最終更新日:2025/6/30

茨城旭村農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
茨城県
資本金
37億4,052万円
事業収益(売上高)
46億4,744万円(2023年度実績)
従業員
84名
募集人数
若干名

海と湖のミネラルが、土壌を豊かにおいしくする◆ともに生き、ともに感じ、心ふれあう地域づくり◆年間休日124日◆転居伴う転勤なし◆ジョブローテーション◆地域貢献◆

【茨城勤務確定】エントリーお待ちしています!選考フローは下記チェック! (2025/06/06更新)

当組合のページをご覧いただきありがとうございます!
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

【当組合の選考フロー】

◆応募受付
期間:令和7年6月9日(月)~令和7年6月20日(金)
電話連絡の上、応募書類をご持参または、郵送してください。(締切日消印有効)

◆第一次試験(書類選考)

◆第二次試験(WEB)『茨城県JA職員統一採用試験』※第一次試験合格者
1.試験期間:令和7年6月30日(月)~令和7年7月11日(金)
※上記の試験期間中にパソコン、スマートフォン等の端末から受験してください

◆第三次試験(面接)※第二次試験合格者
(三次試験前にレポート提出の課題があります)

◆内々定

あなたのご応募お待ちしております!

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日120日!私生活も仕事も全力で取り組める環境です。

  • 安定性・将来性

    地域に根差したJAであるため、安定性は抜群!地域に貢献できる仕事です。

  • 職場環境

    上司や先輩方に気軽に相談しやすく、困ったときに周りからフォローしてもらえる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
幅広い職種があり、さまざまな経験が得られるのはJAで働く魅力。作物知識をはじめ保険や税務などのスペシャリストが近くにいるので、暮らしに関わる相談もしやすいです。
PHOTO
鉾田市旧旭村地域を舞台に営農サポートから金融事業まで広く展開。組合員の方の暮らしに無くてはならない存在として、安定した組織運営を続けています。

流通も小売も金融も―― 幅広いシゴトで旭村自慢の食と農を支えます。

PHOTO

「いずれはメロンも担当してみたい」という藤田さん(左)と「営農分野で頼られる職員を目指したい」という白石さん。2人とも未経験から積極的に学びを深めています。

学生の頃からアウトドアが好きで、自然や農業に関わる仕事がしたいと農協を選びました。最初は実家のある水戸周辺で考えたのですが、知り合いから「農業といったら旭村だよ」とアドバイスを受け、見学を経て決めた形です。
作物の知識はほぼない状態で入ったため、1ヶ月目は先輩についてイチゴやメロンの圃場を回る日々。「こういう状況の時は、この成分が足りないからこういう対策が必要」など、作物ごとの具体策を教えていただき、少しずつ知識を増やしてきました。その場で作物と病害虫を検索できるアプリなども勉強に役立てています。
現在は自分でもニンジンと馬鈴薯の担当として、防除日誌をつけたり試験品種の作付けを農家さんにお願いしたり、幅広い業務を行っています。最近ではにんじん部会で青森県へ視察旅行に行き、大規模な圃場を見せていただいたことも。日々新しい経験ができるので楽しいですし、小さな苗がどんどん生長していく姿には感動とやりがいを覚えます。【営農指導課/藤田倖大さん/2024年入組】

私は現在、JAへ農薬や資材を買いに来る方の対応をしたり、電話での注文を受けて配送手配をするなど、主に購買の窓口業務を担当しています。学生時代は社会福祉分野専攻で、農業のことは何も知らずに入組したのですが、農家の皆さんが本当にやさしく、手間取ったときも「これから覚えたらいいよ」とフォローしてくださることに励まされてきました。ミスなくデータ入力ができると「早いな」と褒めてくれたり、「まーちゃんにあげるよ」と自販機で飲み物を買ってきてくれたり、地域の方と家族のようなつながりができるのもこの仕事のやりがいです。
入組時の基礎研修やメーカー主催の勉強会など、学べる場が多いのも特徴です。どの作物にどんな資材を使うか、どの病気にどんな薬剤を使うかなど、使用量の計算も含めて都度、勉強しています。先輩方も何度聞いてもイヤな顔をせず丁寧に教えてくれるので心強いです。
年間休日124日とお休みが多く、有給休暇も上司から「今月は申請しなくていいの?」と聞いてくれるほど、取りやすい雰囲気。メロンの収穫期以外は残業もほとんどなく、オンオフのメリハリをつけて働けています。【生産資材課/白石真帆さん/2024年入組】

会社データ

プロフィール

黒褐色火山灰土壌は、さらさらとして水はけがよい土質です。
そのため、メロンやトマト、ほうれん草や小松菜などたくさんのお野菜の生育に適しています。

周辺には、霞ヶ浦・北浦・涸沼と恵まれた水源があり、太平洋からは海のミネラルが土壌に浸透します。
寒暖の差が大きな土地で、メロンはもちろんお野菜も糖度が高くなる気候が特徴です。

JA茨城旭村は恵まれた自然環境の中、おいしい野菜・果物の生産と出荷を行っております。

事業内容
指導事業  営農指導課、特販課、営農企画課
信用事業  金融課
共済事業  共済課
購買事業  生産資材課、農機課、特販課
販売事業  営農販売課、特販課
本社郵便番号 311-1415
本社所在地 茨城県鉾田市造谷1379-18
本社電話番号 0291-37-0111
設立 昭和39年
資本金 37億4,052万円
従業員 84名
事業収益(売上高) 46億4,744万円(2023年度実績)
事業所 茨城県鉾田市造谷1379-18
平均年齢 37歳(2023年度)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (12名中2名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
新採職員研修、中堅職員研修、管理者研修会等
自己啓発支援制度 制度あり
業務に関する資格取得費用の支出
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
階層別研修(キャリア啓発支援)
社内検定制度 制度あり
職員資格認証(初級、中級)、営業技術指導士等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京農業大学、清和大学、茨城キリスト教大学、流通経済大学(茨城)、拓殖大学、茨城大学、駒澤大学、東洋大学、千葉科学大学、明治大学、明海大学、神奈川大学、大東文化大学、常磐大学、城西国際大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
鯉淵学園農業栄養専門学校、茨城県立農業大学校、山形県立米沢女子短期大学

採用実績(人数)        2020年 2021年 
----------------------------------
大卒     1名   6名  
短大卒    2名   ― 
専門学校卒   1名   ―  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2024年 3 1 4
    2025年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 1 50.0%
    2024年 4 1 75.0%
    2025年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp256974/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

茨城旭村農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン茨城旭村農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

茨城旭村農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
茨城旭村農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 茨城旭村農業協同組合の会社概要