予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名営業部
勤務地新潟県
仕事内容主に営業活動(お客様へ訪問、販促活動)
ログインするとご覧いただけます。
上司と一日のスケジュールを確認
1件目のお客様の元へ訪問。ボイラに使用する薬品や消耗剤をお客様の元へ配達するのも営業の大切な仕事です!そこで、お客様とコミュニケーションを図ったり、ボイラの様子を見に行きます。管理方法によって長持ちするボイラや、すぐに壊れてしまうケースもある為、お客様に長くご使用していただく為にボイラの様子を見ることは非常に重要です。
昼食の時間は、営業活動の状況により異なります。車でお弁当を食べたり、先輩方と一緒の時はその土地で有名なラーメンを食べに行ったりします!先輩社員の方々とコミュニケーションを取ったり、その土地の名物を仕事の時間に味わえるのも営業員の特権かもしれません(笑)小片鉄工は、年代や部署を問わず社員同士の仲が良く、こういった日々のちょっとした昼食の時間でも仲の良さの秘訣だと感じています!
2件目のお様の元へ訪問。ボイラ入替のご要望をいただいた為、実際に工事をする前の下見をします。営業員として大事な業務である見積を作るために、この下見という業務は非常に重要で、正確な見積を作るためには、正確に下見を行う必要があります。その為、先輩たちの姿を見て、下見の際にどのような点に着眼しているのかを吸収することで、自分で下見を行い「1人前の見積」を作れるようなりたいです!
帰社後、翌日のボイラの工事準備をします。営業員でありながらも製造部の方と一緒にボイラの工事をすることもあります。一見すると、営業員として全くかけ離れた仕事をしているように見えますが、実際に現場仕事を覚えることで、その作業にどれくらいの時間と人数がかかるのかを体験できます。これは見積を作成する際に非常に重要です。その為、多くの現場で製造部の方々と一緒に経験を積んでいます!
一日の業務終了!お疲れさまでした!
ここまでオガタの求める人物像に当てはまる人物がいるのか!?というくらい、『やるき』『元気』『人となり』がそろっています(笑)非常に『熱く』まさにオガタの社員です。探求心、モチベーション…どれをとっても引けを取りません。また、自身の『営業員として』の理想像を明確に持っており、常に部署を問わず先輩方から学ぼうとする姿勢が日々見受けられ、採用担当自身も常に彼から学ばせていただいています。実は彼が大学生の頃に採用担当とは就活イベントの際に出会っており、あの頃以上に社会人としても、オガタの社員としても目覚ましい成長を遂げています。
私が小片鉄工を選んだ理由は、社員の雰囲気の良さと明るさに惹かれたからです!大学3年生の夏に小千谷市の企業が集まる合同説明会に参加し、小片鉄工と初めて出会いました。9社ほどの企業が参加しており、どの企業も違った特徴、良さを感じましたが、参加されていた企業の中で小片鉄工が一番明るく、元気が良く、親切に対応して頂いたのがとても印象的に覚えています。そのような社風が自分に合っているなと思いこの会社を選びました!
どんな事にもやりがいを感じています。会社の特徴として一般的な営業活動だけでなく、現場に出たりと非常に多くの業務を覚える必要があります。覚えることが多く、大変だと思うこともありますが逆に毎日新しい発見の連続でとても楽しめています(笑)日々の発見や得た知識を活かして、楽しく、熱く!営業活動をしていきたいです!
目標は、営業員として実績を残すということです。まだ、入社して1年なので、基礎から勉強中ですが、身に着けたことを活かして、数字として会社に貢献していきたいです。まずは「ボイラ1台販売。」が目標となります。営業員は、実績を残すことが求められます。この会社は営業員でありながらも、多くのスキルを求められると思います。一つひとつを身に着けていき、知識や経験を活かして営業活動を行っていきたいです。その為に、「挑戦」することを大切にしていきたいです。どんな仕事にも挑戦することで、自分の経験値になると思います。意味の無い仕事だろうと思っていても、実際にやってみたら、自分の為になるということが多くあると思います。なので、挑戦することを楽しみながら、様々なスキルを身に着け、それ実績に繋げていきたいです。
将来の夢は、この会社で1番の営業員になることです。小片鉄工には部署を問わず多くの尊敬できる先輩方がいます。多くの先輩方から自分がやるべきことは何かを考え、その先を見据えながら動いている姿から学び、自分も実践していきたいです。そして、結果を残していきたいです。もう一つは、いつまでも楽しんで仕事をしていきたいです。最初は、自社が取り扱っているボイラというものついて全く興味が無かったです。ですが、講習会を受けたり実物を見たり、あるいは、先輩方と修理に同行したりしていくうちに、だんだん興味が沸いてきました。製品について理解し、それを自分で修理や工事において実践することで更に得られる発見があり、それを繰り返していくうちに、どんどん出来ることが増えていく感覚を楽しみながら仕事が出来ています。日々、新しいことが出来るようになったり、知識や経験が増えていく感覚をいつまでも楽しみながら仕事をしていきたいです。また、そのようにして培った知識や経験を活かし、お客様に感謝されるような仕事をしていきたいです。それが実績にも繋がると思います。