初任給 |
(2025年04月実績)
大学院卒(既卒含)
|
(月給)232,000円
|
202,000円
|
30,000円
|
大学卒(既卒含)
|
(月給)228,000円
|
198,000円
|
30,000円
|
短大/専門/高専(既卒含)
|
(月給)208,000円
|
178,000円
|
30,000円
|
<給与の内訳> 本人給 + 業務手当(職能給)+ 住宅手当(住宅条件に関わらず全員一律) が支給額です。
大学院卒:232,000円の内訳 本人給:168,000円 + 業務手当:34,000円 + 住宅手当:30,000円
大学卒:228,000円の内訳 本人給:164,000円 + 業務手当:34,000円 + 住宅手当:30,000円
短大/専門/高専卒:208,000円の内訳 本人給:144,000円 + 業務手当:34,000円 + 住宅手当:30,000円
★上記に加え、賃貸住宅に居住する場合、 ・家賃補助:30,000円 が入社3年目まで支給されます。(以降、7年目まで段階的に支給)
|
モデル月収例 |
・大学卒入社/ひとり暮らし:258,000円 (給与:228,000円 + 家賃補助:30,000円)
・大学卒入社/世帯主/配偶者扶養:270,000円 (給与:228,000円 + 家賃補助:30,000円 + 家族手当:12,000円) |
諸手当 |
・役職手当 ・残業手当 ・家族手当:配偶者が扶養に入る場合、12,000円支給 子ども1人につき、12,000円支給 ・家賃補助:賃貸住宅に居住する場合、入社3年目まで30,000円支給 以降、7年目まで段階的に支給 |
昇給 |
年1回(毎年4月) |
賞与 |
年2回(毎年6月と12月) |
年間休日数 |
125日 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝日 年間休日:125日(2025年)
有給休暇:12日(1年目) ※有給休暇は毎年10月に支給され、1年目は10日間支給します。 それとは別に、入社時にも2日間支給します。
休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
**-- 福利厚生 ----------------- ** ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) ・確定拠出年金 ・定期健康診断、人間ドック無償化 ・保養宿泊施設・運動施設等(健康保険組合) ・GLTD(団体長期障害所得補償保険) ・入院費用保険 ---------------------------------------
**-- 待遇・社内制度 ---------- ** ・クラブ活動助成金 ・資格取得報奨金、図書等購入補助、永年勤続表彰等 ・勤務時の服装軽装化 --------------------------------------
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- リモートワーク・在宅勤務(原則全日)
- リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
- 対面の研修あり
- 副業可
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
|
勤務地 |
作業現場は主に東京都内のプロジェクト先になります。 本社にて行えるプロジェクトや、テレワークを活用するプロジェクトもあります。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
新人研修と社内教育 |
入社後新入社員全員に、社内で行う6ヶ月間の研修期間を設けています。
コンピュータとは何?という基礎部分から始まり、実践的なプログラム・システムをが組めるようになるまで段階を経て指導します。 研修後は、先輩社員のもとで実際のプロジェクトに参加し、実務を通して知識やスキルを身につけます。
その後も年次・経験・スキルに合わせた社内外の研修制度があります。 |
自己啓発支援 |
資格取得の際、報奨金を支給しています。
書籍購入や資格試験への申込費用等、社員の自己啓発活動へ資金補助を行います。
社員各世代ごとに合わせた育成・教育の外部研修を受講できる環境を用意しています。 |
メンター制度 |
月に1度、現場の状況報告や仕事の相談を行える、グループ会を実施しています。
また、全社員に人事考課のフィードバックを行います。 上司から、優れている点・伸ばして欲しい点などを伝え、今後の働き方や受講すべき教育研修テーマなどの助言を行います。 |
勤務時の服装軽装化 |
2023年6月から、本社勤務者はジーンズやスニーカー等、カジュアルな服装で勤務を行える施策を導入しました。
社員がリラックスでき自然体でいられることで、より働きやすくなる環境を目指した取り組みです。 また、空調の適正な温度運用を行う事で、節電や地球温暖化防止へ繋がることも期待しています。 |