、改めて「就職活動の軸」とその会社の分析をしてみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. NTT・TCリース(株)の先輩情報