最終更新日:2025/5/16

上田鍍金(株)

  • 正社員

業種

  • 金属製品
  • 化学
  • 機械
  • 自動車・自動車部品
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
京都府

仕事紹介記事

PHOTO
本社工場では国内最先端の生産設備をラインナップしています。当社の工場では100年間でできなかったことが殆どありません。国内最高峰、世界をリードする工場です。
PHOTO
製造中の各種データをリアルタイム分析しながら精密製造を行います。上写真の製造室は半導体製造と同レベルで工場とは思えないかっこ良さです。

募集コース

コース名
日本のものづくりリーダーコース(文理全学部コース)(総合職)
『日本のものづくり技術要素が全て詰まった面白い製造職』(匠の技のものづくりマイスター)です。
当社の匠は、我が国・日本のものづくりリーダーになれる存在だと考えています。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 日本のものづくり技術要素が全て詰まった面白い製造職

「日本のものづくりリーダー」
・匠の技のものづくりマイスター
・国内最高水準の製造技術マイスター

日本の様々な製造職の中でも、最も専門性の高い仕事の一つです。
国内最高水準のめっき製造装置と高性能検査機器を用いて、製品の表面に様々な金属をミクロン精度で析出させ、製品に高い機能を与える超精密のものづくりです。
めっき液(対象となる製品に析出させたい各種金属を含有させた溶液)の調合、液の温度、液の量、液の攪拌方法(バブル・超音波など)、浸液時間、電流値、電流のかけかた(交流重畳、PR、パルスなど)、液槽内の移動速度、レーザ照射などを調整し、金属の析出(皮膜の形成)を3次元ミクロン精度でコントロールし、狙い通りの製品を作る仕事です。
主な仕事は、生産前後の準備、めっき装置の操作(上記のような製造要素の調整や調合を行います)、各種検査装置や顕微鏡による製品外観検査、自動モニターの管理、部品交換による製造装置メンテナンスなどです。
将来的にはめっき加工製造ライン設備の設計・開発もお任せします。

めっきは、日本の全てのものづくり技術の要素が詰まった究極のものづくりです。
国もめっき技術開発に力を入れており、経済産業省・産学連携製造中核人材育成事業にめっき技術を採択しています。(日本の全製造技術の中から採択です)
また多くはミクロン精度で製作しますからナノテクノロジーの世界でもあります。

重要なのは、高品質に、均質(厚み)に、精密(めっきするエリア)に、密着性高く、製造することですが、様々な要因で製品の場所によって析出の仕方に違いが表れたり、またユーザーの要望に応えるため、様々な工夫を凝らしたり、技術(工程)開発を行います。(↓)

配属職種2 上記の続きです。

例えば、
●めっきの難しい素材にめっきをする。
●特殊なめっきを製造する。(例:蓮の葉のように水滴をコロコロとはじく超はっ水めっき。このめっきを網に施せば水がすくえます。カメレオンのように色が変わるめっき。全く傷がつかない超硬質めっき。など世界をリードするめっきが多数あります。)
●難しいめっきを製造する。(一つの製品の中でも部分ごとにめっき厚の異なるめっき。部分により異なる材料を析出させるめっき。多層めっき。など色々あります。)
●異形状(複雑で不可思議な形)のめっき製品。
●糸や粉にめっきする。
●お客様のコスト要望を叶える。(金など高価な金属の析出をスペックぎりぎりで達成できる溶液濃度や工程を研究する)
他にも様々なテーマがあります。

めっきは奥が深く、新製品の試作の段階では、工程考案に数週間~数か月かかる場合がよくあります。
めっきにはまだ解明できないことも多く、それらがさらに興味をそそります。
ちょっとした条件の差異でも全く新規なプロセスが見出される期待があります。
知的なものづくりです。

電気を使わない無電解めっきという技術もあり、これは導電性のない製品(樹脂やガラスや木材他)に金属をめっきする技術で、これらも順次マスターしていきます。

また、製品の検査・分析も重要な仕事です。
様々な最先端検査機器を用いて各種製品の微量金属分析、分子量計測、異物の混入や菌などの分析、ヨーロッパのRoHS他海外規格への対応を行います。各種検査機器の操作方法も研修で学べます。

当社では、永年の技術の積み重ねにより、日本最高水準の1~3ミクロン精度を超高品質で実現しています。

ゆえに当社の技術が某有名ロケットや有名なハイブリッドカー、有名な高級電気自動車、先駆者的な電気自動車他、最先端の電動自動車の多くに採用されているのです。(それも電動自動車の肝となるリチウムイオン電池の電極や電池セルの連結部分、モータ制御・動力変換部分という最もコアな部分に採用されています。)
例えば電気自動車世界的大手メーカーのリチウムイオン電池にも当社のめっき技術が採用されており、そのリチウムイオン電池が1台に付き7000個搭載されています。(その7000個の連結部分にも全て当社の技術が導入されています。)また同社の新車種ではモータの角度制御部分に当社の技術が導入されています。つまり同社の全車です。(↓)

配属職種3 上記の続きです。

さらに世界的な大手総合自動車メーカーで生産される電動車など環境対応自動車の全て(月産20万台!)にも当社の鍍金技術が導入されています。(上記企業と同様の箇所です。)
さらに国内大手日産自動車メーカーB社、C社、D社、海外ではE社、F社、G社、H社、I社、J社にも、全く同様に当社の技術が導入されているのです。
通信業界(スマートフォン他)、宇宙開発、電機業界(家電製品全般)も全く同様です。

これだけで当社の技術力がお分かりいただけると思います。
当社には日本をはじめ、世界中の大手企業が打ち合わせに来社されますので、このような製品開発の打ち合わせにも同席し、製造マイスターとして意見を述べたりもします。これもやりがいです。

めっき技術の教育は、基礎知識を座学で学び、その後教育担当者がついてOJTで実際に行いながら座学の内容を復習し、様々なユーザーの仕様を想定してそれらを繰り返して学び、おおよそのイメージが掴めたところで簡単なものから(教育担当者が横に付きながら)お任せしていきます。
化学などの知識は全く不要です。誰でも着手できます。文科系の方を出来るだけ多く採用したいと考えています。

【100年間でできなかったことが殆どない。私たちは挑戦を続けています。】

例えば、私たちは品質において「クレーム0」を目指しています。これはかなり難しい目標かも知れませんが、でも私たちは「2くらいならいいか」と妥協したりはしません。あくまでも0を目指し、諦めないで挑戦を続けています。すると、だんだん不可能ではなくなってきています。
難しい製品を立ち上げる時に行う技術開発は、10回、20回、時には100回と挑戦を繰り返してやっと成功する、そういうものです。
大切なことは最後まであきらめないで挑戦を繰り返していくことです。
当社は社訓として「失敗は成功の母」という言葉を掲げています。
社長も「どれだけ失敗してもいいから恐れずに挑戦しろ」と常に言ってくれます。
失敗しても挑戦することを評価してくれる人事評価制度もあります。
ですからみんなやりがいを持って挑戦し続けることができるのです。
当社のものづくり現場では100年間でできなかったことが殆どありません。
あきらめなければ、不可能も可能になります。
皆さんも、ぜひ、私たちと一緒に国内最高峰のものづくりに挑戦してみませんか!!(↓)

配属職種4 上記の続きです。

<社員語録「当社のめっき製造の仕事のやりがい」>

●めっきは製品性能に大きく関係するので、自分も社会の役に立っていると思え、そこにやりがいを感じます。また各個人の技術によって差が出るので、そこもやりがいになっています。
独自の工法を考えなければならないことも多く、工夫が求められるところもこの仕事の醍醐味だと思います。
●一番のやりがいは、知的好奇心を満たすことです。今までできなかったことを自分の力でできるようにして、それを製造現場に導入します。その現場には私の想いが入っていて、深い愛着があります。そして自分が携わった製品が最先端の電気自動車やスマホ、家電製品になって世の中に流通し、実際に手にすることができます。それも国内にとどまらず海外でも使用されます。そう思うと独り喜びに浸ってしまいます。私は、スマホやパソコンは必ず自分の製造した製品が入っているものを買うようにしています。それを使っていても、見ているだけでも楽しいです。そしてテレビや雑誌などで紹介されていると思わずニンマリしてしまいます。
●取引先の要望に応えられた時や、新しい製造方法にチャレンジして成功した時はとても嬉しいです。以前、お客様から「日本中どこもできなかった製品をあなたが実現してくださった。あなたのおかげで世界的なシェアがとれる」と言って頂いたことがあり、本当に嬉しかったです。またその感動を味わいたくて常に新しい取り組みに挑戦しています。
●当社には世界中から色々な依頼が来ます。それを解決し、世界中に供給する。他社では出来ないものを自分の力で実現するという大きなやりがいがあります。
●人間の5感をフルに使う技術の仕事で、クラフトマンの誇りを持って仕事ができます。
●仕事に変化があります。毎日勉強の連続です。創意工夫も要ります。そこが面白いです。
●毎日新しい発見があり、昨日よりも今日、今日よりも明日と、自分自身の成長を実感できるのが嬉しいです。毎日が充実しています。
●色々な大手メーカーの最先端の製品に携われます。上手く出来ると達成感があり、そこがやりがいです。
●誰でも知っている大手お客様との架け橋になることが度々あり(打ち合わせに同席し、こうした方がいいと意見を述べます)、それで上手く行くと、とても嬉しいですね。テレビCMにもよく出ていて、あっ、これ自分の作品、と家族に自慢しています。(↓)

配属職種5 上記の続きです。

●給与や賞与をもらう時、「この金額の分だけ会社から評価されているんだな。もっと良くしていくにはどう取り組んでいけばいいのだろう」と思考を巡らせるなど、そこもやりがいになります。
●苦労を重ねて完成させた製品技術が新型プリウスの標準になり、とても嬉しかったですよ。
●当社では様々な製品を開発・製造していまして、めっきの製造条件出しから量産立上までの全般に携わることができます。お客様から「こういう製品にこういう風にめっきしてほしい」とご要望をいただき、その製品の素材や形状に合っためっきの種類や、治具の開発や工法を考え、尚且つスピーディに対応します。量産が決まり、量産試作の製品をお出しすると、「あなたのおかげで商品化できた」という喜びの声をいただいた時は、とても嬉しく、やりがいを感じます。
●度々発生する不良の原因が解らず困っていると、他部署の人が原因究明に協力してくれたり、助言してくれたり、部署の垣根を越えて会社一丸となって改善活動に取り組めた時はとても嬉しかったです。自分の持ち場以外にも、みんなが積極的に協力し合う風土があるところが大好きです。みんなで一緒に頑張っているんだなと実感できます。
●難しい製品が上手く出来上がった時は(そこに辿り着くまでに苦労しているので)心から嬉しく、やったー!と思い、達成感でいっぱいになります。
●一生モノの技術を身に付けたい。問題が起こった時に考え抜く。探求心があり、新しいことを知るのが好き。そんな人には最適な仕事、会社です。
●苦労して作り上げた製品がテスラ(電気自動車)の標準になりました。本当に嬉しかった!!
●何度も失敗を繰り返して成功させた製品が日産自動車の標準になりました。心から嬉しかったです。
●私の渾身の作品が某人気スマートホンの標準になりました。みんなが毎日それを使ってくれていると思うと凄く嬉しいです。私もそのスマートホンを愛用しています。
●自分が製造している製品を実際に日常生活で見かけたりすると、「社会の役に立てているんだな」と実感し嬉しく思います。それが仕事の活力になります。とてもやりがいがあります。
●めっきは製品を変えてしまう、日本が世界に誇る凄い技術です。これからの成長分野でもあり、お勧めです。(↓)

配属職種6 上記の続きです。

●不良が出た時、ラインに関わる全員で話し合い、その原因を突き止められた時は最高の気分です。
一緒に働く仲間の雰囲気がとても良く、みんなが自分のことを歓迎してくれたというのが今でも印象に残っています。まためっきは、未知の部分が多く、そこがやる気をそそります。
●工場の生産設備を開発から組立て、設置まで行ったことが印象に残ってます。実際にその設備を使って製造を行った時は感動してしまいました。本当に嬉しかったです。
●物作りの仕事がしたいと思っていましたが、最初はめっきのことは知らなかったのですが、会社説明会でめっきが全てのものづくりに欠かせないとても重要な技術であることを知り、しかも当社の技術は日本のトップクラスで多くの有名な製品に採用されていることを知り、自分もその仕事に携わりたく思い、入社しました。何度も試行錯誤を繰り返して考え出したオリジナルの工法や、はじき出した製造条件が上手くいった時はとても嬉しいです。当社は分からないことや困ったことがあっても、部署に関係なくみんなが相談にのってくれ、協力してくれるので、安心して難しいことや前例のない初めてのことにも取り組めます。社長が、臆さないで新しいことに挑戦しろと常に言ってくれるのでそのことも嬉しいです。改善活動発表会で自分の考案した工法を発表し、当社の標準技術になった時も大変嬉しかったです。
●工場全体を見られるようになりたいです。
●失敗することもありますが、試行錯誤を重ね、新しいものを生み出す喜びを日々経験しています。特に新製品の立ち上げに携わる時は非常にやりがいを感じ、仕事ってこんなに楽しいんだ、と幸せを感じながらものづくりを楽しんでいます。
●当社は人間関係が良く、自由でアットホームなところが特長であり、好きなところです。もう、他の会社では働けないのではないかと思っています。
●自分が苦労して製造に成功した製品が無事に量産化できた時、ある大手取引先の役員の方から、「素晴らしい技術をありがとう。当社で末永く大切に育てていきます。」と言われた時は、本当に嬉しくて心から感動しました。最初は興味本位で会社説明会に出席したのですが、はまってしまいました。
●私の作った製品が某ロケットに採用されました。自分の仕事を後世に残すことができたと、とても喜んでいます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

マイナビからご応募を受け付けています。

『UMエントリー』でエントリーの上、『UM LIVE・WEB会社説明会予約』からご予約いただき、会社説明会にご参加ください。

●事前選考・書類選考は行いません。ご希望者全員の方のご応募を受け付けています。
(●面接希望者の方全員とお会いし、面接させて頂きたいと考えています。)

流れは、
(1)UM・WEB会社説明会にご参加ください。
※会社説明会終了後、入社を希望したいと思われた方は、アンケートをご記入いただき、メールでご返信ください。

(2)1次面接(個別面接)
※WEBで行います。やる気を重視して面接を行います。

(3)2次面接(最終個別面接)、簡単な筆記試験、会社・工場・研究所見学
※2次面接は本社で行います。
★新幹線や飛行機、在来線などの面接交通費や宿泊費は、全国どこからでも当社が全額負担致します。

※このような流れを予定しています。
※この間の連絡等のやり取りはマイナビ(マイページのお返事箱)、もしくは電話で行います。
※ご不明な点やご質問等もお電話等でお気軽にお問い合わせ下さい。
電話:075-313-5111(本社代表)採用担当/一色まで

一人でも多くの皆様からのご応募を弊社一同、心からお待ち致しております。
皆様一人ひとりの素晴らしい個性を発見する為に、私たちも全力で面接を行いますので、どうかよろしくお願いいたします。

募集コースの選択方法 会社説明会後のアンケートにご希望の職種・コースをお書きいただき(複数回答も可です)一次面接にお進みいただきます。随時変更も可能です。
内々定までの所要日数 1カ月以内
会社説明会から内定まで3~4週間をめどに行います。
選考方法 面接及び簡単な筆記試験を予定しています。

(全コース・全職種共通です。)
●業界日本初、世界初の研究開発に取り組みたい方
●ものづくり(製造)の仕事の好きな方、興味のある方
 日本トップクラスや、日本初、世界初のものづくりに取り組みたい方
●日本・世界最先端分野の企画営業・コンサルティング営業に取り組みたい方
●グローバルビジネスに興味のある方、世界を舞台に活躍したい方
●コンピュータやシステムに興味があったり、或いはパソコンの好きな方で、その興味を活かして社内のシステムの相談役や全社員のパソコン系トレーナーになりたい方
●企画立案や自ら積極的に発信していくようにオフィスワーク(事務系職)に取り組みたい方
●世界的な有名製品を担当したい方
●既成概念や常識に縛られない、自由な発想で仕事を創造したい方
●自分の仕事を日本中、世界中の人に届けたい方
●自分の仕事で世界を便利にしたり、人々を幸せにしたい方
●責任感の強い方
●最後までやり通せる方
●成長意欲や達成意欲のある方
●リーダーシップのある方
●人間性のある方、心配り・気配りの出来る方、思いやりを持てる方
●明るく元気な対応ができる方
このような方は大歓迎致します。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書(2次面接の際にご提出ください。)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

説明会・選考にて交通費支給あり ★2次面接では新幹線や飛行機、在来線などの面接交通費や宿泊費は、全国どこからでも当社が全額負担致します。
説明会・選考にて宿泊費支給あり ★2次面接では面接に際する宿泊費は当社が全額負担致します。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

大卒(文科系)

支給額

(月給) 200,000円

基本月額

200,000円

諸手当(一律)/月

大卒(理科系)

支給額

(月給) 206,000円

基本月額

206,000円

諸手当(一律)/月

大学院卒(文科系:修士)

支給額

(月給) 206,000円

基本月額

206,000円

諸手当(一律)/月

大学院卒(理科系:修士)

支給額

(月給) 224,000円

基本月額

224,000円

諸手当(一律)/月

大卒(文科系)●2026年4月期予定

支給額

(月給) 212,300円

基本月額

212,300円

諸手当(一律)/月

大卒(理科系:化学・物質・材料系)●2026年4月期予定

支給額

(月給) 226,700円

基本月額

226,700円

諸手当(一律)/月

大卒(理科系:その他)●2026年4月期予定

支給額

(月給) 222,700円

基本月額

222,700円

諸手当(一律)/月

大学院卒(文科系:修士)●2026年4月期予定

支給額

(月給) 217,000円

基本月額

217,000円

諸手当(一律)/月

大学院卒(理科系:修士)●2026年4月期予定

支給額

(月給) 230,700円

基本月額

230,700円

諸手当(一律)/月

●当社の支給額、並びに基本月額の表記は、あくまでも基本給のみの金額です。
これらに各種諸手当類が加算されて月給として支給されます。

●当社では若くして昇格、昇給し、夢が叶う人事体系や給与体系を開発し構築しています。若手のうちにセクショントップになれる人事モデルと給与モデルを構築しています。やる気のある方はどうかご期待ください。

  • 試用期間あり

3ヶ月(その間の給与・待遇に変動はありません。実際には入社即本採用というイメージです。)

  • 固定残業制度なし

諸手当 家族(子供一人1万円。人数制限はありません。三人なら3万円支給致します)・残業(サービス残業は一切ありません。100%支給致します)・役職・交通費支給
●交通費は最低支給保証制度も設けており、徒歩や自転車で通勤される方は、実際の交通費が0円でも、約1万円の交通費を毎月支給致します。お小遣いとしてお使いください。
●利益分配制度もあります(利益は出来るかぎり社員還元します)
昇給 年1回:4月(◎大幅昇給もあります。)
賞与 年2回:8月・12月(◎利益は出来るかぎり社員還元するという強い経営方針のもと、業績に応じて賞与、決算賞与共に存分にお出ししています。)
休日休暇 完全週休2日制(土曜・日曜・祝日※祝日のある週は出社土曜)有給・GW・夏期・年末年始・慶弔・生理・出産(14週間)・育児(1年~1年6カ月)・介護(1介護事由に付き93日間)・看護(子供5~10日間)・特別休暇あり
●振替休日制度もあります。
待遇・福利厚生・社内制度

●充実した住宅補助制度あり(◎敷金・礼金・引越代など15万円まで会社が全額負担致します。家賃も毎月3万円まで会社が2年間負担致しますので、転居当初も楽だと思います。お好きな物件を自由にお選びいただけます。)
●利益分配制度あり(利益は出来るかぎり社員還元!)
私たちはとにかく真面目な会社で「当たり前のことを当たり前に」を大切にしています。全員参加型の経営がモットーでどんなことでも皆に話して理解してもらっています。また利益は出来るかぎり社員に還元するというのが強い経営方針で賞与も業績に応じて存分に還元していて皆とても喜んでいます。
●資格・技術・知識取得制度(◎通信教育や各種講習会費用、試験代、書物代、交通費他の必要な費用は全て全額会社負担致します。社員のスキルアップを全力で応援致します。試験合格の際は、社内表彰と報奨金が出ます。)
●業務改善6S提案表彰制度(報奨金付き)※失敗しても新しいことに挑戦していく姿勢を高く評価します。
●各種レクリエーション(ソフトボール、ボーリング、ゴルフ他会社から活動支援金あり)
●社内旅行(費用会社負担)
●財形貯蓄制度(大手3行と提携)
●各種社会保険(雇用・健康・労災・厚生年金)全て完備。(さらに社員とご家族の安心で健康な暮らしを守るため団体生命保険(3社に加入)も完備しています。保険制度も充実した内容になっています。)
●退職金制度
●さらに厚く社員に還元する為に企業年金制度(企業型確定拠出年金制度)や退職金共済制度も完備しています。
◎他多数充実しています。

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
勤務地
  • 京都

勤務時間
    • 8:15~17:00 実働8時間/1日

    ◎1日2回の育児時間制度あり
    ◎育児短時間勤務制度あり
    ◎介護短時間勤務制度あり

勤務地 研究開発・基礎研究系/研究所、技術開発センター、本社、北陸事業所
企画営業・コンサルティング営業系/本社、北陸事業所
総務・人事・経理・一般事務系/本社
システムアドミニストレータ系/本社
製造系/本社工場、京都山ノ内工場、北陸工場、本社
プロダクトマネジメント系/本社、本社工場、京都山ノ内工場、北陸工場

●いずれの拠点も自転車・バイク通勤OKです。自動車通勤も可です。(許可制)
職場環境 自由度がとても高く、自分の意見が通ります。全員それぞれがテーマを持ち、個々が独立して自由なスタイルで仕事に取り組んでいます。あらゆる場面で自分の思いや考えが形になり易いのは大きな特長です。好奇心に満ちた積極的な方ならぴったりの会社です。

問合せ先

問合せ先 本社/京都市右京区西院清水町134 〒615-0052
075-313-5111(本社代表)
採用担当/一色『どんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい。心からお待ち致しております』

●人事担当 一色より/
100年以上の歴史のある、本当に面白い会社ですよ。ぜひ、一度WEB会社説明会をご視聴ください。心からお待ち致しております。

●代表取締役社長 上田大輔より/
当社の財産は『人』。それが全てです。
おかげ様で当社は高い社会評価を受けており、本当に恵まれた経営環境だと思います。
「できませんはタブー」をスローガンに様々な研究開発にチャレンジしています。
それととにかく真面目な会社で「当たり前のことを当たり前に」を大切にし、お客様からもお褒めと感謝の言葉をよく頂戴し、とても嬉しく思っています。
また社内のことは何でもオープンにする方針で、どんなことでもみんなに話し理解してもらっています。さらにグループ単位で収支会議を行ったりと全員参加の経営をモットーとしています。
この募集でどんな人が来てくれるのかとドキドキしています。「21世紀の上田鍍金のさらなる躍進はやはり『人』。それ以外はありえない」それが私たちの結論です。
私は社員のみんなには出来る限り安定したいい生活を送ってもらいたいと常に考えていまして、そのためにできる限りのことをしています。もしよければ一度上田鍍金をのぞきに来られませんか。事前にお電話いただければご案内させていただきます。
一人でも多く色々な方にお会いできることを心から楽しみにしています。
どうかよろしくお願いいたします。
URL ●ホームページアドレス  http://www.ueda-p.co.jp/
交通機関 本社/阪急電鉄京都線西院駅より徒歩12分です。
●自転車・バイク通勤もOK。自動車通勤も可です。(許可制)

画像からAIがピックアップ

上田鍍金(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン上田鍍金(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

上田鍍金(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
上田鍍金(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
表示モード:
  • モバイル
  • PC