最終更新日:2025/4/25

ラピスセミコンダクタ(株)【ロームグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 技術・研究系

工場を動かす一員になろう!!

  • D.K
  • 2017年入社
  • 福島大学 大学院
  • 共生システム理工学研究科
  • 施設管理部 施設技術グループ
  • インフラ設備の保守管理/保全

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 若いうちからマネジメントをする仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名施設管理部 施設技術グループ

  • 仕事内容インフラ設備の保守管理/保全

現在の仕事内容

私の仕事内容は、大きく分けて2つです。
1.工場が生産活動をできるようにインフラ設備の保全管理を行うこと
私の主担当は排気設備であり、その他に空調設備/ガス設備にも携わっています。工場の生産活動を支えるインフラ設備の停止とは、言い換えれば工場の生産活動停止と言えます。そのため日々、あらゆる部署と調整を行いながら、施工会社と設備メンテナンスの打合せ/実施日の決定し、自らもメンテナンス作業を行いつつ、生産活動が滞りなく行えるよう日々活動しています。
2.新しい生産設備の工事管理
当然ですが新しい生産設備を購入するだけでは、生産活動を開始できません。生産設備が正しく動作するように用力(電気/純水/排気/薬品/ガス)を接続する必要があります。そこで見積もり入手から、工事部材の入手状況、作業内容の確認といった施工会社のマネジメントから始まり、あらゆる部署と打合せ実施、生産調整/工事期間の策定、社内の人とのコミュニケーションを図りながら、工事中は各施工会社への指示調整を行い完工を目指します。会社の計画に沿えるよう進捗状況把握/報告、問題の発生時には連絡/相談を行いながら管理をしています。


ラピスを選んだ理由

私は、働くなら大きな設備を動かせる職種になるのが面白いと思っていました。そのため就職活動期間中は、「プラントエンジニアリング」という職種で様々な会社へ足を運びました。その中で募集があったのが、この「ラピスセミコンダクタ 宮城工場」でした。机上での設計管理ではなく、実際に工場内を歩き日々のトラブルへ立ち向かい、工場の安定稼働を目指す働き方に魅力を感じたのが、入社した理由です。


入社後大変なこと

入社してから大変だったことは、「体力面」で、今大変なことは「知識の幅広さ」です。
 社会人になってから私は業務中、1日平均して1万3000歩(距離にして8km)、多いときで2万歩/日(15km)、歩きます。その他に屋上まで上がったり、天井裏に登ったり、トラブル対応があったりと、毎日慣れるまで疲労困憊でした。そのため体力がないと何も続けられないと感じた入社当初です。今では体力も増え歩くことも苦に無くなり、トラブル発生時も元気に駆けつけます。
 半導体工場では、あらゆるモノを利用しています。そのため工場を稼働させるための電気設備、製造するうえで必要な薬品/ガス設備、薬液除去に使用する超純水設備、工場内の製造環境を正常に保つための空調/排気設備、工場から排出されたものを無害化する排水処理/除害設備、それぞれの設備に関係する届け出関係書類の提出/作成など多岐に及ぶ業務のため、それに応じた知識が求められます。取り扱い方法から危険性や毒性の理解、守るべき法令について学ぶ必要があり、日々勉強付けの毎日です。


働いてみたいと思う人へ!

私の所属している施設技術グループは、全11名で構成され工場のインフラ設備を管理しています。この仕事の魅力的な所は、工場を稼働させているんだという実感が持てる所です。インフラ設備の安定稼働は、工場の安定稼働に直結するため大変な面もありますが、大きな設備を稼働させたり修繕/更新計画の立案/実行携われるので、自分が工場を稼働させる一員なんだと誇りを持てます。私はインフラ設備の仕組み、知識について全く知りませんでした。知らないなりに、資格勉強をしたり業務を続けていくと段々と必要な知識がついていきます。なので、「分からない」「携わったことが無い」からだけで選択肢から外してしまうのは、もったいないと思います。解決方法を模索し続ける気力のある人、自分が受け持った設備への理解を深める姿勢がある人、トラブル時でも動き続けられる人など、自ら動くことを厭わない人は、ぜひ一緒に働いてみましょう!


今後の目標

私の今後の目標ですが、2つあります。
1つ目は、自身の能力向上です。
トラブル発生時の対応能力を磨き、職場の先輩が不在の時もトラブルへの初期対応ができるようになりたいです。今は、トラブルが起きたときに自分の設備以外だと何もできません。設備の仕組みから、対処法、復旧の仕方、影響の受ける範囲まで何も把握できていないからです。そのため、分からないことを少しずつ減らすため日々勉強です。一朝一夕では身につく能力ではないので、10年後の自分が今の先輩たちに少しでも追いついているよう精進したいと思っています。
2つ目は、中心人物となることです。
新しい設備を導入する事は会社にとって一大プロジェクトですが、実行するうえで様々な問題が発生します。計画を守りつつ、円滑に実行するためには、問題点の早期解決が求められます。今はまだ会議へ参加することで精一杯ですが、計画立案時から会議へ参加し、現状の問題点、予想される問題点、解決策の提案、実行の可否について発言し、発言について考慮される人物となることが目標です。


トップへ

  1. トップ
  2. ラピスセミコンダクタ(株)【ロームグループ】の先輩情報