最終更新日:2025/4/8

(株)フェニックスシステム研究所 【イー・アンド・エムグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 受託開発

基本情報

本社
宮崎県
資本金
5,000万円
売上高
グループ全体:55億円(当社単体:13億) 2024年3月
従業員
グループ全体:582名(当社単体:168名) 2024年10月1日現在
募集人数
6~10名

#独立系ソフトウェア開発会社 #全開発工程を経験 #説明会開催中 #教育制度充実 #年間休日124日 #育児休業から復職率100% #独自の奨学金返済支援制度 #勤務地宮崎

#会社説明会 #エントリー受付中 #社内 #WEB #どちらでもOK (2025/02/12更新)

こんにちは。

(株)フェニックスシステム研究所 採用担当です。

当社ではWEB説明会や社内で開催する説明会を
実施予定しております。

開催日時が確定次第、随時お知らせしていきます。
是非ご参加いただき、皆さんに当社の魅力を知っていただければと思っています。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • PR動画

    https://www.youtube.com/watch?v=eSeA5_jwRdU

  • 安定性・将来性

    年2回の賞与支給だけでなく、7年連続で特別決算賞与支給しています。

  • 教育

    創立以来から「技術教育部門」があり、新入社員教育や年間約20コースのカリキュラムを開催しています。

会社紹介記事

PHOTO
若手社員が活躍しており、新人を年次の近い先輩がサポート。アドバイザー役の先輩が1年間新人に寄り添い、業務面の支援や毎月の個別面談で何でも相談することができます。
PHOTO
このデザインは、米国カリフォルニア州の設計者により「ガラス」をイメージして作られています。上空から見るとフェニックス(不死鳥)が羽ばたいているように見えます。

もっともっと楽しさとやりがいを!これまでの発展とこれからの進展を支える人材教育

PHOTO

先輩社員の藺牟田さん(2020年宮崎大学工学部卒)。職場の雰囲気や教育面に加え、GWや年末年始などに10連休程度の長期休暇がとれることも、自社の魅力として挙げている。

 『楽しむことは創造につながる』をテーマとして、これまでも、そしてこれからもEMG(イー・アンド・エムグループ)が進む道は、事業を通じての社会貢献です。

■パートナーであるお取引先企業からは、毎年のように数多くの「賞」「認定証」「感謝状」を頂いており、EMGの「技術力」や「新しい事業領域への取り組み」は高く評価されています。
 最近では大手メーカーお取引先企業より、ソフトウェア系企業2,000社以上のお取引先企業の中から唯一EMG1社が「Partner of the Year」として表彰されました。

■創業以来「事業は人材によって生み出され、成長するもの」の方針により、人材育成を会社の活動の中心に据えた「人材育成プログラム」があります。
●新人研修:4~6月中旬まで約2ケ月半、複数の有名国立大学でプログラミング講義を行っている教育責任者の社員を講師に「単に動くだけでない、わかりやすい、美しいプログラム」を学んでいます。
●配属後:OJT・技術展開セミナー・入社4年目研修・マネジメント研修と各個人のスキル、技術部門・営業部門等その業務内容、年代に合わせて必要なカリキュラムを備えており、社員の成長を応援しています。
●先端技術への取り組み:先端技術のテーマ毎に部署の垣根を越えてメンバーが集まり、DX(デジタルトランスフォーメーション)タスクフォースとして活動。サークル活動のように情報発信しながら楽しく先端技術を学べる取り組みを行っています。
こうしたDXへの取り組みは、経済産業省が定めるDX認定制度に基づき、「DX認定事業者」認定を取得するなど高いレベルにあると考えています。

 「モノづくりが好きだからモノづくりがしたい」方には当社はうってつけです。私たちの「人材育成プログラム」を通して成長とスキルアップを果たし、「要件定義からカットオーバーまで、全開発工程で活躍できるエンジニア」として一緒に邁進して行きましょう。

 楽しみながらITの力で社会に貢献する 私たちEMGの仲間になりませんか?
 説明会への参加、応募書類の提出をお待ちしています!

会社データ

プロフィール

    ~ 100年後も必要とされるソフトウェア企業を目指して ~

 当社はソフトウェア・ソリューションをメイン事業とし、国内主要都市へ拠点展開を行うイー・アンド・エムグループの中でも主要企業の一つとして位置付けられています。大都市圏から受注した開発案件を宮崎で製品化し、再び大都市圏へ納品するという戦略的で堅実なビジネスモデルで事業を展開しています。新型コロナ禍の中であっても、このビジネスモデルは機能的に働き、お客様からの信頼にお応えすることが証明されました。
 また創立以来、地元宮崎から積極的な雇用を毎年行っています。本社のある『宮崎テクノヒルズ』は200名規模の開発エンジニアを抱えるまで成長しており、グループ最大の研究開発拠点となっています。

事業内容
  • 受託開発
     お客様の事業ビジョンの実現を、お客様と共に考え、
       共に実現することが私たちの ”仕事” です。

 フェニックスシステム研究所は、EMG(イー・アンド・エムグループ)の中核を担う企業として、常に最新技術を取り入れながら、業種・業態を問わず時代の先駆けとなるシステム開発を次々と手がけています。
 当社が行っている具体的な開発プロジェクトは、私たちの生活に密着したメディア(放送・新聞)、通信、電力、地図情報、住宅設計、医療、複合機、デジタルカメラ、ブライダル等々、この中には、昭和の時代から今日まで脈々と続くプロジェクトも存在してします。
 
 EMGは、地元宮崎県を盛り上げる取り組みにも力を入れています。
 ●「宮崎県デジタル人財育成コンソーシアム」の立ち上げ
  宮崎県のデジタル化の充実・発展を図り、持続的な発展及び地方創生に貢献することを目的とした共同事業体を宮崎大学、宮崎県、旭化成株式会社、株式会社宮崎銀行、株式会社デンサンと共に設立。産学官金のタッグで、学生向けのトップ人財育成、社会人向けのリスキリング教育を行っています。

 ●「宮崎ブーゲンビリア空港 デジタルサイネージ 学生コンテスト」を開催
  「また来るね、宮崎」と多くの方に思って欲しいという願いを「映像で表現しよう」と始めた学生を対象にした動画コンテスト。応募数・映像レベルも年々向上しています。コンテストの優秀作品は、宮崎ブーゲンビリア空港に設置したEMGのデジタルサイネージで1年放送中。宮崎空港を利用する際は宮崎の魅力いっぱいの力作を是非ご覧ください。

 ●宮崎県内の高校で「生成AI精度向上」をテーマに授業
  文部科学省の人材育成事業 DXハイスクール にて、先端技術をテーマにした授業を実施中。高校生のデジタル等成長分野の支援強化に取り組んでいます。

 これからも社会全体が人と人とのネットワークを基盤とした、穏やかで本当に居心地の良いICT化社会を実現する方向に事業活動を伸ばしていきたいと望んでいます。これこそが私たちの目指す真の役割だと考え、最善の努力で日々事業に取り組んでいます。

PHOTO

「宮崎県デジタル人財育成コンソーシアム」協定締結式の様子。宮崎に拠点を有するIT企業としての視点を活かし、本コンソーシアムに貢献することを期待されています。

本社郵便番号 880-0303
本社所在地 宮崎県宮崎市佐土原町東上那珂16079-35 宮崎テクノリサーチパーク内
本社電話番号 0985-30-5160
設立 1989年4月14日
資本金 5,000万円
従業員 グループ全体:582名(当社単体:168名) 2024年10月1日現在
売上高 グループ全体:55億円(当社単体:13億) 2024年3月
事業所 ■株式会社フェニックスシステム研究所
(本社)
 〒880-0303
 宮崎県宮崎市佐土原町東上那珂16079-35
 宮崎テクノリサーチパーク内

(宮崎橘通センター)
 〒880-0001
 宮崎県宮崎市橘通西1-2-17 宮崎橘通ビル2階

■イー・アンド・エム株式会社
(グループ本社)
 〒102-0083
 東京都千代田区麹町3丁目1番地1 麹町311ビル


主な取引先 大手電機メーカー、大手電子機器メーカー、大手住宅メーカーほか
関連会社 ■イー・アンド・エムグループ企業
イー・アンド・エム株式会社
エイセル株式会社
PIEM(パイエム)株式会社
カーサナビ株式会社
ユーロアジアトレーディング株式会社
株式会社Synaptel Japan
イー・アンド・エム・ルーマニア (E&M CORPORATION S.R.L)
平均年齢 41.1歳(2024年10月現在)
企業理念  私たちは創業以来、判断に迷ったときには「3つの精神」に照らし合わせて行動をしています。「自分さえよければいい」という昨今の風潮に負けず、お客様、一緒に働く仲間、家族、社会全体に資することができると考えています。この3精神の下で行動し、100年後の未来でも必要とされる企業であるために社会に貢献し続けて行きます。

○ いつも『誠実』であること
○ 『公正・正義』を旨とすること
○ 如何なる場合も『最善の努力』をすること

「3つの精神」を基本に次のような姿勢で日々業務に取り組んでいます。
●人材の育成
 ●先駆者精神
  ●最善の追求
   ●信頼される存在への努力
    ●社会への貢献

 楽しむことは創造につながる

私たちは創造的な仕事に喜びを感じ、
楽しむことが創造的な仕事に繋がると信じるプロフェッショナル集団です。
沿革
  • 1989年04月
    • 宮崎県の誘致企業として、イー・アンド・エムグループ企業 (株)フェニックスシステム研究所を設立
  • 1999年09月
    • 宮崎テクノリサーチパーク『宮崎テクノヒルズ』に拡張移転
  • 2007年05月
    • プライバシーマークを取得
  • 2008年06月
    • 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC 27001)認定取得
  • 2011年02月
    • 霧島連山・新燃岳災害ボランティア活動を実施
  • 2015年11月
    • 宮崎労働局より子育てサポート企業「くるみん」に認定
  • 2016年05月
    • 熊本地震災害ボランティア活動を実施(大津町、益城町)
  • 2020年07月
    • みやぎんSDGs応援私募債「With未来」を発行
  • 2020年12月
    • 宮崎空港2F出発ロビーにEMGデジタルサイネージを設置
  • 2021年9月
    • DX戦略タスクフォース(※)によるスペシャリスト養成を強化
      (※)高度DX人材の育成を目的とした、開発部門を横断したバーチャル組織
  • 2022年3月
    • 全国健康保険協会(協会けんぽ)宮崎支部より
      健康宣言優良事業所『銀』に認定
  • 2023年5月
    • 「宮崎県デジタル人財育成コンソーシアム」に(グループ企業)イー・アンド・エム(株)が参画
  • 2023年9月
    • 宮崎県警より委託を受け「特殊詐欺を未然に防ぐコールセンター」を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
まずは約2カ月間、プログラミング、ソフトウェア技術の集中講習を行います。コンピュータの基礎から、実践的なプログラミング演習までしっかり学習。社会人として必要なビジネスマナー等の研修も、合わせて実施します。

・OJT教育
システム開発、プロジェクト運営などの業務を通じて、経験を積んでいきます。課題に直面した時には、周りと連携しながら、課題解決に取り組みます。

・入社4年目研修
今後のキャリアを見据え、今の自分に必要なものを考えます。同期の社員とグループ討議を行い、気付く力、心構え、対応力などを磨きます。

・マネジメント研修
プロジェクトマネージャーや役職者など、チームをマネジメントする社員に向けた研修。リーダーの心構えや、チーム運営の基本などを学びます。ハラスメント等の、サポート研修も実施します。

・業務スキル研修
業務で必要なスキルを学習できる研修。研修のテーマは、時流に合わせてタイムリーに設定しています。
研修テーマ(例):
AI活用への業務スキル研修、先進スキルのスペシャリストを目指す、DX戦略タスクフォース、プログラミング言語など。
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得者への報奨制度
自身のスキル向上を目的とした、資格取得を推奨しています。会社の推奨資格を取得した社員に対して、最大20万円の報奨金を支給します。一般的には入社してから取得した資格が対象になる場合が多いですが、弊社は学生時代に取得した資格も報奨の対象になります。
推奨資格(例):
基本、応用情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント、ビジネスキャリア検定など。
メンター制度 制度あり
・アドバイザー制度
新入社員に対し、先輩社員(アドバイザー)が付きます。アドバイザーを通して疑問を解決したり、職場の人とコミュニケーションを取って、徐々に職場になじんでいきましょう。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・自己申告制度
2年目以降、年に1度、自身のキャリア形成を目的とした部門上司との個人面談を行います。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州工業大学、熊本大学、宮崎大学
<大学>
愛媛大学、大分大学、大阪大学、鹿児島大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、熊本大学、工学院大学、埼玉大学、下関市立大学、成城大学、崇城大学、第一工業大学、大東文化大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、東海大学、東京工科大学、東京情報大学、徳山大学、同志社大学、長崎大学、長崎県立大学、日本大学、弘前大学、福岡大学、福岡工業大学、宮崎大学、明治大学、山口大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
KCS鹿児島情報専門学校、都城工業高等専門学校、宮崎情報ビジネス専門学校、宮崎マルチメディア専門学校

採用実績(人数)      2023年    2024年     2025年(25.2.27時点予定)
----------------------------------------------------------------
修士卒: 0名(2名)  1名(2名)   0名(1名)
大学卒: 1名(10名)  4名(9名)   1名(8名)
専門卒: 0名(5名)  3名(5名)   1名(5名)
高専卒: 0名(1名)  0名(0名)    0名(0名)
高卒:  2名(2名)  1名(1名)   4名(4名)
----------------------------------------------------------------
合計:  3名(20名) 9名(17名)  6名(18名)

※上記の()内の表記は、イー・アンド・エムグループ企業(イー・アンド・エム株式会社)と合計した採用実績です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 2 9
    2023年 3 0 3
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 1 88.9%
    2023年 3 0 100%
    2022年 5 1 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp257097/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)フェニックスシステム研究所    【イー・アンド・エムグループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)フェニックスシステム研究所 【イー・アンド・エムグループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)フェニックスシステム研究所 【イー・アンド・エムグループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)フェニックスシステム研究所 【イー・アンド・エムグループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)フェニックスシステム研究所 【イー・アンド・エムグループ】の会社概要