最終更新日:2025/4/23

AIQVE ONE(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • ゲームソフト
  • ゲーム・玩具・アミューズメント製品

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • クリエイティブ系
  • IT系

【セキュリティ】ゲーマーでテストが得意はセキュリティ向き

  • 高木紳悟
  • 2020年新卒入社
  • セキュリティサービス本部
  • AIQVE ONEで扱うセキュリティサービスの窓口を担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名セキュリティサービス本部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容AIQVE ONEで扱うセキュリティサービスの窓口を担当

今、どのような業務をされていますか?

AIQVE ONEで扱っているセキュリティサービスの窓口を担当しています。
ウェブ脆弱性診断ツールの「Securify(セキュリファイ)」や、
モバイルアプリ向けチート対策ツール「NHN AppGuard(アップガード)」など、
セキュリティサービスを提供している企業さまとパートナー契約を締結しているので、
お客様の課題に合ったツールをご提案できるよう体制を組んでいます。


テストエンジニアからセキュリティエンジニアに転身したきっかけは?

元々テストエンジニアとしてQA部に所属していましたが、
3年ほど経験したところで「もう1歩先の特殊な能力が欲しいな」という気持ちがありました。
上司との面談で目標設定の話をしていたときに、何か新しいことをやりたいと相談したところ、
セキュリティサービス事業部を勧められ興味を持つようになりました。
当時は事業部長の一人体制だったので、僕が二人目のメンバーです。


サイバーセキュリティの勉強はどのようにされていますか?

事業部長による講義や雑談を通して色々なお話を聞きました。
サイバーセキュリティに関する言語やツールは自分で検索して片っ端から調べています。
社内の方におすすめされたテキストも読んでいて、
TCP/IP、クラウドセキュリティなどネットワーク・サーバー関連の勉強もしています。
コンピュータ・ネットワーク・サーバー・アプリケーションの基礎など、
広範囲の知識を少しずつ覚えておく必要がありますね。


セキュリティエンジニアとして今後どのように成長していきたいですか?

脆弱性診断士やペネトレーションテスターの実務経験を積んでいきたいです。
ホワイトハッカーのイメージが近いのですが、
アプリやWebサイトなどのテスト対象に攻撃者の目線で穴がないかを探しつつ、
もし脆弱性があればそれをどこまで悪用できるか確かめるというものです。
そういったより実践的なテスト・セキュリティの知識を身に着けていきたいです。


AIQVE ONEに合う人はどんな人だと思いますか?

ゲーマーかつテストが得意な方はセキュリティエンジニアにも向いていると思います。
セキュリティの観点でサービスの脆弱性を探すというのは、
突き詰めるとテストと同じなのかなと思うので。
最近はAIを使ったサービスが増えていますが、攻撃する側もAIを使っていることがあるので、
日々新しい技術を勉強して自分のできることを増やしていける人が合うと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. AIQVE ONE(株)の先輩情報